世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

4ヶ月検診で気になる体重について指導してもらいましょう!

2018.4.11

赤ちゃんを育てていると体重の増加が気になることもあると思います。3か月頃まではすごい勢いで成長する赤ちゃんですが4か月頃になると成長が少し緩やかになってきます。

体重が気になる場合は4ヶ月検診で相談し指導してもらうと安心することができますよ。

生後4か月くらいの赤ちゃんはどのくらいの体重が平均なのかや、どんな成長があるのかなどご紹介していきます!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

主婦だってこれから勉強すれば資格取得可能です!

専業主婦としてずっと家事と育児に追われていたという方も多いのではないでしょうか。 子育ても落ち...

男子メイクのコツやポイント女子が男装するときのメイク方法

普通のメイクは、上手くできても男装メイクが上手くいかない…。という人は多いのではないでしょうか? ...

潜在意識で顔が変わる!?ハーフのような顔になる方法

潜在意識で顔やスタイルが変わるって聞いた事ありますか?これを利用すれば今流行りのハーフ顔も手に入れる...

チューリップの球根の正しい保存法と球根の大きさについて

来年もきれいな花を咲かせるために、チューリップの球根を保存したいと考えている人も多いでしょう。 ...

年長さんのプレゼント選び!女の子が喜ぶプレゼントを紹介!

年長さんや小学校1年生の歳の6歳の女の子。 このぐらいの女の子のがもらって喜ぶプレゼントはどんなも...

化粧崩れ知らず!リキッド・パウダーファンデーションの塗り方

ファンデーションの化粧崩れが気になるという女性の中には、正しいファンデーションの塗り方が分からない人...

肩こりの原因は姿勢にあり!デスクワークの人でも改善可能!

デスクワークの人に多い肩こり・・・。その原因として一番にあげられているのは「姿勢」です。しかし、長時...

笑顔の筋肉を鍛えてキレイの数をどんどん増やそう!

日々増える顔のシワに恐怖を抱いている人いませんか。 鏡を見て気づかないうちにあるシワに悲しくなって...

日本語は難しい!外国人から見た日本語が難解な理由

普段私達が話している日本語は、外国人の方から見ると難しいと言われますよね。 「日本語は世界一難しい...

部屋に髪の毛が落ちてる・・・こまめな掃除でキレイを保とう!

気がつくと、部屋に大量に髪の毛が落ちてるんですよね・・・。 この間掃除したばかりなのに、こんな...

朝に音楽を聴くことでリラックスできる理由とおすすめの音楽

主婦にとって忙しい朝。夫や子どもを送り出した後は自分も仕事へ行かなければいけないなど、慌ただしく過ご...

運転手を雇うにはいくら必要?ドライバー派遣のメリットも!

専属の運転手って聞くと、お金持ちの人って感じがしますが、運転手を雇うのはいくらぐらいかかるのでしょう...

はちみつ石鹸を手作り。色々な作り方とはちみつ石鹸について

石鹸を手作りしてみませんか。はちみつを入れたはちみつ石鹸の作り方を紹介します。 まずはベーシッ...

歌舞伎座の座席表の中で一番見やすい席について教えます

明治時代に建てられ、平成25年にリニューアルされた歌舞伎座。その外見は見たことはあっても実際に歌舞伎...

サテン生地とは?サテン生地の特徴や扱い方を紹介します

サテン生地とはどんな生地なのでしょうか?幼稚園の劇で縫うことになったサテン生地…なんだかツルツルして...

スポンサーリンク

体重の増加が気になるなら4ヶ月検診で指導してもらおう!

赤ちゃんが生まれてから乳幼児定期健診と言うものがあります。

それは

  • 1ヶ月健診
  • 3~4ヶ月健診
  • 1歳6ヶ月健診
  • 3歳健診があります。

また、各市町村や出産した場所によっても

  • 2週間健診
  • 6ヶ月健診
  • 10ヶ月健診が実施されることもあります。

乳児健診では、どんな内容のものが行われるのかについては、赤ちゃんの発育、栄養状態、先天的な病気などの診察を受けます。

赤ちゃんがどのくらい大きくなっていて、健康状態を知れるのは、ママやパパにとってほっと安心できる検診でもありますよね。

もし、赤ちゃんの体重が増えていないかも?と不安を感じている時には、体重だけではなく、体重の増え方も一緒に確認してもらいましょう。

またその他に何か心配ごとがある場合には、相談にのってもらうことができますので、気になることはメモを取っておくと良いでしょう。

4ヶ月検診の流れは?体重の指導を受ける事もある?

