世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

川や田んぼでメダカを捕まえる!取り方や飼育方法について

2018.4.16

暖かい時期になると川や田んぼにメダカを取りに出かけてみませんか?自然の中で野生のメダカを捕まえる、捕まえたメダカを飼育することも楽しみですよね。

メダカの取り方(捕まえかた)や道具は何を用意したらいいのでしょうか?

メダカはコツさえ掴むと簡単に捕まえることが出来ます。生息地、捕獲後、注意点、服装などについて調べてまとめてみました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

文鳥の鳴き声が変!文鳥は鳴き声でコミュニケーションを取ります

文鳥を飼い始めたばかりの飼い主さんは、文鳥の鳴き声を聞いて「なんだか様子が変かもしれない」と思うこと...

野良猫が怪我をしている場合は保護する?自然治癒で見守るべきか

野良猫が怪我をしている姿を見たときには、保護するかそのまま自然治癒で治るのを見守るか、複雑な選択肢を...

【愛犬のためのカフェマット】誰でも簡単にできる作り方を解説

愛犬をドッグカフェに行く時に必要なカフェマット。手作りのカフェマットを使っているのを見ると「作ってみ...

うさぎのロフトの高さはどのくらいがいい?ロフトの付け方

うさぎのケージにロフトを取り付けるときには高さを低く設定しましょう!ロフトの高さ設を間違えてしまうと...

金魚の病気のサイン?沈む、動かないときの対処法

金魚が病気になると、じっと動かなくなったり、水槽の下に沈むことがあるようです。 そこでここでは...

オオクワガタ飼育初心者必見!飼育方法をご紹介します

オオクワガタを飼育してみたい!と思う方もいるかと思います。 しかし初心者の場合は、まずどこで手...

子猫は生後1ヶ月半まではミルクが必要!飲ませ方や量について

生後1ヶ月ほどの子猫の場合、本来であればお母さんのおっぱいで育つ時期です。 何かの事情でこの時期に...

一人暮らしでもペットを飼いたい!飼いやすいペットを紹介!

一人暮らしで寂しくてペットを飼いたい・・・。そして癒されたい!そんな人はいませんか?一人暮らしでも飼...

犬は飼い主さんを信頼している?信頼度を知るためのチェック方法

飼い主は犬に信頼され求められることはとても嬉しい事ですよね?犬は家族の一員ですし大切な存在です。そん...

クマは冬眠中排便もせず飲まず食わずで過ごす?クマの冬眠の謎

クマは冬眠をする動物だということは知られていますが、冬眠中どのように過ごしているのか気になりませんか...

犬が階段を降りれないのはナゼ?意外と臆病な犬の性格

犬は階段を上るのに降りれない。という事が多いですよね。 どうして降りることが出来ないのでしょう...

鳥の群れはなぜ?群れながら飛ぶ鳥の謎に迫る!

鳥が群れをなして規則的に飛ぶ光景をよく目にします。 鳥はなぜ群れながら飛ぶのか、あなたも疑問に感じ...

猫が着地で鳴く理由!着地できる高さと鳴き声でわかる猫の気持ち

猫が高いところから降りて着地をする時、短く鳴くことがあります。この様子を見て、どうして鳴き声を出すの...

ハムスターのトイレと砂遊び場所は同じ?使い分けが必要な理由

ハムスターを飼う時にトイレの場所と砂遊びをさせる場所を、別々にしたほうが良いと聞きますが、使いわける...

動物に会話する能力はあるの?言葉を使わないコンタクトについて

動物との会話。 飼っている猫ちゃんやワンちゃんと言葉を交わすことができたらどんなに楽しいでしょ...

スポンサーリンク

川や田んぼなどでメダカが取れる?取り方を教えます

メダカが生息している場所は、水流が穏やかな川、沼、田んぼ、浅瀬になります。川岸や水草の根元をよく見ると群れで泳いでいるのが見えます。

メダカの捕獲時期

春から晩夏にかけて150日間も産卵します。5月~7月が捕獲適期になります。

メダカの捕獲方法

網で捕まえる

用意する物

  • 目の細かな網

捕まえ方

  • メダカを見つけたら、静かに網を水底に沈める
  • 逃がしても同じ場所で待つ
  • しばらくすると逃げたメダカが戻って来るので網の上を通るタイミングで素早く引き上げる

・ペットボトルトラップで捕まえる

用意する物

  • 2Lのペットボトル、紐、エサ(みみずなど)

作り方

  1. ペットボトルの上部を下から2/3の長さの所で切る
  2. ペットボトルに小石とエサを入れる
  3. ペットボトル下部に水抜きとなる小さな穴を開ける
  4. 切り取った上部が、ペットボトルの内部に入るように差し込み固定
  5. 回収する時に掴む紐と結んで出来上がり

川でメダカを捕まえるための取り方や服装!

