世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

高校で書いたノートや教科書は捨てる?捨てない?正解は〇〇!

2018.6.13

高校時代、色々なことを一生懸命に勉強して、頑張ってノートを取っていましたよね。高校生の頃は後々ノートを捨てるかどうか悩むときが来るなんて、考えなかったと思います。

でも、いざ高校を卒業した時、今までのノートをどうしたらよいか悩むこともあるでしょう。高校時代のノートは取っておいたほうが良いのでしょうか。教科書はどうするべき?

そこで今回は、学校のノートや教科書の処分方法についてお伝えします!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

管理栄養士を目指す効果的な勉強法!社会人からの資格取得

社会人になってから管理栄養士の資格を取りたいという方もいると思います。 しかし、働きながら果た...

大学受験の漢字の勉強法!始める時期とコツ・効果的な勉強方法

大学受験を控え、毎日勉強を頑張っている人もいますよね。大学受験では、漢字の勉強は大切なのでしょうか?...

眠いときは寝るのが一番!?仮眠は勉強の効果をアップさせる

眠いのを我慢して勉強していると、結局ウトウトしていて全然勉強が進まないものです。 そんなときは...

受験勉強のやる気が出ない人へ!試してほしい方法を紹介します!

受験勉強をしなくてはいけないのに、なかなかやる気が出ない。 と、お悩みの受験生はいませんか? ...

社会の勉強法、実力テストで高得点を取るために必要な勉強法

社会がとにかく苦手で、範囲の広い実力テストの勉強法に悩んでいる中学生も多いのではないでしょうか。 ...

集中して勉強をするために音楽はNG?音楽のメリットデメリット

部屋で音楽を聞きながら勉強をしていると、親からは必ず「音楽を聞きながら勉強しても集中できないでしょ!...

勉強が頭に入らない原因とは?考えられることは環境と体力!

勉強が頭に入らない。 勉強しなきゃ行けないのに、何一つ頭に入ってこない。 焦る。 焦れば焦...

勉強の集中力をアップさせる音楽の効果と活用するポイント

音楽を聴きながら勉強することで、集中力が長く保たれるといいます。 音楽を聴くと逆に気が散りそうに感...

面接の志望動機【高校受験】組み立て方や正しい答え方のポイント

面接では必ずというほど聞かれるのが志望動機ですよね。もちろん、高校受験の面接においても志望動機はほぼ...

大学受験に向けて教科を絞るリスクと勉強のコツ

大学受験を目指し日々勉強に励んでいる学生も多いと思います。 受験する科目が国語、英語、世界史の...

塾に行かないで大学受験をしてもいい人・よくない人の違い

塾に行かないで大学受験をして合格できる人とはどんな人なのでしょうか? もともと、頭が良いから?...

中一の国語の中間テスト対策!まずは漢字から勉強を始めよう

小学校とは違い、中学生になると勉強内容も難しくなり、テストで高得点を取るためにはどんな勉強をすればい...

中1の期末テスト【社会編】成績が上がる勉強法のコツとは

中1の期末テストで社会の成績を上げるためには、どんな勉強をしたらいいのでしょう。 では、中1の...

面接に失敗しない高校入試の面接マナー・注意点やポイントを解説!

これから高校入試の面接を控えているという人の中には、面接のときのマナーが知りたいという人もいますよね...

勉強のやる気が出ない時には、気合を入れる掛け声をかける!

勉強のやる気の出ない時にやる気を出す方法って、色々あります。 簡単な問題をひたすら解くとか、窓...

スポンサーリンク

高校のノートは捨てる?受験までは捨てずにとっておいて!

高校入学時から今までのノートを捨てずに持っているのであれば、それはあなたの勉強の貴重な歴史です。きっと結構な量になっているのでは無いでしょうか?

