世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

音楽を上手に取り入れると集中力がアップ!勉強への効果について

2018.4.18

子供の頃に「勉強をする時に音楽を聴くのは集中力がなくなるからダメだ」と言われた経験がある方も多いと思います。

しかし、音楽を上手に使うと、逆に勉強に良い効果をもたらすこともあります。

やはり歌を聴くと気分が上がるもの。

この効果を上手に勉強にいかしてみましょう。

集中力がアップする音楽の使い方をご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

高校生が恋愛と受験を両立するのは可能?難しいが不可能ではない

高校生=恋愛する時期といっていいほど、両思い片思い含めて恋愛する時期が最も高まるのが高校生ではないで...

高校受験は冬休みの勉強で逆転!冬休みの勉強で目指せ志望校合格

高校受験受験を控えている中学生の皆さん、高校受験のことで頭がいっぱいになっているのではないでしょうか...

大学受験で滑り止めを受けないのは高リスク!覚悟があれば別です

大学受験では滑り止めを受けるのが当たり前となっていますが、滑り止めを受けないで本命一本でもいいのでは...

勉強中に眠くなる理由。あなたに当てはまるのはどれですか

勉強中に眠くなる理由を、いろいろと考えてみました。 単純に、勉強が楽しくないというのが一番の理...

現代社会を攻略しよう!高校生のための効率よい勉強法とは

高校の社会の科目の中でも現代社会で点数が取れない場合、どのように勉強していいのかわからなくなってしま...

大学受験のホテルは親も一緒に宿泊!親が付き添うことのメリット

お子さんの大学受験のとき、親も一緒に付き添ってホテルに宿泊したほうが良いのか悩んでいる人もいますよね...

本を読めないのは集中力のせい?本を読めない人が増えている現代

昔は本が好きだったのに最近は本を読まなくなった、集中力が続かづに最後まで本を読めないというお悩みを抱...

勉強のやる気が出ない時には、気合を入れる掛け声をかける!

勉強のやる気の出ない時にやる気を出す方法って、色々あります。 簡単な問題をひたすら解くとか、窓...

夜中に勉強しても集中できない!集中したいならオススメは朝!

夜中の勉強。誘惑も多く、勉強がすすみませんよね? 集中して勉強に取り組みたいのなら、夜はしっか...

勉強すると眠気が。なぜ勉強しようとすると眠気が襲うのか

勉強を始めよう!と気合を入れて机に向かうのに、いざ始めると猛烈な眠気が…。 勉強しようとするとなぜ...

宿題が終わらないときの徹夜のコツや間に合わせるための対処法

明日は始業式なのに宿題が終わらないときは徹夜を覚悟で終わらせなくてはなりませんよね。 どうして...

中学の実力テストの勉強法!実力テストの点数を上げる勉強方法

これから中学の実力テストがあるという皆さんの中には、良い勉強法がわからずに困っている人もいますよね。...

教習所のみきわめとは?コツさえわかれば受かります!

教習所に通っている人はみきわめに合格しないと免許取得に近づけないことになりますが、残念ながら何回も落...

管理栄養士を目指す効果的な勉強法!社会人からの資格取得

社会人になってから管理栄養士の資格を取りたいという方もいると思います。 しかし、働きながら果た...

眠いときは寝るのが一番!?仮眠は勉強の効果をアップさせる

眠いのを我慢して勉強していると、結局ウトウトしていて全然勉強が進まないものです。 そんなときは...

スポンサーリンク

音楽をかけると集中力がアップして勉強がはかどる?

楽しく勉強をするために、音楽を聴きながら勉強するという方法もありますね。
音楽を聴くことによってリラックスし、つらい勉強時間を楽しく過ごすことができます。もちろん、音楽を聴かないで静かな環境で勉強をしたほうがはかどるという人もいるでしょう。

私も、音楽を聴きながら勉強をするのが好きでした。
勉強を始めるにあたり、まず勉強をしたいという気持ちが大切です。

勉強するときだけ、好きな音楽を聴く、また集中力をあげる音楽を耳から入れて勉強に向き合うエネルギーに変えていくいくという方法もあるでしょう。
音楽が勉強能率を上げるという研究成果もあり、社内に音楽をかけて仕事の能率を上げようとする会社も増えてきています。
医療業界においても、日本だけでなく海外の医療現場でも音楽をかけて手術をする会社が増えてきています。