メダカを捕まえに行くときは半袖のシャツで行こう

長袖は袖をまくる必要があるので、半袖にしましょう。しかし周りには草木が多く茂っていたり、蚊やヒルなども多いので羽織り物を準備しておくと安心です。

メダカを捕まえに行くときは水に入ることもあるので半ズボンで!

場所によっては水の中に入る場所のあるので、メダカ捕獲には半ズボンがいいです。場所によっては木々があるので長ズボンも用意しておきましょう。

帽子も忘れずに持っていこう

特に夏は必要になります。子供の場合はとることに夢中になり、炎天下の中なん時間も日光にさらされる可能性もありますので、一緒に行く大人がきちんと子供の様子を見ましょう。

危険なのでサンダルを履こう

裸足で川の中を歩くことは危ないです。とがった石や割れた瓶などを間違って踏んでしまうと怪我をする場合もあるのでサンダルを履きましょう。

上着や着替えも忘れずに!

水にぬれると考えている以上に体温が奪われます。濡れてしまった服の着替えを持って行くようにしましょう。

メダカ取りに行くときはリュックが便利

バケツや網などの道具を持ち運ぶのにリュックがあると便利です。

川で野生のメダカに出会える!取り方には注意しよう

メダカの乱獲はしない

取ったメダカを飼うために持ち帰る場合10匹~20匹もいれば充分でしょう。メダカを守るためにもあまり多くの数を持ち帰るのはやめましょう。もしたくさん飼いたい場合は、持ち帰ったメダカを繁殖させてみましょう。

メダカをトリートメント

持ち帰ったメダカは網ですくった時に、体表がすれてしまい、細かな傷がついているので、ここから病原菌が入り病気になり死んでしまうこともあります。そこで薬浴(トリートメント)をしましょう。すぐに飼育水槽に入れず、薬を溶かした水槽で1週間程泳がせましょう。

メダカに似たカダヤシに注意

メダカを取っていると「カダヤシ」という魚を捕まえることがあります。メダカによく似ていて、尾びれが丸く、オスはシリビレの先が棒状になっているので見分けることが出来ます。肉食性が強く、伝染病の原因になるかの幼虫を退治するために北アメリカから持ち込まれました。メダカと似た環境を好み、他の魚の卵や稚魚を食べるのでメダカの減った原因の1つと言われています。

キーワード

メダカを持ち帰る方法

メダカを捕まえたら、次はどのように持って帰るかということになります。基本はどれだけダメージを与えないように運ぶかがポイントです。

メダカは魚なので、水の中に入れた状態で運ぶことになります。どの位の量の水を入れて運ぶかになります。大きめのビニール袋やプラスチックケースなどに入れて運ぶ場合は入れる水の量には限界があります。持ち運ぶことを考えると袋の半分くらい水を入れて、出来るだけ空気を入れた状態で水がこぼれないようにしっかりとしばるようにしましょう。
メダカを袋に入れる場合、少しでも酸素の消費量や水質悪化を抑えるために袋の中に入れるメダカの数は多くならないようにしましょう。

一番いい方法は捕まえたメダカを入れておくバケツに携帯用の乾電池式エアーポンプなどでエアーションをかけておくことです。エアーションには水中に酸素を送り込んだり、水流を作ったり、水温の上昇にも役にたちます。

川でメダカを捕まえるために必要な道具とは?

ぴんどうというガラスで出来た小さな魚を捕るためのワナがあります。前には筒になった魚の入り口があり、後ろには取れた魚を取り出す穴が空いています。ミミズなどのエサを入れ、夜浅い水の中に沈めておいて翌朝取りに行きます。ぴんどうは最近は売っているお店が少なくなってきたので、同じような仕組みのワナが出来るような物を探してみましょう。

蓋のついた小型の水槽はぴんどうの変りになる。メダカを捕まえる時は、入り口が水面近くに来るような深さの所に沈めましょう。

メダカだけではなく、フナ、タナゴなどが取れる場合もあります。関西地方より南では、メダカの群れにカワバタモロコがいることが多く、一緒に取れることもあります。

 - ペットや動物に関する疑問