思っていた以上に字を書いていたんだな・・・と驚くことかと思います。

人間は忘れっぽい生き物です。その為、どんなに勉強してきても後から「そんなにやってない」なんて悲観的に思ってしまうこともあります。

でもあなたのノートを見てみてください。かなり勉強してきたことが、目に見えてわかることでしょう。

その為、大学に合格するまではその貴重な「勉強の歴史」の証を捨ててはいけません。

現在高校1年生、2年生という人は、ノートを使い終わっても捨てないで取っておくようにしてください。

使い終わったノートを腰の高さになるまで積み上げる!これくらいの目標を持っていると頑張れるかもしれませんね。

ノートが大量にあれば邪魔だと感じてしまう人もいるかもしれませんが、そこは我慢です。

大学合格後に全て捨ててやれば良いのです!この爽快感は最高ですよ。

高校の頃のノートやプリントを捨てることができません

大学生になっても、高校の頃に使っていたテキストや、頑張って作ったノートが捨てられない・・・なんて人もいますよね。

今後使う予定は一切無いものの、評判の良い予備校の先生からの教えを書き込んでいたりするため、なんだか貴重な感じがして捨てるのがもったいない。

そう感じてしまうのもよくわかります。

私の場合は、全てのテキストやノートを取っておいているというわけでは無く、特に頑張ったと思うような思い出のノートやプリントなどは残すようにしています。「受験思い出ボックス」という入れ物を作って、その中に大切にしまっています。当時の日記やお守りなども一緒に入れています。

自分が取っておきたいと思うのであれば、無理して捨てる必要は全く無いかと思います。

少しでも減らしたいというのであれば私のように、自分が特に頑張った、苦労したと思う科目のノートやテキストだけ残しておくことをおすすめします!

高校のノートは捨てる?教科書を処分するタイミングは?

まず、中学校の教科書を処分するタイミングについてです。中学校の場合は、学年が上がってもひとまず2ヶ月くらいは置いておいた方が良いと思います。

授業によっては、下の学年の教科書を使うこともあるようですので、とりあえず2ヶ月くらいは様子を見ておいた方が良いでしょう。特に英語の場合は前の学年の教科書を使うことが多いみたいです。

ただプリントを使うということは無いみたいですので、捨ててしまっても大丈夫です。

次に高校生になった場合ですが、もし中学校の頃の教科書を使うことがあったとしても中3の英語の教科書くらいですので、それ以外は処分しても問題無いでしょう。

GWあたりに一気に教科書を処分するのもタイミング的には良いと思います。

そして高校を卒業した場合・・・。

その後、高校の教科書を使う機会というのはほとんど無いでしょう。大学受験の際にはあんなにお世話になった教科書や参考書も、もう必要ありません。その為、高校を卒業したタイミングで処分してしまってもOKです。

小学生の場合の子供の教科書やノートを処分するタイミングは?

教科書を捨てるタイミング・・・悩みますよね。

知り合いは卒業すると同時に処分するって言っていましたが、中学校に上がった時に復習テストがあったりもして、前の学年の教科書が必要になることもあります。

高校に入ってからの勉強というのも、英語などであれば特に中学で習ったことが基本となってきます。もし中学校の勉強は完璧というのであれば問題ないのですが、少しでも不安がある場合は復習をするのに必要になるのです。

そんな我が家も以前は、学年が変わると同時にすぐに教科書を捨ててしまっていました。春休み中に処分してしまえば、新学期には机の上もスッキリとして新鮮な気持ちになるからです。

しかし、授業によっては「前の学年で使っていたドリルを持ってきて」「テストがあるから復習してください」といったこともあったようで、子供に「なんで捨てちゃったの!」と怒られました・・・。

その為、学年が変わっても教科書はすぐに捨てず、数ヶ月間は様子を見るのが良いかと思います。それがベストタイミングと言えるでしょう。

中学の教科書は受験に役立つ?

中学校の教科書というのは、高校受験の勉強の際に役立つものなのでしょうか?

ハッキリと言ってしまうと、英語や国語の教科書に関しては「題材集」でしかありません。自習向けの説明などはあまり掲載されていませんので、受験対策の教材としてはほぼ使えません。

また、数学、理科、社会に関しても使おうと思えば使うことも出来ますが、あまり活用は出来ないかと思います。教科書を使って受験勉強をしようとすると、かなりの時間がかかりますからね。

やはり、高校受験をする際に教科書のみで挑むというのは難しいと言えるでしょう。

最近では、各教科ごとに3年間分の勉強内容をまとめられた教材を斡旋している中学校もあるようです。塾などに通っている子であれば、そちらの教材の方が受験向けとなっているのです。

しかし、だからと言って教科書が全く必要ないということではありません。実際に問題集などを解いてみて、わからない箇所があれば教科書を見て見直すことが可能です。

 - 勉強や学問に関する疑問