世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

ペットボトルの乾燥を早くしたい!乾燥までの時間を短縮する方法

2018.6.6

ペットボトルをすぐに使いたい時、なるべく早く乾燥させたいと思いますよね。子供の学校に持たせなくてはならないのに、洗い忘れて困っているというママもいるのではないでしょうか。

ペットボトルの中の水滴を早く乾燥させたい時、どのようにすれば早く乾燥させる事ができるのでしょうか。

そこで今回は、ペットボトルを早く乾燥させる方法についてお伝えします!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

お札の向きはどっち?家の中に貼る場合の方角や注意点について

初詣や厄除けでお札をいただくことがありますが、その置き場所はどうすればいいのか悩みますよね。 ...

風呂の手すりの水垢をキレイに落とすコツと日頃のお手入れ方法

風呂の手すりには水垢がつきやすく、気がつくとすぐに白く曇っていたりしませんか? 手すりについた...

湿度の平均はどのくらい?快適な部屋の湿度について

高気密高断熱の住宅が増えて、室内温度を快適に保ちやすくなりました。しかし室内が乾燥してしまうこともあ...

ワッペンはアイロンのあて方が大切!付け方のコツを解説します

子どもが幼稚園に通うようになると、ママとしてかわいいワッペンをつけてあげたいと思うのではないでしょう...

江戸時代の出産や初婚年齢、お産事情について調べてみた!

江戸時代の女性は「子だくさん」なイメージがありますよね。 江戸時代女性の平均出産年齢を見てみる...

ペチュニアの切り戻しは適切なタイミングで花をモリモリに

ペチュニアは鉢植えや花壇に植えたりと、人気のお花ですよね。 「花壇の女王」と呼ばれるほどで花付きも...

後頭部にも白髪はある。見つけ方と便利な道具と対処法とは

髪の生え際に白髪が数本見つかった場合は、後頭部にも白髪が生えている可能性はあります。 自分では見え...

菜の花の栽培時期は?種まきの時期と栽培環境・収穫時期を解説

菜の花を栽培しようと思っている人の中には、種まきをする時期は一体いつが最適なのかわからない人もいます...

新生児の混合育児。ミルクの足し方やタイミングを紹介します

初めての赤ちゃんはわからないことばかり! どうして泣いているの?オムツ?ミルク?暑い?色んな原因が...

妊娠10週のエコーで動くのがわかる?赤ちゃんの発達

妊娠10週の頃には、赤ちゃんは活発に動くようにもなり、性別もわかるそうです。 では、妊娠10週...

気になる服の生地の名前を知りたい時は調べてみよう

服を買おうと思った時に、最も気になるのがデザインですが、それと同じくらい生地に何が使われているのかを...

マニキュアでアクセサリーに彩りを。人気のレジンで挑戦しよう

きらきらのホロやお気に入りのカラーのマニキュアを使って、アクセサリーを彩ることができるのをご存知です...

セルフでブリーチ後にカラーをするときの正しいやり方とは

セルフブリーチカラーをするときにはどのような方法でどんなことに気をつけたらいいのでしょうか? ...

おにぎりが三角形の理由は?おにぎりの形は地域によっても違う

「おにぎりを思い浮かべてください」と言われたら、三角形の形を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか...

朝の家事はルーティン化して一日を気持ちよくスタートしよう

朝の家事をルーティン化すると、これまで掃除を始めるときに入れていたやる気をスイッチが必要がなくなりま...

スポンサーリンク

ペットボトルを早く乾燥させる方法は?

ペットボトルをすぐに使いたい時は、なんとか早く乾燥させたいものです。

では、ペットボトルを早く乾燥させるにはどうしたらいいのでしょうか?

