世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

金魚の病気のサイン?沈む、動かないときの対処法

2018.5.17

金魚が病気になると、じっと動かなくなったり、水槽の下に沈むことがあるようです。

そこでここでは、金魚が水槽の下に沈んだときの原因や対処法をご紹介します。

また、金魚の病気「白点病」の対策方法や金魚を長生きさせるために必要な対策についてまとめているので、金魚を飼っている人はぜひ参考にして下さい。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

【愛犬のためのカフェマット】誰でも簡単にできる作り方を解説

愛犬をドッグカフェに行く時に必要なカフェマット。手作りのカフェマットを使っているのを見ると「作ってみ...

野良猫に餌やりをする人の心理とは?猫じゃなく自分がかわいい

野良猫に餌やりをする人っていますよね? 猫がお腹をすかせているのがかわいそうとか言いますが、本当に...

動物には人間と同じような感情はある?ない?について

飼っているペットの気持ちがよくわかるというご主人はたくさんいると思いますが、動物には人間と同じような...

動物に会話する能力はあるの?言葉を使わないコンタクトについて

動物との会話。 飼っている猫ちゃんやワンちゃんと言葉を交わすことができたらどんなに楽しいでしょ...

馬の鳴き声には意味があった!こんな気持ちなんですよ!

馬の鳴き声といえば、「ヒヒーン!」と答える人が多いのではないでしょうか。 じつは「ブルブル・・...

オカヤドカリが貝殻に入らない時の方法!殻がないと生きられない

オカヤドカリは陸で生活するヤドカリで、最近はペットとして飼育する方も増えている人気の生き物ですね。 ...

鳥の群れはなぜ?群れながら飛ぶ鳥の謎に迫る!

鳥が群れをなして規則的に飛ぶ光景をよく目にします。 鳥はなぜ群れながら飛ぶのか、あなたも疑問に感じ...

文鳥の鳴き声が変!文鳥は鳴き声でコミュニケーションを取ります

文鳥を飼い始めたばかりの飼い主さんは、文鳥の鳴き声を聞いて「なんだか様子が変かもしれない」と思うこと...

ハムスターの種類の中でも人気なのは?飼いやすいのは○○!

日々の疲れを癒してくれる存在ペット。犬や猫よりも飼いやすく手入れも楽なことから人気となっているペット...

猫が着地で鳴く理由!着地できる高さと鳴き声でわかる猫の気持ち

猫が高いところから降りて着地をする時、短く鳴くことがあります。この様子を見て、どうして鳴き声を出すの...

野良猫が怪我をしている場合は保護する?自然治癒で見守るべきか

野良猫が怪我をしている姿を見たときには、保護するかそのまま自然治癒で治るのを見守るか、複雑な選択肢を...

犬の点耳薬の上手なやり方とは?嫌がるときの対処方法

犬の点耳薬のやり方はご存知ですか?点耳薬を嫌がる犬は少なくないので手こずる方もいらっしゃるのではない...

犬が階段を降りれないのはナゼ?意外と臆病な犬の性格

犬は階段を上るのに降りれない。という事が多いですよね。 どうして降りることが出来ないのでしょう...

カメムシが大量発生して困る!臭いカメムシの予防対策について

毎年のように大量発生するカメムシ。身の危険を感じると臭い臭いを発する事は有名ですよね?私もそれは知っ...

一人暮らしでもペットを飼いたい!飼いやすいペットを紹介!

一人暮らしで寂しくてペットを飼いたい・・・。そして癒されたい!そんな人はいませんか?一人暮らしでも飼...

スポンサーリンク

金魚が病気になった?水槽の下に沈む・・・

水槽を見て金魚が沈んでいたら、どう対処していいか頭にいれておきましょう。

金魚が沈むのは水温が原因?

金魚も冬眠します。
秋までに栄養を蓄え冬、水温が10度を下回ると動かなくなります。

金魚が沈むのは転覆病

餌の食べすぎによる転覆、音や揺れに対するストレスからくる転覆、空気を食べすぎる転覆、なんらかのウィルスによる転覆など、様々な原因が考えられます。
金魚が水槽の下に沈んで動かない、または水面近くでお腹を上にして浮いているなどが特徴です。

水流の強さ

エアーポンプの水槽内水流が強すぎると下の流れの弱いところでじっとしている。

まずはじめに水温を確かめてみましょう。
夏の水温が28度くらいのときでも動かないときは他に原因があるとおもわれます。
冬の水温が下がっているときだと、冬眠でしょう。

水槽に水温計を入れておくと水温を常にチャックできて便利です。

金魚が病気?動かない、沈む原因とは

金魚が沈むのは眠っているだけ

人間と違い脳が活発に動いたまま眠る「レム睡眠」です。
水草の間や、水流のないところで睡眠します。

餌をあげて動くようなら問題ありません。

水温が下がり金魚が冬眠している

前述したとおり金魚も冬眠します。
金魚は変温動物なので気温10度以下では動きが弱くなってきます。
これは冬の冬眠にそなえ、栄養や体力を温存している表われです。
さらに水温が下回ると、水槽の底でじっと動きません。
このとき、無理に水槽を動かすのはやめましょう。

常に温度を気にして水温をあげているとこのような状態にはなりません。

金魚が沈むのは水質が原因のこともある

透明できれいだからといって水質が良いとは限りません。
金魚の糞や餌からアンモニアなど発生していることもあります。
他に気になる金魚が動かない理由が見つからなければ、水質を確認してみましょう。

金魚の病気のサイン?沈むときの対処法とは

転覆病の治療方法

初期の段階で対処してあげるのがより回復につながります。

  1. 60cmほどの水槽または容器。塩、ヒーターを準備
    (水槽が小さいとすぐに汚れてしまう。)
  2. 水圧から解放し、水温を上げてみましょう。
  3. 水の量は10cm以下にし水の温度24~25度、塩濃度は0.3~0.5にしておく。
    (水の量が少ないのは金魚の浮き袋が機能しているかの確認)
  4. 金魚をいれて毎日水の交換、餌は与えない。
    (溜まっている便を出し切る。)

金魚が水面近くまで上げってこれるようになれば水を1㎝増やしましょう。
塩濃度、温度、絶食は引き続き続けたまま3~5日様子みて動くようになってきたらまた水を1㎝足します。

このとき、いきなり水を増やすのはさけてください。

金魚を長生きさせるために、日ごろからチェックしよう

人間のように話すことも、異変を訴えることも難しいですが、飼い主さんが日々様子をみてより早くその異変に気が付いてあげることが重要です。

これは簡単なようでなかなかできていない方もいると思います。

子供がおまつりの金魚すくいをして飼わなければいけなくなってしまったという場合のような、金魚の病気や知識がないまま飼うこともあるでしょう。

金魚は飼うのが簡単とされていますが、適切な飼育をしなければすぐに死んでしまいます。

本来長生きする金魚の命を無駄にしたくありませんよね。
体は小さくてもせっかく飼った命なのです。

金魚の飼い主になるのであれば、責任を持った飼育をしていきましょう。

またおまつりの金魚はすでに弱っている可能性がありますので、最初に金魚の様子をみて回復させてから水槽にいれてあげると生き延びられるとおもいます。

お子さんと一緒に金魚を育てて、生命に関する事を学んでもらうのも良い機会ですね。

 - ペットや動物に関する疑問