世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

窓ガラスのシールを家にあるもので簡単に剥がす方法!

2018.4.27

子供が知らないうちに窓ガラスにシールを貼っていたりすることありませんか?そんな時シールを剥がすのは一苦労ですよね。

貼ってすぐなら意外と簡単に剥がれますが、ずいぶんと日にちが経ってしまった場合には時間がかかってしまいます。

そんなシール、実は家にあるものを使えば簡単に剥がすことができるんです。

家にあるシール剥がしに役立つものをご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

布にプリントをしたいなら、アイロンで手軽にやってみよう

Tシャツやバッグシンプルなものほど飽きが来なくて良いですが、「柄や模様が無くてちょっと物足りない」な...

風呂場の換気扇をまわす時にドアは開ける?閉める?問題について

お風呂から上がった後に、みなさん換気扇は回していると思いますが、そのときにドアは閉めていますか?開け...

一人暮らしの掃除機選びは?スティック型は収納しやすく便利!

一人暮らしだと掃除機を選ぶときにも、家族で住んでいたときとは選ぶポイントも変わってきますよね。 ...

肩こりは姿勢の改善で良くなる?肩こりを改善する方法!

つらい肩こりで毎日大変な思いをしている人もいますよね。肩こりになってしまう人は、姿勢が悪いことが原因...

巻き髪を作るのにコテなし!ねじるだけで出来る巻き髪 

巻き髪はカール用のコテなしでも出来る?実は簡単に髪をねじるだけでも綺麗な巻き髪を作ることが出来るんで...

台風は場所で強さが異なる!進行方向に向かって危険な場所とは

毎年甚大な被害をもたらし、多くの被害者を出す台風。 実はこの台風、場所によって強さが異なるって知っ...

髪の毛の抜け毛が多い?その理由と抜け毛を防ぐために出来る事

髪の毛をシャンプーしたらごっそり毛が抜けたり、髪を櫛で梳かすと櫛にたくさんの髪の毛が残ったり、部屋の...

鼻の角栓は綿棒1本あればきれいに掃除できる?その方法とは

鼻に白く浮かび上がる角栓を鏡で見るたびに、綺麗さっぱりに掃除したくなりますよね。 ピーリングや...

男子メイクのコツやポイント女子が男装するときのメイク方法

普通のメイクは、上手くできても男装メイクが上手くいかない…。という人は多いのではないでしょうか? ...

頭の日焼けで皮が剥けた『フケ』みたいなのをなんとかしたい!

頭は日焼けしやすいのです! 頭皮は日光のダメージを地味に受け続けている場所です。 強い日差し...

夜のオムツが取れない5歳児。地味に悩みますよね…。

夜のオムツ問題。 昼間のオムツと夜のオムツは違うといいます。 子育てにおいて、おしっこのこと...

朝の家事はルーティン化して一日を気持ちよくスタートしよう

朝の家事をルーティン化すると、これまで掃除を始めるときに入れていたやる気をスイッチが必要がなくなりま...

菜の花の栽培時期は?種まきの時期と栽培環境・収穫時期を解説

菜の花を栽培しようと思っている人の中には、種まきをする時期は一体いつが最適なのかわからない人もいます...

一般道でも右車線は追い越し車線になるため避ける方が賢明

高速道路の右車線は追い越し車線ということはみなさんご存知だと思います。では、一般道の右車線はどうなの...

音楽の感想の書き方や表現方法とは?感想文のポイント

音楽の感想表現は読書の感想や自分が経験したことの感想とは違って、思ったことや感じたことを書くのが難し...

スポンサーリンク

窓ガラスについたシールをドライヤーを使って剥がす方法

購入したお皿やグラス、子供が家具に貼ってしまったシールって、なかなかきれいに剥がせなくて、跡が残ったりすることってありますよね。
残った跡を無理にはがそうとすると、余計に跡が残ったりすることもあります。

そんなときはドライヤーでシールを温めてからはがしてみてください。
まずは、シールの端をほんの少しだけはがします。そのはがしたところにドライヤーを当てて粘着面を温め、乾かしていきます。

シールの粘着は温度が上がれば上がるほど低くなっていくため、きれいにはがれます。しかし、ドライヤーの熱で家具を傷めたり時には変色してしまうこともあるので、まずは目立たないところで試してから行ってください。

シールは基の素材と粘着剤が重なってできています。この下にある粘着剤がくっつくという働きをしています。シールをはがすとき、ねばねばしが部分が伸びながらはがれていくのは、粘着剤には粘弾性があるからなのです。
ゆっくりとはがしていけば、この粘着剤が剥がす対象物のほうに残ることはなく、シールのほうにまとまってきれいに取れるのですが、勢いよくはがすと粘着剤が裂けて、対象物にも粘着剤が残ります。シールをゆっくりと丁寧にはがすことも、シールのあとが残らないポイントです。

洗剤を使って窓ガラスのシールを剥がす方法も!

