世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

電球が切れる原因は?長持ちさせる方法や白熱電球とLEDの違い

2018.4.6

「この前交換したばかりなのにまた電球が切れた」など、なぜかいつも同じ場所の電球だけ切れてしまうことってありますよね。何度も交換していると不思議に思うことでしょう。

電球が切れるは原因一体何なのでしょうか。使い方に問題があるの?

そこで今回は、電球が切れてしまう原因と白熱電球・LEDについての違い、長持ちさせる方法についてお伝えします!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

通勤時間が2時間以上かかる。車通勤している場合について

サラリーマンの通勤時間の平均はどのくらいか知っていますか?通勤時間が2時間以上ももかかる場所に通って...

ペットボトルを凍らせると除湿ができる?ペットボトル活用法

暖かくなってくると気になるのが部屋の湿度ですよね。 ムシムシする暑さをどうにかしたいときに、お...

タンパク質とアミノ酸とペプチドの違いや特徴を理解しよう

サプリメントの成分によく書かれているタンパク質、アミノ酸、ペプチド。どれも体に良いと言われていますが...

前髪のきれいな作り方と切り方のコツや失敗したときの対処法

前髪の作り方ひとつで顔の印象って違ってきますよね。 では、そんな前髪を自分で切るときの切り方の...

神経衰弱でカードを覚える方法!トランプ必勝法は記憶力

あなたはトランプ遊びの定番『神経衰弱』が得意ですか? この遊びはルールも簡単で、小さなお子様で...

知らないとまずい!郵便物が間違いで配送された時の対応について

郵便物が間違いで配送されてきたら、どうしていますか?正しい対応の仕方を知っているでしょうか。 ...

車を買うときのローンとは?ローンの選び方や組み方について

車をローンで買うときにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?ローンを初めて組むときには、よ...

肩こりは姿勢の改善で良くなる?肩こりを改善する方法!

つらい肩こりで毎日大変な思いをしている人もいますよね。肩こりになってしまう人は、姿勢が悪いことが原因...

夜の音楽は癒しの効果抜群!おすすめのクラシックをご紹介します

夜に音楽を聴くと癒しの効果が得られると聞いたことはあっても、どんな音楽を聴けばいいのか悩んでいる人も...

オリジナルの話を創作したいけど、ネタと世界観に困ってる

マンガや小説などを読んでいるうちに自分もオリジナルの話を創作したいと考える人もいるのではないでしょう...

塗り絵に使う色から考察する子供の心理について

塗り絵をしている子供が黒色ばかりを使っていたらなんだか心配になってしまいますよね。 ここでは、...

雨の日に電車が混雑するのはなぜ?その理由と対処方法

雨の日に電車が混雑するのはどうして?電車が混むのは、毎日だけれど雨だとさらに混んでいるような? ...

鼻の角栓は綿棒1本あればきれいに掃除できる?その方法とは

鼻に白く浮かび上がる角栓を鏡で見るたびに、綺麗さっぱりに掃除したくなりますよね。 ピーリングや...

髪飾りは何がいい?結婚式でゲストが身につけるとNGなもの!

結婚式のゲストでお呼ばれして結婚式に出席する時、気をつけなくてはならないのがNGな装いです。結婚式の...

家賃の値下げ交渉する場合は更新時を見逃すな!

今住んでいる物件の更新期限はいつか知っていますか?通常は契約した月から2年後が更新期限になっています...

スポンサーリンク

同じ場所の電球ばかりが切れる原因は?

一緒に電球を取り替えたのに、一か所だけが電球が切れてしまう。そのような事が頻繁に起こる場合には何らかの原因があると考えてよいでしょう。

では電球が切れやすくなる原因にはどのようなものがあるのでしょうか?

まず考えらえるのがスイッチのオンオフを頻繁に行っているという事。電球に一番負荷がかかるのはやはりこの時が一番です!オンオフを多く行えばそれだけ電球の寿命が短くなるという訳です。

子供部屋など電球のオンオフで子供が遊んでしまっている時などは要注意です!その他にもトイレなどはオンオフが激しい場所なので切れやすいと言えるでしょう。

また温度も電球の寿命に関係してきます。

部屋がとっても寒いところに電球をつけて熱を持つ、コレを繰り返すとやはり電球に大きな負荷がかかります。

寒い季節に電球が切れてしまうのは、このように温度差が関係しているのではないでしょうか。

LED電球が切れる原因は?

LEDが付かなくなったら、やっぱり球切れなのだと思ってしまいますよね。でもLEDの寿命はとっても長いはずです!では一体何が原因なのでしょう?

