世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

動物に会話する能力はあるの?言葉を使わないコンタクトについて

2018.4.10

動物との会話。

飼っている猫ちゃんやワンちゃんと言葉を交わすことができたらどんなに楽しいでしょう!
残念ながら動物は人間の言葉を話すことはできません。
ですが、コミュニケーション能力はありますから、頑張れば会話することだってできるようになるかもしれません・・・!

言葉というツールは使えなくても、動物とコミュニケーションをとる方法はあります。

皆さんも動物とコンタクトをとる方法を探ってみてはいかがですか?

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

カメムシが大量発生して困る!臭いカメムシの予防対策について

毎年のように大量発生するカメムシ。身の危険を感じると臭い臭いを発する事は有名ですよね?私もそれは知っ...

虫が怖い!虫に対して恐怖心を抱く心理とその克服法について

虫が怖い!羽が生えているから?足が細いから?足がたくさんはえているから?色?飛ぶから? 虫に対...

金魚の病気のサイン?沈む、動かないときの対処法

金魚が病気になると、じっと動かなくなったり、水槽の下に沈むことがあるようです。 そこでここでは...

金魚すくいのポイの作り方や必要な材料についてご紹介します!

夏が近づくと、各地域でお祭りがあり金魚すくいをしたい!というお子さんも多いかと思います。 自宅...

子猫の野良を捕獲する前に確認することと安全な捕獲方法について

まだ生まれたばかりの野良の子猫を見かけると、かわいそうになって捕獲して自分で育ててあげたいと思ってし...

動物園のライオンはどんな餌を食べているの?餌や生態を解説!

動物園で飼育されてるライオンは、毎日どんな餌を食べて生活しているのでしょうか。ライオンは肉食獣ですの...

フェレットのご飯は何で代用できる?フェレットの食事の代用品

フェレット用のご飯がない時や手に入りにくい時、代用できるものがないか知りたいと思うこともありますよね...

親猫から子猫を引き離すベストなタイミング

子猫がお家でたくさん生まれたら、里親に出そうと考えている人も多くいますよね。 親猫から子猫を引...

アゲハの幼虫が脱皮失敗してしまう原因とは?アゲハ飼育のコツ

アゲハの幼虫を捕まえ、チョウになるまで観察していても、脱皮失敗なのかなかなか孵化しないことがあります...

オオクワガタ飼育初心者必見!飼育方法をご紹介します

オオクワガタを飼育してみたい!と思う方もいるかと思います。 しかし初心者の場合は、まずどこで手...

野良猫から地域猫へ!トイレやハウスの作り方を教えます

野良猫って近所にいますか?今は野良猫を増やさないようにする地域猫活動がされているんですよ。 そ...

文鳥を旅行に連れていくことはできる?文鳥と旅行に行く方法

家族の一員として文鳥を飼っている人もいますよね。旅行の計画を立てた時、文鳥を旅行に連れていくかどうか...

犬の点耳薬の上手なやり方とは?嫌がるときの対処方法

犬の点耳薬のやり方はご存知ですか?点耳薬を嫌がる犬は少なくないので手こずる方もいらっしゃるのではない...

ペットとして飼いやすい種類、人気の動物を調査!

私たちの生活を豊かなものにしてくれるペット。とても可愛らしく癒されます。 これからペットを飼っ...

野良猫が怪我をしている場合は保護する?自然治癒で見守るべきか

野良猫が怪我をしている姿を見たときには、保護するかそのまま自然治癒で治るのを見守るか、複雑な選択肢を...

スポンサーリンク

動物と会話するコツ。コミュニケーション能力を最大限に活用しよう!

最近は空前の猫ブーム、猫はすり寄ってくることも少ないですが、その少ないチャンスを生かしてコミュニケーションを楽しみましょう。

まずは猫の仕草を見て落ち着いているかどうかを判断します。落ち着いてリラックスをしているなら話しかけてみましょう。

話しかける時は猫の目線と合わせて話しかけます。ジーっと見つめると緊張感が生まれますので、あくまでも自然にです。

猫に自分が伝えたい事を手短に、しかし具体的に話しかけます。例えば○○にのぼると水に落ちるかもしれないからやめてね、といった感じです。

そして猫にわかったらサインをちょうだい!と問いかけてみましょう。

猫を観察して尻尾を振ったり、まばたきをしたり猫と心が通じるサインがあれば猫にあなたの気持ちが伝わった可能性がありますよ♪

動物が会話する能力を持っていると信じた方が楽しい!

