世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

駅のエレベーター利用はベビーカーがあると大変?早めの行動を

2018.7.2

ベビーカーで駅を利用するママも多いかと思います。しかし、エレベーターがどこに設置されているのかわからなかったり、混雑していてなかなか乗ることが出来なかったり、といったように、様々な困りごとを抱えているようです。

エレベーターが無い場合、駅員さんに頼むのもありなのでしょうか?

ベビーカーで駅を利用する際は思わぬところで時間が取られてしまう可能性もありますので、早めに行動をするようにしましょう!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

駅の階段から転落!もしそんなことになった場合の対処法

通勤ラッシュ帰宅ラッシュなどの時間帯だと、駅の階段やホームから転落すると言った事故が起こることもあり...

靴を試着する際に素足はNG!靴下を持参しないと合わないことも

靴を試着する時、素足で履くなんてことしてませんか?ついつい面倒だからといって靴下を履かずに、素足のま...

箸の持ち方【子供】輪ゴムを使った箸の持ち方の練習方法

箸の持ち方って気をつけないと、自分が持ちやすくて使いやすく使ってしまうので、変な使い方になってしまう...

性格は変わる?変わらない?人間の本質は変えられない

性格は変えることができるのか? 恋愛、子育て、人間関係において、永遠のテーマである『性格は変わ...

失業保険の延長解除や受給手続きをする際のポイントをご紹介

失業保険をもらう時に、いろいろな手続きをふんでから受給できることになりますが、妊娠・出産や病気などで...

中国の文化は日本と違って面白い!考え方の違いについて

中国の人といえばどんなイメージを持っているでしょうか?日本とは文化が違うので感覚がぜんぜん違っていて...

知っておきたい豆知識!失業保険を受給するには6ヶ月の加入条件

失業保険を受給するには、雇用保険を6ヶ月加入していることが条件となります。 初めて受給される方...

アパートのエアコンの修理費は誰が負担!?損をしないためには

アパートのエアコンが壊れてしまったときに、その修理費は家主が負担するべきか借主が負担するべきか気にな...

お盆にくるお坊さんにお茶菓子を出すタイミングや出し方

お盆に来てくれるお坊さんにお茶菓子を出す場合、どのようなお菓子を選べばいいのでしょうか? お茶...

奨学金の面接マナー、髪型や服装、質問の答え方や審査内容とは

奨学金といっても様々な制度がありますが、奨学金には必ず審査があり、面接が実施されることもあります。 ...

姉妹に結婚祝いのお返しは必要?お返しの時期や金額について!

姉妹などの身内にもらった結婚祝い・・・これってお返しはするものなのでしょうか?そう悩んでいる人はいま...

高校や大学などの合格祝いと入学祝いの違いや相場について

高校や大学に入るとき合格祝いや入学祝いを贈りますよね。コレって別々に渡すもの?そもそも明確な違いはあ...

職業欄の書き方について。パートの場合の記入の仕方と書けない事

申告書や履歴書など色々な書類を記入する場合に、パートの場合は職業の欄になんと書いていいのか悩んでしま...

台風が強い場所はどこ?基礎知識とメカニズム・雨や風が強い場所

台風で雨や風が強い場所があるってご存知ですか?一言に「台風」と言っても、台風の場所によってその強さが...

インターホンをカメラ付きにすると防犯対策になります

「ピンポン♪」とインターホンが鳴っても誰が来たのかわからないと不安ですよね。 そんな時にインタ...

スポンサーリンク

ベビーカーで駅を利用する場合、エレベーターに乗れない以外にもこんな困ることが!

人が多くてエレベーターに乗れない

ベビーカーで出かける時に困ることの1つが「エレベーターに乗れないこと」です。エレベーターに乗りたくてもベビーカーが乗れる場所がなく乗車することを諦める。そんな経験をしたことのある人は多いはず。私も大きな駅を利用した時にエレベーターに乗れず、何度も見送りました。いつまでたっても乗れないのでイライラすることもありました。

駅構内施設の配置がわからない

赤ちゃんがいない時は、なんとも思わなかった駅の構内。いざ赤ちゃんと一緒に出かけると「エレベーターは?」「授乳室やオムツを替える所はどこ?」と知りたいことや利用したい場所がたくさんありました。しかし駅構内の配置を知らないと目的の場所を探すのにも時間がかかってしまうので大変です。

ベビーカーで改札が通れない

駅改札の幅は55センチから60センチ位が一般的なサイズです。国内で販売されているベビーカーは特に気になりませんが、海外製品のベビーカーはを使っている人は注意しましょう。海外のベビーカーは日本のものに比べると横幅が大きく60センチ近いものもあります。そのため改札が通れないこともあるのです。

ベビーカーで駅を利用!エレベーターが無い場合は駅員さんに頼んでいいの?

