世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

受験直前の不安対策!アナタだけじゃない!誰でも不安を感じます

2018.7.7

受験直前に不安な気持ちに襲われて、頭が真っ白になったり、焦ったり落ち込んだりするのは、みんな同じです。

せっかくここまで努力してきたのだから、不安や緊張なんかで実力を発揮できないなんてことがないようにしましょう!

不安よりも、良いイメージを思い浮かべるようにすると、脳のパフォーマンスが向上するそうです!

頑張って勉強してきたことは、絶対に頭に入っていますよ!頑張れ!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

形容詞を理解するために日本語を使ったゲームをしてみよう

普段私たちが当たり前に話しているはずの日本語。でも、いざ文法となると、きちんと理解している日本人はど...

テスト前は睡眠時間が2時間でもOK?最低限必要な睡眠時間とは

テスト前は少しでも頭に詰め込もうと、睡眠時間を削って勉強する人がほとんどでしょう。中には2時間しか寝...

勉強法を教えて!ノートを使わない勉強法の効力と使う時のコツ

ノートを使わない勉強法で成績が上がることがあるってご存知ですか?テストを控えた学生さんや受験生の皆さ...

家での勉強はどうして眠くなるのかな?眠気を感じない勉強法

家で勉強すると眠くなるのは、みんなの悩み! どうして、眠たくなるのでしょうか? それは『...

大学受験があるのに夏休みを失敗した人が逆転するための方法とは

「大学受験に向けて夏休みが勝負だ。」と学校や塾でうるさいくらい言われたことでしょう。 しかし、...

テスト前日の睡眠時間はどのくらい必要?ベストな睡眠時間とは

「テスト前日なんて睡眠を取ってる場合じゃない!」という声も上がりそうですが、テスト前日だからこそ睡眠...

音楽を上手に取り入れると集中力がアップ!勉強への効果について

子供の頃に「勉強をする時に音楽を聴くのは集中力がなくなるからダメだ」と言われた経験がある方も多いと思...

テスト勉強やる気しないまま前日を迎えてしまったキミへ

テスト勉強、結局やる気が起きないままテスト前日を迎えてしまった。 このまま何もしないで明日に臨...

眠いときは寝るのが一番!?仮眠は勉強の効果をアップさせる

眠いのを我慢して勉強していると、結局ウトウトしていて全然勉強が進まないものです。 そんなときは...

志願理由書【高校入試】の書き方とは?コツやポイントをご紹介

志願理由書を高校に出すときにはどんな書き方が正解なのでしょうか?中身や内容は、違えども書き方はこのよ...

明日のテストノー勉だ。まだ時間はあります!できる事について

明日、テストなのにノー勉だ!なんて言いながらこれを読んでいないで早く勉強しましょう! 明日の試験科...

【願書の書き方】高校受験のための入学願書はこうやって書こう

高校受験のために初めて入学願書を書く場合、どんなふうに書けばいいのか全くわからない中学生の方が多いで...

夜中に勉強しても集中できない!集中したいならオススメは朝!

夜中の勉強。誘惑も多く、勉強がすすみませんよね? 集中して勉強に取り組みたいのなら、夜はしっか...

勉強が頭に入らない原因とは?考えられることは環境と体力!

勉強が頭に入らない。 勉強しなきゃ行けないのに、何一つ頭に入ってこない。 焦る。 焦れば焦...

勉強の集中力がアップするカフェ勉強のメリット・デメリット

高校生や大学生になると、カフェで勉強をするという方もいると思います。 人の出入りがあり、ザワザ...

スポンサーリンク

受験直前の不安!不安になるのは自信があるから

どんなにきちんと準備しても、勉強していても、試験当日は何が起こるかわかりません。だから、完璧に勉強したとしても受験に対して不安を抱いてしまうのは仕方のないことなのです。

そんな自分に対して、メンタルが弱いからなんだと責めないでくださいね。不安になるのは、メンタルが弱いからではありませんよ。

では、どうしても受験直前になっても不安で仕方が無い場合はどうしたら良いのでしょうか?

考え方を変えてみましょう。「こんなに勉強したのに不安になってしまうというのは、合格点を取れるだけの実力があるが故。受験に合格できる力はあるのだから、あとはいつも通りに落ち着いて問題を解けば大丈夫。」と。

残すは冷静に受験本番の得点計画を立て、確実に点が取れる部分を増やせば良いのです。その次元に達しているのであれば、合格もそう難しいことではないでしょう。

受験直前!不安を通り越して開き直る!

