世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

犬はネイルの匂いが苦手!犬が嫌がる匂いは何?犬の嗅覚について

2018.6.12

犬はとても嗅覚が優れていて、匂いに敏感な生き物です。犬が苦手とする匂いはたくさんあり、ネイルの匂いもその中の一つです。

犬を飼っている人は、犬が嫌がる匂いに注意して大切に飼うようにしましょう。

そこで、今回は犬が嫌がる匂いについてと犬の嗅覚、食べさせては行けない食べ物についての情報をお伝えします。是非参考にしてみてください!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

犬の点耳薬の上手なやり方とは?嫌がるときの対処方法

犬の点耳薬のやり方はご存知ですか?点耳薬を嫌がる犬は少なくないので手こずる方もいらっしゃるのではない...

馬の鳴き声には意味があった!こんな気持ちなんですよ!

馬の鳴き声といえば、「ヒヒーン!」と答える人が多いのではないでしょうか。 じつは「ブルブル・・...

犬がタオルを食べるのはなぜ?その原因で考えれれる事

犬はタオルが好きですよね?我が家の犬もタオルを投げたり引っ張りあっこして遊ぶのが大好きです! ...

猫が動物病院で暴れることが大変!?病院嫌いを克服させるには

猫を動物病院に連れて行くと、物凄く暴れるので連れて行けずに困っているという人もいますよね。 で...

ハムスターの遊び道具は手作りできる!?おすすめグッズとは

ハムスターは、回し車の中を走り続けるなどケージの中で遊んでいる姿がとても可愛いですよね。 そん...

フェレットのご飯は何で代用できる?フェレットの食事の代用品

フェレット用のご飯がない時や手に入りにくい時、代用できるものがないか知りたいと思うこともありますよね...

オオクワガタ飼育初心者必見!飼育方法をご紹介します

オオクワガタを飼育してみたい!と思う方もいるかと思います。 しかし初心者の場合は、まずどこで手...

文鳥を旅行に連れていくことはできる?文鳥と旅行に行く方法

家族の一員として文鳥を飼っている人もいますよね。旅行の計画を立てた時、文鳥を旅行に連れていくかどうか...

子猫へ先住猫からの威嚇がある時の対処法と多頭飼いの注意点

猫好きで今飼っている猫の他にも、新たに子猫を迎えたいという方もいるでしょう。 そこで気をつけたいの...

最近変わってきている?ペットの種類の割合を徹底調査

ペットの種類の割合って気になりませんか?やっぱり一番多いのは犬?不動の第一位なのでしょうか? ...

子猫の野良を捕獲する前に確認することと安全な捕獲方法について

まだ生まれたばかりの野良の子猫を見かけると、かわいそうになって捕獲して自分で育ててあげたいと思ってし...

カメムシが大量発生して困る!臭いカメムシの予防対策について

毎年のように大量発生するカメムシ。身の危険を感じると臭い臭いを発する事は有名ですよね?私もそれは知っ...

虫が怖い!虫に対して恐怖心を抱く心理とその克服法について

虫が怖い!羽が生えているから?足が細いから?足がたくさんはえているから?色?飛ぶから? 虫に対...

文鳥の鳴き声が変!文鳥は鳴き声でコミュニケーションを取ります

文鳥を飼い始めたばかりの飼い主さんは、文鳥の鳴き声を聞いて「なんだか様子が変かもしれない」と思うこと...

犬は飼い主さんを信頼している?信頼度を知るためのチェック方法

飼い主は犬に信頼され求められることはとても嬉しい事ですよね?犬は家族の一員ですし大切な存在です。そん...

スポンサーリンク

犬はネイルの匂いが苦手だった!

犬はマニキュアの臭いが大嫌いです。人間でもマニキュアはつんとした臭いがしますよね?人間よりも嗅覚が優れている犬の場合、マニキュアの臭いは辛いものなのではないでしょうか?