エレベーターが無い時は駅員さんに頼む?

  • 駅員さんから言ってくれた事があるので無理な時はお願いする。
  • 頼む。みんなが頼むとエレベーターが設置されるかも?
  • 手伝うのも仕事の1つ。

とにかく階段がある場所の1つが鉄道の駅。エレベーターが設置されていない駅もあるし、エレベーターの場所がなかなか見つからない場合もあります。ママたちは駅員さんに声をかけて手伝ってもらうという人が多くいました。駅員に頼むとそれだけエレベーターの需要があると判断され、エレベーターが設置される可能性もあると言う声が多くありました。

1日当たりの平均利用者数が3千人以上の駅では「バリアフリー新法」の基準に適合した形になり、1日の利用者数が少ない駅では設備投資のコストの面からなかなかバリアフリーに取り組むのは難しいのが現状です。ベビーカーで移動する場合は、規模の大きな駅を選ぶのもひとつのポイントかもしれません。

駅混雑時にはエレベーターをすぐ利用できないことも?ベビーカー移動の際は早めの行動を

私には9歳の娘と6歳になる息子がいます。子供が小さい頃はとても大変でした。ママになって思ったことは、今までは全然気にしていなかった階段や段差がベビーカーだと大変だということです。
片方で子供を抱っこし、もう片方に畳んだベビーカーと荷物を持ち階段を上り下りするのは、バランスを崩し転んでしまうのでは?との恐怖心もあり本当に大変でした。駅員さんにお願いしたくてもなかなか見つからず・・・。利用する駅のホームページを前もって確認し、エレベーターのない駅は出来るだけ利用しないようにしていました。

エレベーターがない時はエスカレーターを利用することもありました。しかし最近はベビーカーでのエスカレーター利用を禁止している駅も多いです。そうなるとエレベーターを使うことになり、大きな駅だと、出口に行くだけでとても複雑、エレベーターが狭いなどで満員の時は何度も待たないといけないこともありました。私は最低でも1時間は早めに出かけるようにしていました。

ベビーカーでエレベーターを利用する場合、譲ってもらって当然という考えはNG!

ベビーカーでエレベーターに乗る時の気をつけること

子連れだからと譲ってもらって当然という態度では、親切に譲ってくれた人に失礼です。きちんとお礼を言いましょう。私もまだ子供がいない時にエレベーターを子連れの人に譲ったことがあります。
何も言わずに当たり前という態度をとられました。お礼も言えないなんてなんて非常識なんだと思いました。ほかにもいくつか嫌な思いをした経験が・・・。子供を連れた人が1組いたので、先頭に並んでいた親切な人が「どうぞ」と譲りました。先に乗った子連れの人はお礼も言わずに乗りました。エレベーターの中でただ立っていたのです。

エレベーターにはたくさんの人が乗り満員になりました。扉はまだ空いていてこれから閉めようとパネル近くにいた人が「閉じるボタン」を押そうとした時に、子連れの人が「誰も押してくれない!」と言い出したのです。しかしその人の近くにもパネルはあったのです。

周りの人は「何言っているの?」という雰囲気になりました。なんて失礼な人何だと思いました。子供を連れて外出すると余裕がないのかもしれませんが、親切にしてもらったらお礼は言うべきです。子供を育てているならしっかりとした行動をしたいですね。

日本人は冷たい?ベビーカーでエレベーターを利用する際の対応の違い

イタリア人はかなり大きな子供もベビーカーに乗せて移動します。4歳、5歳の子供も平気でベビーカーに乗せています。小児科の先生は足腰を鍛えるために3歳になったら卒業するように勧めていますが、実際はもう少し大きくなってから卒業することが多いです。年長さんまで使っている両親も多く、街でベビーカーを見かける頻度はとても高いのです。

日本ではエレベーターに乗る時は「ベビーカーは畳んで乗るように」と言われます。ママが一人で外出してベビーカーを畳んで荷物と子供を片手で抱っこして乗るのでしょうか?何のためにエレベーターがあるの?電車にベビーカーごと乗せると周りから嫌な顔をされたりします。

ローマではそんなことはないのです。優先的にエレベーターに乗せてくれます。混んでいてもベビーカーに対して文句を言う人すらいません。

 - マナーや一般常識に関する疑問