4ヶ月検診の案内が届き、市区町村の指定された場所に検診に行くのですが、その時の服装や持ち物なども気になりますよね。

その流れについてご紹介します。

  1. 受付で郵送で送られてきた問診票を渡す。
    (問診票は事前に記入していく)
  2. 検診の順序が書いてあるので、その手順によって進んでいく。
  3. 看護師さんの指示に従い、検診を受けたり栄養指導を受けます。
  4. 最後にお医者さんからの、健康状況について指導があります。
    その際に体重が多かったり、少なかったりすると、指導を受ける事もあります。

検診では、身長・体重・胸囲・頭囲と聴診器で内科のチェックなどや、4ヵ月検診での、首すわりや、足の股関節のチェック、頭がい骨の開きのチェック、鈴を耳横で鳴らすとそちら側を向くかのチェックなども行われました。

また栄養指導では、赤ちゃんの体重の増え方や悩み事も相談にのってくれます。
心配事がある時には、是非相談することをおすすめします。

また検診時は、脱ぎ着しやすいロンパースが好ましいでしょう。
持ち物は、郵送で送られてきた問診票・母子手帳・着替え・ミルク・オムツは忘れずに持って行くようにしましょう。

4ヶ月検診で指導された?平均体重はどのくらい?

うちの子平均より大きい?それとも小さい?と気になることがありますが、赤ちゃんの4ヶ月の時の平均体重を調べてみました。

4ヶ月の赤ちゃんの平均体重

  • 男の子・・・5.6~8.7㎏くらい
  • 女の子・・・5.3~8.1㎏くらい

1ヶ月で500g~700gくらいの増加になり、ゆるやかなカーブを描くように体重が増えていきます。

新生児に比べるとゆっくり体重が増えていき、授乳回数は、1日5~6回くらいに落ち着いていくでしょう。

母乳ではなくミルクで育てている場合は、飲む合計量は目安として、1日平均900ml~1100ml程度でしょう。

夜中に何度も起きていた赤ちゃんも、だんだん間隔があきまとめてたくさん飲めるようになっていくでしょう。

4ヶ月検診で指導があるのは体重だけじゃない?成長について

赤ちゃんが4ヶ月になると、体重が増えたり身長が伸びたりと体の変化が見られるとともに、主な成長にはどんなことが見られるのでしょうか?

  • 首がすわり安定し、寝返りを打てるようになる。
  • 昼と夜の区別がつくようになり、昼寝のリズムがつき夜眠る時間が長くなる。
  • なんでもなめたり、よだれも多くなる。
  • 興味のあるものを示し、感情表現も豊かになる。

生後4ヶ月頃になると、個人差はありますが夜まとめて眠ってくれる赤ちゃんもいますので、授乳に回数も減りママの体もだいぶ楽になりますよね。

基本的な生活リズムは、お昼寝と睡眠ですが、起きている時間は、少しお散歩などをしてみましょう。

また、生活のリズムを決める為にお風呂の時間や、夜はパジャマ、朝になったら着替えをするなどのメリハリをつけましょう。

4ヶ月頃の平均身長や胸囲、頭囲について

小さく産まれた赤ちゃんもいれば、大きく産まれた赤ちゃんもいて、成長にもそれぞれ個人差がありますよね。今は小さくて心配でも今はまだまだ成長段階が始まったばかりなので、これからの成長が楽しみですよね。

特に4ヵ月頃になると、表情も豊かになり声を出して笑うこともあります。そんな姿を想像するだけで、なんだか顔がゆるんじゃいますよね。

4ヶ月頃の平均身長や胸囲・頭囲について

男の子

  • 身長→59.9㎝~68.5㎝
  • 体重→5.67㎏~8.72㎏
  • 胸囲→39.8㎝~47.6㎝
  • 頭囲→39.7㎝~44.7㎝

女の子

  • 身長→58.2㎝~66.8㎝
  • 体重→5.35㎏~8.18㎏
  • 胸囲→38.7㎝~46.2㎝
  • 頭囲→38.5㎝~43.4㎝

これはあくまでも平均の目安になってますので、この平均値より少なくても多くても気にすることはありません。

もし心配だと思う時には、検診時に相談をしてみてくださいね。

 - 生活を便利にするアイデア