世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

オカヤドカリが貝殻に入らない時の方法!殻がないと生きられない

2018.4.12

オカヤドカリは陸で生活するヤドカリで、最近はペットとして飼育する方も増えている人気の生き物ですね。

ヤドカリは広く知られている通り殻から殻へ引っ越しするのですが、貝から出たのは良いけれど引っ越し先の貝殻に入らないと、困っているという飼い主さんも多いようです。

オカヤドカリにとって体を乾燥させないために貝殻は必要な物です。どうしたら上手に引っ越しできるのか、その方法をまとめてみました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

川や田んぼでメダカを捕まえる!取り方や飼育方法について

暖かい時期になると川や田んぼにメダカを取りに出かけてみませんか?自然の中で野生のメダカを捕まえる、捕...

メダカを飼育するなら100均でグッズを揃えてみよう!

古くから日本人に親しまれてきたメダカ。 このメダカを飼育したいのなら・・・便利なグッズがある100...

野良猫に餌やりをする人の心理とは?猫じゃなく自分がかわいい

野良猫に餌やりをする人っていますよね? 猫がお腹をすかせているのがかわいそうとか言いますが、本当に...

鳥の群れはなぜ?群れながら飛ぶ鳥の謎に迫る!

鳥が群れをなして規則的に飛ぶ光景をよく目にします。 鳥はなぜ群れながら飛ぶのか、あなたも疑問に感じ...

動物の種類は世界中で何種類?童心に返って考えてみよう!

世界中にはいろいろな種類の動物がいますが、その中にはまだ見たことがない動物も多いではないでしょうか?...

クマは冬眠中排便もせず飲まず食わずで過ごす?クマの冬眠の謎

クマは冬眠をする動物だということは知られていますが、冬眠中どのように過ごしているのか気になりませんか...

虫が怖い!虫に対して恐怖心を抱く心理とその克服法について

虫が怖い!羽が生えているから?足が細いから?足がたくさんはえているから?色?飛ぶから? 虫に対...

金魚の酸素不足をストローで回避できるかを調査!水と酸素は大切

夏になると、お祭りなどで金魚すくいをする人もいますよね。 上手にGETできても、家に飼育環境が整っ...

ハムスターの種類の中でも人気なのは?飼いやすいのは○○!

日々の疲れを癒してくれる存在ペット。犬や猫よりも飼いやすく手入れも楽なことから人気となっているペット...

犬はネイルの匂いが苦手!犬が嫌がる匂いは何?犬の嗅覚について

犬はとても嗅覚が優れていて、匂いに敏感な生き物です。犬が苦手とする匂いはたくさんあり、ネイルの匂いも...

子猫の野良を捕獲する前に確認することと安全な捕獲方法について

まだ生まれたばかりの野良の子猫を見かけると、かわいそうになって捕獲して自分で育ててあげたいと思ってし...

愛犬との信頼関係は大切!信頼関係が出来ている証拠やしぐさ

犬は基本的に自分を育ててくれる存在にとても従順です。犬は飼い主と信頼関係を築く事が出来る動物です。犬...

犬のベッドは簡単手作りが一番安い?作り方とポイントについて

犬のベッドの買い替え時期!犬が気に入って見た目も良く、そして安いベッドを探すのはなかなか大変ですよね...

野良猫から地域猫へ!トイレやハウスの作り方を教えます

野良猫って近所にいますか?今は野良猫を増やさないようにする地域猫活動がされているんですよ。 そ...

犬は飼い主さんを信頼している?信頼度を知るためのチェック方法

飼い主は犬に信頼され求められることはとても嬉しい事ですよね?犬は家族の一員ですし大切な存在です。そん...

スポンサーリンク

オカヤドカリが引っ越し先の貝殻に入らない時は海の香りをつけて

オカヤドカリの特徴と言えば、脱皮を繰り返し大きく成長していく生き物で、貝殻の中に体が入っている生き物ですが、その貝殻もさまざまです。

最近はペットとして飼う人も増えている傾向にあり、引っ越しの際の貝殻が販売されていることもあるようです。

飼い主さんの多くには大ヤドカリが引っ越しする時に、貝殻を用意してあげても入ってくれないお悩みもあるようで、そんな時にはどうすれば良いのでしょう?