人は沢山の音を組み合わせ言葉を作り、その言葉を組み合わせて文を作る能力があります。

そして未来や過去など、今ここにないものに対しても想像して話をする力を持っていますよね。

ではこれらの事を動物が出来るのでしょうか?

確かにいろいろな動物はコミュニケーションをとっている事は分かります。しかしそれは体の色を変化させて危険を回避したり、自分の健康などを周りに伝えるという事に留まるだけの動物もいます。このような動物は人間と同じようなコミュニケーション能力を持っているとは言えないようです。

ですが特に人間と近いと言われるチンパンジーやゴリラなどは、人間ともコミュニケーションをとる事が出来ます。

言葉で話す事は出来ませんが、手話を覚えたりしてサインを利用してコミュニケーションをとっているという事例もあります。

お家で飼っているペットに関しても、決して会話が出来ないという訳ではないかもしれません。会話が出来ると思って接している方が断然、楽しく過ごせるのではないでしょうか。

動物には会話を聞き取る能力が備わっているという研究結果も

お家で飼っているペットに話しかける時、どんなペットなら話しかけやすいでしょうか?
実はペットによっては話しかけずらいという場合もあります。犬や猫などのように大きな目や口があって人と似たような器官が付いている動物や、可愛らしいと感じる動物にはあまり抵抗がなく話しかける事が出来ます。

しかし爬虫類などのように、見た目が人と大きく異なるような動物には話しかけが難しいと言われています。

また気になるのは話しかけた時に動物が理解をしているかどうかという点もあるでしょう。

人が話しかけるのは自己満足ではないか?という方もいらっしゃいますが、犬の脳を調べたところ馴染み深い言葉に対しては左脳と右脳が働き、人と同じような動きをしたとの事です。

ここから犬は言葉を認識していると考えられるのではないでしょうか。

認識と理解は違ってきますが、認識できるとわかって話しかけるのとそうでないのでは話しかける私たちの気持ちもずいぶんと違ってきますよね。

動物と会話する能力を持っているのはこんな人

人間側が動物の気持ちを察したり、会話が出来るといった能力を持っている場合もあるようです。

それらの人には特徴があり、例えば普通の人よりも心を感じ取る力が高かったり、また直感がよく働くようなタイプです。

例えば電話が鳴る前に、友達から電話が来る気がする、といった事がよくある場合は直感が働くタイプと言えるでしょう。

また不思議な体験をよくする方もいらっしゃいます。

それは特別な物ではなく、前にも同じ光景を見た事があるなどというようなデジャブ現象です。

その他にも人の考えている事が脳に直接飛び込んでくる感じがあったり、他の人には感じ取れないような動物の動きが、何かの前触れと感じるような事がよくあるというような方も動物と話せる能力を持っているかもしれません。

とにかくたくさん話しかけてあげてくださいね

しつけをする時には、犬にたくさん話しかけてますよね。それは必要だからたくさん話しかけているという所があると思います。

でも、しつけをする時ばかりではなく普段もたくさん話しかけてあげる事で、犬と楽しく過ごす事が出来るようになるでしょう。

例えばご飯だよ~と声をかけます。毎日食事のたびにその言葉を繰り返す事で、ご飯を持っていかなくてもその言葉で犬は、喜んでこちらを見るでしょう。

また散歩が大好きな犬はリードを見ると興奮しますよね。これも散歩に行くよ!と一声かけるようになるとリードを見ずとも言葉を聞いただけで、喜んで駆け寄って来るようになります。

このように犬はある一定の言葉を認識する力があると思います。

毎日たくさんの言葉を話しかけてあげる事で、認識する言葉が増えていき、こちらの心も理解してくれるようになると嬉しいですよね。

 - ペットや動物に関する疑問