世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

アロマオイルには嬉しい効能が沢山!オレンジにはこんな効能が!

2018.7.26

アロマオイルには様々な効能があり何と言っても香りが良いですよね。お部屋で焚いたりお風呂や寝室で使ったりと日々の疲れを癒癒してくれるので愛用している人も多いのではないでしょうか?
中でもオレンジのオイルは、さっぱりとたフルーティーな香りで年齢問わず初心者にも人気があるアロマオイルです。

そんなオレンジアロマオイルの効能や魅力についてまとめました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

知らないと恥をかく!?心付けの袋の選び方と書き方について

結婚式の時に用意する心付け、袋の種類や書き方って知っていますか? そこには意外と知らないルール...

返信する際のマナー!「行」は「御中」に訂正しましょう

書類などを返信する際は、「行」となっているものは二重線で消して「御中」に訂正するのがマナーとなってい...

お盆にくるお坊さんにお茶菓子を出すタイミングや出し方

お盆に来てくれるお坊さんにお茶菓子を出す場合、どのようなお菓子を選べばいいのでしょうか? お茶...

電車の優先席が必要性があるのか?メリット・デメリットについて

電車に必ずある優先席ですが、必要性はあるのでしょうか?優先席があってもお年寄りは普通に席に座っている...

職業欄の書き方について。パートの場合の記入の仕方と書けない事

申告書や履歴書など色々な書類を記入する場合に、パートの場合は職業の欄になんと書いていいのか悩んでしま...

奨学金の面接マナー、髪型や服装、質問の答え方や審査内容とは

奨学金といっても様々な制度がありますが、奨学金には必ず審査があり、面接が実施されることもあります。 ...

保証人や印鑑証明は就職する時に何故必要?求められる理由とは!

就職する際に、雇用契約する時に保証人や印鑑証明をもらうようにといわれる場合がありますが、どうしてなの...

車のウインカーの正しい出し方とタイミングを理解して運転しよう

車をあまり運転しない人は、たまに運転するとウインカーの出し方に迷ってしまうことがあると言います。 ...

インターホンをカメラ付きにすると防犯対策になります

「ピンポン♪」とインターホンが鳴っても誰が来たのかわからないと不安ですよね。 そんな時にインタ...

自転車が車道を通行するのは邪魔!でもお互い理解しよう!

自転車は軽車両のため、車道を走ることになっています。しかし、車を運転するドライバーにとっては邪魔だと...

塾の先生にお礼の手紙を書こう!気持ちを素直に伝えて!

志望校に見事合格できたのは塾の先生のおかげ!と感じている生徒さんや親御さんは結構います。 感謝...

香典の立替のマナーについてお金の渡し方や金額の目安とは

香典の立替にはマナーをきちんと守らることが大人の常識です。 ましてや、立て替えてもらうのだから、そ...

心付けを結婚式で渡す場合の相場と渡し方!

結婚式当日に感謝の気持ちを表すお礼として、会場スタッフに渡す心付け。心付けとはスタッフへの「チップ」...

新幹線の座席は回転させてもいい?回転させる方法

新幹線の座席を回転させて4人で旅行を楽しみたい!とは思っているけれど回転させるときにはどんなことに気...

女性がスカートを履くのはなぜ?スカートの疑問について

女性だけがスカートを履くのはなぜ?素朴な疑問です。 しかし子供に聞かれても、答えられない方は多...

スポンサーリンク

アロマオイルの効能、オレンジオイルの良いところ

アロマオイルではなくても、普段から食べたり飲んだりしているオレンジは、私達にも馴染みの深いものですよね。

「オレンジ」には「ビターオレンジ」と「オレンジスイート(スイートオレンジとも呼ばれます)」という2種類があります。

基本的に成分と効能はほとんど同じですが、ビターオレンジはその名の通り、ビターな香りがしますので、ちょっと大人向けです。

一方で、オレンジスイートは、ビターオレンジよりも甘くさわやかでクセがなく、一般受けする香りです。

ですので、アロマオイルで「オレンジ」といえば、オレンジスイートを指すことがほとんどです。

オレンジオイルの香りの効能

心への作用には、「食欲不振」や「不眠」、「気持ちを前向きにしたい時」に効果を発揮します。

また、ビターオレンジは、「不安や緊張を取りたい時」に向いています。

体への作用としましては、「胃痛」や「便秘」、または「下痢」など胃腸を整えてくれるのが特徴です。

このことに関しては、ビターオレンジも同じ効果です。

アロマオイルの効能、柑橘系のオレンジについて

アロマオイルの効能

体の調子を上げてくれて元気の元にもなるオレンジですが、体に塗る場合はどんな効果があるでしょう。

まず始めにお伝えしておきたいのですが、一般的に精油(エッセンシャルオイル)とアロマオイルは同じものとして、説明されることがありますが、それぞれに成分が違うことがあります。