調べてみると今の貝殻よりも少し大きめのもので、海の香りをつけてあげると良いそうです。もし自宅近くに海があれば、海水を用意し2~3日浸けてあげると入ってくれることもあるようなので、一度試してみることをおすすめします。

しかしせっかく入った貝殻を出てしまうこともあるようです。その時には貝を支える体力が無い場合や、大ヤドカリの気質もあるようです。

このような時には様子を見て強制的にいれてあげてもよいですが、腹部をキズ付ける恐れがあるので注意が必要です。

オカヤドカリが貝殻に入らないのはお気に入りが見つからないから?

オカヤドカリはよく砂の中にもぐることがありますので、その際に邪魔にならないデコボコが少ないもの、自分の体がしっかり入るもの、軽いものを好む傾向があります。

今はカラフルにペイントされた貝殻も多く販売されていることから、できればこの貝殻をつけてくれないかな?と思う飼い主さんもいるかと思います。

しかし大ヤドカリは自分で気に入ったものでないと、選んで入ってくれません・・・

そんな時には数多くの貝殻を用意し、お気に入りのものを見つけさせてあげてください。
引越しする時に、次の貝殻が用意されていないと、命の危機になることもありますので、引越しするかも?と感じた時には、早めに貝殻を複数用意しておいてあげましょう。

オカヤドカリが貝殻に入らない時は新しい貝殻は複数用意しよう

ヤドカリを観察していると、貝殻の好みがさまざまだな~と感じます。
1匹づつ性格も趣味も異なり、個性があるのがよくわかります。

貝殻を選ぶ基準は、今の貝殻も大きなサイズのものを選ぶようにしてあげましょう。
そして数も2~3個ではなくなるべく多い数を用意してあげてください。

近くに海がある人は、大ヤドカリのお家を探しに行くのもなんだかワクワクしちゃいますよね。また数も複数必要ですが、サイズや形が違う貝殻を水槽内に置いてあげると良いかもしれません、お気に入りの貝殻を見るけると、その貝殻に引越しします。

飼い主さんが気に入ったものと同じものだと、なんだか嬉しいですよね。

また貝殻の中には砂が入っていることがあるので、水洗いして再度水槽内に入れてあげましょう。

なかなか引っ越しをしてくれないなぁ・・・と感じた時には水槽の置いている場所や環境を変えると、引越しをする傾向があるので、そんな時には是非この方法を試してみてはいかがでしょうか。

オカヤドカリは貝殻に入った小さな生き物。だからとっても怖がり

オカヤドカリの性格は、非常に臆病でその寿命は、約15年~30年と言われています。そう考えると、とても長生きすると感じます。しかしペットとして飼う時には寿命はだいたい15年くらいとされています。もともと自然界で暮らす生き物にとって、水槽内では同じ環境にはならないので、自然界と比べると寿命は短いようですね。

オカヤドカリは、脱皮と成長を繰り返し、どんどん体が大きくなり、貝殻を変えて成長をしていきます。

性格が臆病なので、残念ながら飼い主になつくことはないと言われています。

無理に触ろうとしたり水槽をつついたりすると、それがストレスになることがあるので注意が必要です。

水槽内の中は、自然界と同じような環境作りをし、流木や観葉植物、植木鉢などを利用して隠れ場所を作ってあげることで、オカヤドカリにとって生活しやすい環境となるでしょう。

排泄物などはピンセットで処理したり、砂を洗って日光消毒をして清潔な環境にするように心がけましょう。

オカヤドカリを飼育に向いている人とは?

オカヤドカリは手間のかからないペットと言われ、長く飼育することができるペットです。もし忙しくて時間のない人でも、手間がかからないので、気軽に飼うことができます。

また、人に懐くことのないペットなのでそういったことが気にならない人には、とてもおすすめなペットです。
しかし懐いてもらいたい人には、寂しさを感じてしまうことがあります。

なのでオカヤドカリを飼育に向いている人は、構い過ぎず飼育ができる人で、多くの手間を掛けることができない人には向いていると言えますね。

臆病な生き物であるので、温かい目で見守り、長く飼育できる人が向いていると言えます。

長生きするペットなので、是非飼ってみたいと思う人もいるかと思いますが、大ヤドカリをペットとして飼う時には、その特性をしっかりと認識し、愛情を持って育て貝殻の引っ越しを楽しみながら、成長をさせてあげてくださいね。

 - ペットや動物に関する疑問