またマニキュアを落とすときに除光液を使いますが、この除光液にも揮発性の物質が含まれており強い刺激臭がしますので、犬が臭いを嗅いでしまうような場所に出しておかないようにしましょう。

犬にも苦手な匂いと言うものがあります。意外だったのは柑橘系の香りです。

人間にとって柑橘系はさっぱりとした爽やかな香りで心地が良いものですが、犬には柑橘類に含まれる「柑橘精油」が強い刺激になるようです。

また人間でも吸い込む事に危険性や抵抗があるものですが「化学物質の香り」も避けたいものです。

香水などは人間にとっては良い香りですが犬には匂いが強すぎます。また殺虫剤などは人間でも吸い込んでしまうと健康被害が出るでしょうから犬のそばでは使わないように注意して下さい。

犬はネイルの匂い以外にもこんな匂いも苦手

犬はタバコの臭いもNG

犬にとってタバコはアレルギーの原因にもなるものです。それは自分の愛犬で知る事となりました。私はヘビースモーカーで家ではベランダなどで吸っていたのですが、このタバコが原因で愛犬がアレルギー性鼻炎になってしまったのです。

くしゃみと鼻水が止まらないので、動物病院で診察してもらったところ発覚しました。
今ではそれがきっかけで禁煙しましたが、当時は本当に可愛そうなことをしたと後悔しました。

タバコをやめたところ愛犬の症状は落ち着いたので良かったのですが、これ以上の症状が出ていたらと思うと怖くてたまりません。

どうしてもタバコを止められない飼い主さんは絶対に愛犬の入り込まない空間でタバコを吸うようして、室内には空気清浄機を置くようにすることを強くおすすめします。

犬がネイルの匂いを嫌がるのは嗅覚が優れているから

犬の鼻はとても嗅覚に優れています。人間に比べると100万倍以上鼻が利くそうです。そうなるともう異次元でどのような匂いの間隔があるのか想像付きません。

犬は鼻の粘膜にひだが沢山あり沢山の匂いをキャッチできる構造になっているようで、その匂いの分子をまとめて脳へ送る細胞が多く存在しています。

そのため犬はにおいを強く感じると言う感覚ではなく、においの種類を嗅ぎ分けることにう優れているとう事なのです。

例えば家族で使っているタオルなどを嗅がせることで、家族のにおいや洗剤のにおいなどを嗅ぎ分けることが出来るのでしょう。

犬はお散歩などに行っても草や土、道路や電信柱の臭いや他の犬のおしっこの臭いなどを必死にくんくん嗅いでいます。犬のおしっこは人間にとっては単純にくさいと言うものですが犬にとっては情報源のひとつになっています。

おしっこにはフェロモンやホルモンが含まれおり犬が嗅げばその犬の犬種や性別、年齢などもわかると言われています。そうして周囲の環境の情報収集をしているのでしょうね。

犬の嗅覚が優れているのは鼻の構造に秘密があった

犬の鼻は人間とはまったく違ったものになっていますよね。存在感も抜群ですが大体いつもしっとりしています。

それに良く見ると鼻の表面は小さな溝が沢山ありますし鼻の穴に関しては人間は丸く穴があいているだけですが犬はサイドにもスリットが入っている形をしています。

そして臭いを嗅ぐときには鼻をくんくん動かしながら嗅いでいますよね。
鼻が常にしっとりしているのは臭い成分を残りやすくし嗅ぎ分けやすくするためだと言い鼻がしっとりしているのにはちゃんと意味があることなのです。

ちなみに我が家の犬はソファでお腹を出してひっくり返り熟睡している時は、鼻がカラッカラに乾いているので機能していないのでしょうね。

犬に食べさせてはいけないものは?

犬は与えれば比較的何でも食べます。人間が食べるものを分け与えていると、常に欲しがりますし塩分過多で病気になる恐れがあるので、与えてはいけないものを知り、食べても大丈夫なものでも少量を与えるようにしましょう。

私が子供の頃、おじいちゃんのおうちではチワワを飼育していました。おじいちゃんはチワワを可愛がっていましたが、家族がいくら注意してもそのチワワにハムやソーセージをよく食べさせていました。するとまだ若かったであろうチワワは肝臓を悪くして死んでしまい、獣医さんからは人間の食べ物を与えてはいけないのだと強く指導されたそうです。

子供心に、絶対に犬には何でも食べさせてはいけないのだと、学んだ事件でした。

犬は特に「チョコレート」と「玉ねぎ」は厳禁とされています。

チョコレートにはテオブロミンという犬には分解できない物質が入っているので、食べてしまうと中毒になり処置が遅れると死なせてしまうことになるでしょう。

また玉ねぎやねぎ類にはアリルプロピルジスルファイドという物質が含まれており、この物質が犬の体内に入りこむことで赤血球が破壊され貧血となり体調を崩してしまいます。

そのほかにも人間はよく食べるけれど犬が食べると体調が悪くなる食品は沢山あります、欲しがるからといって甘やかし何でも食べさせるには絶対にやめて下さい。

 - ペットや動物に関する疑問