子供が家具に貼ったシールあと、なかなか取れなくて困っている方も多いとおもいます。特に、ガラスに貼ったシールや、ドアだけでなく、隙間よけにべたべたとサッシに貼っていたガムテープやセロテープの跡、できればシンナーやベンジン、アルコールなども使わずにはがしたいところです。

そのやり方をご紹介します。
スポンジや刷毛などを使って、お使いの家庭用の中性洗剤をシールにたっぷり染み込ませます。
そしてその上からサランラップで覆ってください。

10分~20分くらい時間がたったら、はがしていきます。よくはがれない場合は拭き取ります。変色のもとになるのでその後の水拭きは忘れないでください。

なかなか剥がし辛い頑固そうなシールは、ガラスなどを傷つけないようシールに傷をつけると洗剤が浸透するのではがしやすくなりますよ。洗剤を塗りすぎないように、そして乾かないようにするのが、シールをきれいには剥がすポイントです。

シールをきれいにはがして窓ガラスをもとの綺麗な窓ガラスによみがえらせたいですね。

キッチンにある調味料でも窓ガラスのシールを剥がす事ができます

キッチンにある調味料でも、シールをきれいにはがす事ができます。
何だと思いますか?

それは、お酢です。
お酢ならどこの家庭にも調味料として常備してあることが多いのではないでしょうか?
お酢は、食品ということもあり、お子さんのいる家庭では洗剤より安心して使用できるのではないでしょうか?

こちらも、その剥がす方法をご紹介していきたいとおもいます。
まず用意するものとしては、キッチンペーパー、お酢を入れる容器、ゴム手袋、雑巾です。お酢はにおいがきついので、ゴム手袋を用意すると手ににおいが移らず安心かと思います。

キッチンにある調味料の酢でガラスのシールを落とす手順。

  1. キッチンペーパーをシールと同じサイズに切り取ります。
  2. 次に、容器に入れた酢に、キッチンペーパーを浸し、シールの上にキッチンペーパーを貼り付けます。
  3. シールにお酢を浸透させるため、くれぐれも絞りすぎないでください。
  4. その後、10分程度置いておきます。
  5. 10分程度経過したところで、キッチンペーパーをはがします、剥がしたキッチンペーパーでシールをこすります。
  6. シールを貼った範囲が広い場合は、その後、雑巾で丁寧に拭いてください。

これで、窓ガラスにはったシールをきれいに落とすことができますよ。

窓ガラスのシールはこんな物でも剥がす事が可能です

ご家庭にあるもので剥がす技をもうひとつ。
ハンドクリームではがず方法です。

せっかく剥がしたのに、テープやシールの跡が残ってしまうことがあると思います。そんなときに意外と使えるのがハンドクリームです。
ハンドクリームは油分の多いものより、さらっとした水っぽいクリームタイプのほうが粘着部分に染み込みやすいので、剥がすときに楽です。

跡が残ってしまったの上からハンドクリームを塗りこんでください。
しばらく置いて擦ってください。するりと簡単に取ることができます。

また、頑固に粘着部分だけが、残ってしまうこともありますよね。
窓ガラスシートなどは、特に粘着が強いものが多いです。
貼り間違えたときや、イメージを変えようとほかのシートを貼りたいなどというときには粘着部分が残って困ることがあります。
しかも、時間がたつと粘着部分だけが窓ガラスに残ってしまうことってありますよね?

そんなときに役立つのがメラミンスポンジです。
水を含ませたメラミンスポンジで優しくこすってください。ゴシゴシこすらずに優しくこするがポイントです。

細かい傷が付くこともあるので、必ず目立たないところで試してから行いましょう。

車の窓ガラスのシールやステッカーを剥がす方法は?

シールはがし液を使う方法があります。
シールだけでなく、車のステッカーなどやガラスシートの粘着部分が強く残った場合などにも使えます。多めに吹き付けて、メラミンスポンジなどでこすってみてください。するりとはがせます。
100円ショップなどでも売っているので探して、試してみてくださいね。

また、家にあるもので何とかしたいという方には、除光液を使う方法があります。普段マニキュアを使っているならご自宅に除光液はあると思います。
除光液を直接シールやステッカーに塗って、上からラップでしばらく覆っておきます。
少しおいてからはがすとするりと取れますよ。

 

 - 生活を便利にするアイデア