世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

紅梅と白梅の違いは?二つの違いと見分け方をご紹介

2018.5.29

梅には紅と白の花をつける二種類のものがあります。同じ梅なのに二種類あることを不思議に思う人もいますよね。紅梅と白梅の違いって一体何なのでしょうか。

紅梅と白梅、梅干しになるのはどっち?どうやって違いを見分ければいいの?

そこで、今回は紅梅と白梅の違いや見分け方・梅干しになる梅はどっち?など、梅に関する疑問についての情報をお伝えします。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

魚の味噌煮を食べたい!サバ以外で味噌煮があう魚を紹介

美味しい魚の味噌煮・・たまにはサバ以外の魚でも味噌煮を作ってみようかな。 しかし、どんな魚が味...

男のショートヘアについて!セット方法や注意することをご紹介

男のショートヘアってさわやかですし人気のある髪型ですよね。しかし、うまくセットができないと悩んでいる...

フラダンスのステップ、カベルの踊り方とそのポイント

フラダンスには様々なステップがありますが、カベルというステップもあります。 両かかとを上げて横...

引越しをした時の水道の開栓!当日は可能?手続き方法について

引越しが決まった際に水道を止める手続きはいつ、どのタイミングで行えば良いのでしょうか? また引...

3人家族に必要な生活費とは?赤ちゃんのうちに節約しておこう

赤ちゃんが生まれて3人家族となると、夫婦でいた時よりもお金がかかるようになりますが、みんなはどうやっ...

綺麗ママって言われたい!ファッションを輝かせる自分になる

綺麗ママになりたい! ブログやインスタで見かける、オシャレでキレイなママのファッション! よ...

アイデアを特許出願するには?主婦が特許を取るメリット

普通の主婦が考えたアイデアを商品化するためには、特許を出願してそれを登録しなければなりません。 ...

ラジオで読まれるお便りの内容は?お!と思わせる内容のポイント

いつも聞いている人気アーティストのラジオにお便りを投稿して読んでもらいたい!そう思う方も多いのでは?...

窓シートの剥がし方とは?簡単にできる方法を紹介します

窓シートを自分で剥がしたいけれど、キレイに剥がすにはどのような準備や剥がし方をしたらいいのでしょうか...

迷惑メールは無視をすると来なくなる?ユーザーが出来る対策とは

迷惑メールを受信をしても無視をし続ければ来なくなる? 迷惑メールは受信しても、とにかく返信をし...

電気代の領収書を捨てるタイミングとは?保管する目的によるかも

電気代の領収書は毎月送られてきますが、捨てるタイミングに悩んでしまいます。 すぐに捨てる人もい...

蛍光灯がチカチカ!交換する前にココをチェックしてみよう!

交換したばかりの蛍光灯がチカチカしていることにお悩みの人もいますよね。 しばらく交換していない蛍光...

新生児の混合育児。ミルクの足し方やタイミングを紹介します

初めての赤ちゃんはわからないことばかり! どうして泣いているの?オムツ?ミルク?暑い?色んな原因が...

「パパ人見知り」が始まった赤ちゃんの原因と対応策はコチラ!

『パパ人見知り』は赤ちゃんにとって成長の証です。 ですが、パパ本人にとっては、ショック以外のな...

壁紙の修復方法!穴を自分で直す基準とキットを使った直し方

壁紙に少し大きめな穴が開いてしまった場合、業者に頼まなければダメかなぁと思う方も多いと思います。 ...

スポンサーリンク

紅梅と白梅の違いって?