LEDがつかなくなる原因のほとんどはLED自体に問題があるようです。

LEDは上記したように、とっても寿命が長いのがメリットですが弱点も存在します。熱や湿気、静電気に弱いと言ったところです。

そこが関係してLEDが故障をしてしまい、付かなくなる事があるんです。

なので寿命ではなく故障と考えてよいでしょう。

一番考えられる故障の原因は熱によるものです。LEDは白熱電球のように熱くならないと思いますが、LEDは構造上で大きな熱が発生するようになっています。

LEDチップがあり、この小さなたくさんのチップを一度に点灯させるために、この部分では熱が発生しているのです。

もちろん熱は外に放出されなければいけません。LEDや照明器具は熱を放出する設計になっていますが、熱がこもるような環境で使い続けている場合にはそれが原因となり基盤部分が壊れてしまったりと故障をしてしまいます。

LED自体が壊れてしまわないように、照明器具は熱がこもらないような環境で使うように心がけましょう。

電球が切れる原因を知って白熱電球を長持ちさせる方法

最初に電球が切れる原因についてお話ししましたが、その他にもまだ電球が切れる原因があります。

それは高い電圧がかかる事です。配線などの関係によってどうしても高い電圧がかかってしまう場合、電球が切れやすくなってしまいます。

元々電球が切れるのはフィラメントが劣化するからです。この劣化は熱と光によっておこるものなので仕方がありません。

では少しでも寿命を延ばす方法はないののでしょうか?高い電圧がかかると切れやすくなるのなら、なるべく電圧をかけずに電球に負荷をかけないようにしてみてはどうでしょう。

電圧をかけないとは、どのようにしたらよいのかというと、超高機能が付いている照明器具を使って光を落として使用するのです。

光を抑えるという事は電圧も低くなります。電圧が低くなればフィラメントにかかる負荷も下げる事が出来ます。

最初のうちは部屋が暗く感じますが、普通に過ごすのならすぐに慣れて全然問題はありません。

本を読んだり、お裁縫などの細かな作業をする時には電気を明るくするといいですよ。

白熱電球とLEDの違い

白熱電球

フィラメントに電気が流れる事で発光します。
寿命は約1000時間程度(1日10時間使用で約3~4か月使用可能)。

LED

発光ダイオードに電気が流れる事で発光します。
寿命は約4万時間(1日10時間使用で約11年使用可能)。

蛍光灯

蛍光管に電気を流す事で発光します。
寿命は約1万3000時間(1日10時間使用で約3年半使用可能)。

 

これらの事を踏まえたうえで、それぞれを10年間使った時の購入コストを考えてみます。白熱電球は1年間に3回交換をしたと考えて、価格が300円だったとしたら年間900円で10年間だと約9000円程度が購入コストがかかる見込みです。

そしてLEDだと2000円で購入した場合、買い替えはナシで購入コストは2000円という事になります。

蛍光灯はと言うと1000円で蛍光灯を購入した場合、10年間では3回の交換が必要だと考えると3000円の購入コストがかかる事になります。

最初の購入金額はLEDだと高いと感じますが、10年使用した事を考えると1番購入コストが低いと考えられます。

LEDのメリット・デメリット

10年間と長いスパンで考えた時にLEDは購入コストが1番低くなるというお話をしましたが、LEDのメリットやデメリットをもう一度確認していきましょう。

最大のメリットはやはり寿命の長さにあります。電球が急に切れるのは困ってしまいますし、高い場所についているので交換が面倒です。でもLEDならその手間が訪れるのは故障がない限り10年に1度です。

そして次に消費電力の低さ。電気代が抑えられるのも魅力の1つです。1か所だけをLEDに変えただけでは、実感できるほどの電気代の差はないかもしれませんが、家中の電球を全て変えるとどうでしょうか。それを10年単位で見ると?!ビルの照明などをLEDに変えて経費節減というのもわかりますよね。

その他にも電球の最大の寿命を短くする原因のスイッチのオンオフですが、LEDの場合通電の多さで寿命を短くする事はありません。

また紫外線が出ていないので、照明に虫がよってこなくなるというメリットもあります。
そこでデメリットですが、やはり価格の問題です。長い目で見ると決して購入コストが高いわけではありませんが、一気に家中の照明をLEDに取り換えるとなると結構な金額になりますよね。

まずは電球が切れた場所から徐々にLEDに変えていくといった方法もありますよ。

その他にも熱や湿気に弱いため、これらがこもってしまう浴室などには不向きといった点もあります。

場所によって使い分けをして賢く利用しましょう。

 - 生活を便利にするアイデア