受験当日までは緊張することも無く、不合格になる気なんて全く起きず、当日は寝坊したほどです。

寝坊といっても、元々余裕を持って起きようと思っていたので、その時刻を大幅に過ぎただけですが・・・。

結局会場の最寄駅には少し早めに到着しました。そしてカフェで日本史の教科書を読んでみたり。

ここまで余裕をかましてきた私でしたが、試験が近づくにつれ少しずつ緊張もしてきました。でも、今さら不安になったって仕方ないななんて思ったり。

この時間に全部の範囲を復習するのは、もちろん無理です。全範囲をパラパラめくっていると、ここも出来てない、あの分野もまだ・・・。と不安が増してきてしまうかと思いますので、いくつかの分野に絞って見直しすることをおすすめします。

ここは絶対でる!と思いながら読むことで、自分は勝ち組なんじゃないか?とすら思えてきます。もちろん本当にそこが試験に出るかどうかはわかりませんが、それでも直前のメンタルづくりの為には大切な復習方法です。

そしていよいよ試験が始まるとなると、やはり心臓の鼓動は早くなってきます。でもさっきも思ったように、今さら不安になったって仕方ないのです。不安になったからと言って試験問題が変わるわけでもないし、今から出来ることは何もありません。

あとは、なるようになれ!と思うしかありません。そう、開き直るのです。開き直ることで、リラックスして試験に挑めると思いますよ!

受験直前は誰だって不安になるもの!救ってくれた恩師の言葉

センター試験対策がしっかり出来ていなかった私は、高3の12月になってとても焦りを感じていました。大学の付属高校に通っていたこともあって、受験をしようと決めたのも遅く、周りの受験生と比べると勉強の進み具合も遅れていたのです。

そして推薦で進学が決まる人も多い中で、なかなか勉強に集中できる環境づくりをするのも難しく、辛い時期を送っていました。

とにかく焦りだけが暴走してしまって、もう何をして良いのかすらわからないパニック状態に陥ってしまったのです。

そんな時、高校の先生が私にこんな言葉をかけてくれました。

「周りの人のことを気にしたってどうしようもない。試験を受けるのは自分自身なんだ。敵は周りの人じゃなくて、自分自身。勝つも負けるも自分次第。だから自分に負けるな!」

その言葉を聞いて、つい周りとばかり比べてしまっていた自分に気が付き反省しました。その日からは「ライバルは昨日の自分」と考えるようになり、とにかく昨日の自分にだけは負けないように努力しました。そして無事、大学に合格することが出来たのです。

この経験は、自分の自信にも繋がりました。

不安と闘え!自分と闘え!

受験本番は、誰でも緊張してしまうものです。緊張で実力が出せないことを心配している人もいるかと思いますが、実はこの緊張をそこまで嫌う必要は無いのです!

「緊張すると頭が真っ白になってしまって、パニックになるのでは、緊張は絶対にしてはいけない!」というのが今までの考え方だったかと思います。

しかし最近の研究では、緊張はむしろ脳のパフォーマンスを高めるということが明らかになったのです。

緊張するときに人間の体に起こる反応として「闘争反応」と「逃避反応」の2種類があります。

ここでポイントになるのが闘争反応です。闘争反応は獲物を狩る際に奮い立つ反応であり、

  • 血流が良くなる
  • 新鮮な血液が脳に行き渡り、集中がUPする
  • 手足まで血液が循環して、パフォーマンス力向上

といった嬉しいことが起こるのです。

不安よりも、よいイメージを先行させる方法

  1. まずは時計やベルトを緩めて、椅子に浅く座ってください。もしくは、壁に寄りかかるなどの楽な姿勢でも構いません。そして目を瞑ってください。
  2. 自分が過去に高得点を取ったテストを思い浮かべましょう。その際の匂いや音などを、五感を使って思い出してください。もしそういった経験が無い場合は、何かを達成した時の感覚や、くじに当たったなどの良いイメージでも構いません。
  3. 右手の親指と人差し指で、左手の親指の爪をつまんでください。そして先ほどのイメージを頭に思い浮かべながら、3~5分くらいその状態をキープしましょう。

そうすると、左手の親指の爪を押すだけで嬉しさなどが自然と湧き上がってくるようになります。

試験会場には早めに到着してこのような時間をとる事で、会場の雰囲気にものまれずに落ち着くことが出来るでしょう。

また、ピンクや薄い緑色のアイテムを持っていることで、リラックス効果もUPするのだとか。何か小物などでも構いませんので、この2色が入ったものを試験会場に持っていくことで安心感を得られるかと思います。

 - 勉強や学問に関する疑問