まず、洗うときにお湯を使って洗ってみるといいですよ。

水で洗うよりもお湯で洗った方がはやく乾燥します。

また、できるだけ水滴を残さないように、水を切ることは大事です。

ペットボトルを思い切り振って水滴を残さないようにしましょう。

それから、振っても落ちない水滴には、キッチンペーパーを使うといいでしょう。

ペットボトルの中にキッチンペーパーなどを突っ込んで、直接拭き取るのはオススメです。

水滴を拭き取れば、乾燥がはやくなります。

ペットボトルをすぐに使いたい時には、ぜひ試してみてくださいね。

ペットボトルで工作がしたい!早く乾燥させるには

子供が工作などに使うために、ペットボトルをはやく乾燥させたいというときもありますよね。

そんなときはどうしたらいいのでしょうか?

そこで、はやく乾燥させる裏技をご紹介致します!

まず、扇風機を使った乾燥方法です。

扇風機の風を強制的に送り込むことで、ペットボトルを乾燥させましょう。

次に、ドライヤーを使う方法です。

ドライヤーの温風を使うと、かなりはやく乾燥させることができますよ。

冷風よりも温風の方が圧倒的に乾燥がはやいそうです。

でも、工作でペットボトルを使うのであれば、切って使うことが多いのではないでしょうか?

もしも、切って使うのであれば、乾燥をさせる前に、先に切ってしまうのもいいかもしれませんよ。

切ってから、乾燥させたほうが、はやいみたいですよ。

ぜひ試してみてくださいね。

ペットボトルの乾燥を早くするにはこんな方法も!

ペットボトルの乾燥を早くするには、他にもいろんな方法があるんです。

例えば、風通しのいい場所で口を上に向けて斜めに立てかけてみてはどうでしょうか?

ペットボトルをはやく乾燥させるためには、置き場所を考えるのも大切です。

なので、風通しのいい場所で容器に風を通すよう置くようにしましょう。

また、天気のいい日には、天日干しもいいでしょう。

干しながら、適度に水気を切るようにしてください。

そうすると、乾燥も早くなりますよ。

また、冷蔵庫の中というのは、外よりも空気が乾燥した状態になります。

なので、冷蔵庫の中に洗ったペットボトルを蓋を開けたまま入れておくと、乾燥が早くなりますよ。

ペットボトルというのは、いろんなものに活用することができますよね。

蓋もあるので、とても便利です。

ですから、使ったペットボトルをサッと乾かして、いろいろと活用したいものです。

ペットボトルでできる工作

ペットボトルでは、いろんな工作ができます。

学校の授業においても、ペットボトルでの工作を作ることもあるでしょう。

そこで、ペットボトルでできる工作の作り方をご紹介致します。

まず、ペットボトルで作る空気砲です!

これを作る必要な道具とは、ペットボトル1本とトイレットペーパーの芯1本、それに風船1個、それから、ビニールテープやカッターハサミなどです。

ほとんどハサミで切って貼り付ける作業なので、幼稚園児くらいの小さいお子さんでも作ることができるでしょう。

ただし、ペットボトルを切った場所を触れると手を切りやすいので、その部分にはビニールテープを貼ってあげましょう。

空気砲とは水鉄砲のように空気を放つものなので、お子さんと一緒に楽しむことができるでしょう。

でも、人に向かって打つことのないように注意してあげてくださいね。

他にも、空気砲よりは難しくなりますが、飛ばして遊ぶことができる円筒飛行機などもペットボトルを使って作ることができますよ!

ペットボトルのリサイクルについて

ペットボトルをリサイクルするためには、どうしたらいいのでしょうか?

基本的には、資源ごみとして出すのが一般的でしょう。
または、集団回収に出すか、スーパーなどで回収している回収ボックスに入れるといいでしょう。

もちろん、ポイ捨てはいけません。

では、ペットボトルはどうやってリサイクルされているのでしょうか?

ペットボトルのリサイクルは、キレイに洗われたあとに細かく砕かれ、必要な加工をして再びペットボトルの原料として使用されます。

これは、使われたペットボトルの85%がリサイクルされています。

このように、ペットボトルをリサイクルすることは、ペットボトルを焼却したり埋め立てする作業に比べると、エネルギーの消費もそれによって放出される二酸化炭素の量も減ります。

ですから、地球の自然環境を守るためにも、ぜひリサイクルに協力しましょう。

みんなで地球を守りましょう!

 - 生活を便利にするアイデア