梅にはおよそ300種類があると言われていますが、大きく分けると紅梅と白梅に分類されます。

紅梅とは紅色の花を咲かせ、白梅は白色の花を咲かせます。

花の色の違いがあることをご存知の方は多いかもしれませんが、開花前の判断の基準はわかりますか。
実は、木の幹を切ると断面の色にも違いが見られます。

紅梅の木の断面はピンクのような色で、白梅の木の断面は白っぽい色になっています。

花の色と同じなので、そのままの色を付けた花が開花するのかと思いますよね。
しかし、幹の断面の色と花の色は必ずしも一緒ではないようです。

紅梅か白梅の基準も花の色ではなく、幹の断面の色で判断されているそうです。
なので、白い花の紅梅や紅色の花の白梅も存在するそうです。

色だけではなく、味にも違いがあります。

普段梅を使った食品や飲料は白梅の実を使用していることがほとんどです。

紅梅の実は硬くて苦味もあるので、食用には向いていないのです。
紅梅は綺麗な濃いピンクのような色をしているので、この特徴を活かし器や家具を作るときの材料として人気があります。

紅梅と白梅・開花の時期に違いはあるの?

結論から言うと、開花の時期にあまり差はありません。
品種によっての違いはありますが、紅梅と白梅だからといっての差はないようです。

梅の開花時期は1月~4月で、一番のピークは2月頃です。
品種によって、開花時期に多少のズレはありますが紅梅か白梅かの違いではありません。
冬至梅という12月の冬至の時期に開花する品種もあるそうです。

冬至梅とは白梅が主ですが、紅冬至という同じ時期に開花する紅梅もあります。

開花の時期に伴って、どちらの梅も初春の季語に使われることもあり、花言葉も存在していて、梅の花言葉は「高潔」「忠実」「忍耐」です。
それぞれ花言葉もありそちらも花の特徴にまつわる言葉です。

また、紅梅と白梅それぞれの花言葉にも違いがあります。

紅梅の花言葉は「優美な人」です。
これは、赤く美しい花を咲かせるという由来ではないかと思われています。

一方、白梅の花言葉は「気品」です。
白く綺麗な花の色に気品を感じるという由来が考えられます。

紅梅と白梅の違い・梅干しになるのはどっちの梅?

普段の生活でよく口にする梅製品といえば、梅干が多いのではないでしょうか。

梅干として、私達の食卓に登場している梅はどちらの梅なのでしょう。
食用として目にするほとんどの製品が、白梅から作られているものです。

梅干で有名な和歌山の「南高梅」も白梅となります。
実が非常に大きく、種は実の割には小さめで果肉が厚くて柔らかいことが特徴です。

梅の生産量は和歌山県が日本一と言われており、日本国内で生産されている梅の半数以上が和歌山県産です。
その中でも代表的な品種であり、梅の代名詞としても浸透してきています。

味や食感にも定評があるため、ギフトとしても活用されています。

紅梅は、実が小さく酸味、苦味が感じられるので食用として使われることはほとんどありません。

先ほども説明しましたが、紅梅は幹の色の美しさから器や家具に取り入れられることが多いです。

一本の木に二色の梅の花が咲く源氏咲き

一つの木に二色の花を咲かせることがあります。これを源平咲きと言います。

なぜ源平咲きという名称で呼ばれることとなったのでしょう。

由来としては、源氏の旗が白色、平家の旗が赤色をしていたことからそのように呼ばれるようになりました。

いつ頃からこのようなものが見られているのかはまだわかっていませんが、野生の梅の花は白色をしているので、紅梅が先祖返りをしてこのような状態になったと考えられています。

最近の研究の中では、紅梅に含まれるアントシアンという成分の発色に必要な糖が十分に行き渡らずに、花が白くなる変異があることもわかってきました。

木の成長の最初の方に変異が起きた場合に、根元に近いところから枝ごとに二色の花を咲き分けるパターンが多いのです。

紅白の色のものはおめでたいので、盆栽などに用いられた場合はとても希少な品種とされています。

日本人は古くから梅を愛してきたことは、万葉集に梅の句を詠んだものが多くあることでもよくわかります。

桜の開花よりも早くに花を咲かすので、春の到来を待ちわびながら詠んでいたのかもしれませんね。

 

 - 生活を便利にするアイデア