クラッシクだけでなく、アニメソング、JPOP、演歌、クリスマスソングなどさまざまな音楽が制限なくかかっています。

医師によると、オペを行うさいにリラックスできるようにとのことでした。
勉強に限らず音楽をしながら行うことで、リラックス効果を生み出し、エネルギーに変えているという事柄が増えていると思います。

勉強の集中力を高めるために音楽をかけるとこんな効果も

メリットとしては、音楽を聴くとリラックスできるという効果があります。
たとえば、病院での手術時や出産時には音楽を流すことにより、医師や看護師がリラックスして手術できることもあります。

また、リラックスや集中力にかかわるアルファ派により集中力・記憶力が高まると科学的にも証明されています。モーツァルトに代表されるようにクラッシク音楽や静かなジャズはアルファ派の発生を促進されるとされており、勉強に生かせるといわれています。

しかも、音楽を聴くことで周囲の話し声や雑音などをシャットダウンし、より集中できる環境を作ることもできます。これは音楽の「マスキング効果」といわれています。
スポーツ選手なども、試合前に音楽を聞いて集中力を高めていますよね。

勉強の集中力を高めるにはどんな音楽がいいの?

ではどんな音楽が集中力を高めることができるのでしょうか?

集中力を高めるには、クラッシック音楽やヒーリング音楽がよいとされています。
集中力を高めたいとき、効果的な睡眠をとりたいときにもっとも有効なのはアルファ派です。アルファ派は脳波の一種であり、このアルファ派ができているときは右脳が働いています。

このアルファ派を出しやすい音楽として代表されるのが、ヒーリングミュージックといわれています。自然の音、波や風の音、鳥のさえずりなどがそれに当たります。
この右脳が記憶力が集中力をアップしてくれるといわれています。
歌詞や、曲調が頻繁に変わるもの、激しい音楽などは興奮状態になるのでアルファ派が出にくいため避けたいところです。

たとえば J-POPであってもそのままの曲を聴くのではなく、ピアノやクラッシックギター、オカリナなどで演奏されたものなどを聴くと、曲にとらわれず心地よく作業できたりします。ジブリやディズニーの音楽などを聴くというのもよいかも知れません。

人によって音楽の好みがあるとは思いますが、作業や勉強内容に合わせてジャンルを変えみるのもひとつの方法です。

暗記した後は睡眠を取ることで定着する

暗記のした後は睡眠をとるとよいといわれております。
勉強は、記憶の連続でもあります。脳は複雑なものを好む傾向にあり、単純な一連の同じ作業ではすぐに飽きてしまう性質があります。

勉強の仕方にメリハリをつけるために「手をつかう、体をつかう、見る、匂いを感じる、聞く」などの複数の動きをとりいえれ五感の刺激を取り入れたりすることによって、勉強の効率アップにもつながります。
また曲の旋律に合わせて記憶していくという方法もあります。

また幅広く考えてみると、楽器に触れて演奏したり音を出したりすることで脳に刺激を与えることもできます。

また短期記憶は睡眠によって長期記憶として定着します。
暗記作業の後はしっかり眠ることが大切です。
寝ている間に暗記した記憶が定着しますので、穏やかなクラッシック音楽やヒーリング音楽などで脳をリラックスさせながら、良質の睡眠を心がけてみるのもよいかも知れません。

勉強中の音楽にこんな曲はNG

受験生が学生が普段から聞く音楽といえば、邦楽が人気です。
しかし、つい一緒に歌ってしまったり、歌詞が気になって勉強の手が止まってしまうことがよくあります。

思い出の詰まった曲を聞いてしまうとなおさらです。
特に恋愛に関する思い出の曲なら、片思いや、失恋のつらい思いや大好きな人のこと考えてしまうこともあり、勉強がまったく手につかないということになりがちです・
邦楽は、受験勉強中に聞く音楽としては、向いていないといえるでしょう。

普段から前向きで、楽しい思い出しかないという人なら別ですが、失恋を経験した後に昔の思い出が浮かんでくるような曲を聞くのは、勉強が手につかなくなってしまうスイッチになってしまうので、NGといえるでしょう。

 - 勉強や学問に関する疑問