精油は成分のすべてが100%植物で作られるのに対し、アロマオイルは保存期間を延ばしたり、より良い香りにするために、植物以外のものが入っているものもそう呼ばれます。

ですので、精油は、香りを楽しむのはもちろんですが、希釈すれば肌にも付けられます。
一方で、アロマオイルは肌に付けることを想定しないで作られているものもありますので、購入の際は説明書をよく読んで使用してください。

柑橘系のオレンジについて

オレンジは気分を向上させたり、おなかの調子を整えてくれる作用もありますが、精油をお風呂に入れれば発汗作用で血行を促進してくれます。

それに伴いデトックスも期待できますし、お肌の調子を整えたりさらにセルライトの解消のお手伝いもしてくれます。

また、オレンジはニキビに効果を発揮し、育毛にも役立つと言われています。

肌に付ける際はくれぐれも原液では付けず、アーモンドオイルやホホバオイルなどで薄めてお使いください。

また肌に付けたまま日光に当たると、肌トラブルの原因になりますので、夜のスキンケアにお使いください。

アロマオイルで癒される!効能やオレンジの種類について

日々の疲れはアロマオイルで癒す

特にオレンジは、疲れた心と体を元気にしてくれます。

オレンジの種類については、「オレンジスイート」と「ビターオレンジ」があると話しましたが、実はオレンジには他にも「マンダリン」というものがあります。
さらに柑橘系と幅を広げると「グレープフルーツ」や「ベルガモット」などもあります。

柑橘系の特徴は、リラックスや気分を上げたい時におすすめで、胃腸を整えてくれる効能のあるものが多いです。

ですので、オレンジ以外の香りを嗅ぎたい時や、ブレンドに挑戦してみたい時には、ショップなどで他のオイルにも挑戦してみてください。

アロマオイルのオレンジスイートの特徴を紹介

アロマオイルで人気のオレンジスイート

オレンジの原産地はイメージだと地中海を思い浮かべますが、実は生まれはインドだそうです。

そこから中国へ渡り、ローマそしてヨーロッパへ伝わり、今では地中海で広く栽培されています。

ちなみにアロマオイルの種類で「プチグレン」と「ネロリ」がありますが、実はこれはどちらもビターオレンジの木から取れるものなのです。

プチグレンは葉から、ネロリは花から抽出されるもので、同じ木とはいえそれぞれに香りと効能は違うものとなっています。

そんな便利なビターオレンジですが、毒性が高い上に日光に当たることで、強い肌トラブルを引き起こす為、初心者向きではありません。

一方でオレンジスイートは初心者でも扱い易く、使用方法を守れば、お年寄りや子供にも使える安心のアロマオイルです。

アロマオイルのオレンジスイートのお勧めの使用方法

香りも良い!扱いやすい!オレンジスイート

スプレーにして、お部屋のリフレッシュに!

無水エタノールと精製水とオレンジスイート数滴をスプレーボトルに入れて混ぜれば、簡単にリフレッシュウォーターが作れます。

お部屋にシュッとひと吹きすれば、オレンジスイートの香りで、リフレッシュできます。
また、オレンジスイートは風邪予防にも役立ちますので、冬のお部屋にひと吹きすることをおすすめします。

ただ、オレンジスイートは色がついている場合がありますので、白いカーテンなどには掛からないようにご注意ください。

アロマオイルをティッシュにたらして枕元に置く

アロマポットなどを使っても香りを楽しむことができますが、寝室に火を使うものを置くのは、ちょっと心配という人は、ティッシュやガーゼなどに垂らして使うこともできます。

オレンジの香りは、よい安眠を誘ってくれます。

 - マナーや一般常識に関する疑問