世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

車のウインカーの正しい出し方とタイミングを理解して運転しよう

2018.11.19

車をあまり運転しない人は、たまに運転するとウインカーの出し方に迷ってしまうことがあると言います。

しかし、タイミングを誤ってしまったり、出し忘れてしまうと交通事故が起こってしまう可能性もあります。さらに、出さなかった場合は交通違反となってしまいます。

正しいウインカーの出し方やタイミングについて理解し、安全な運転をするように心がけましょう。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

義父の葬儀で忌引き休暇を取る時に日数は?マナーや注意点を解説

義父の葬儀で忌引き休暇を取ることになったとき、一体自分は何日の休暇を取ることができるのかわからないこ...

家族を大切にする理由。身近な人を大切にすることの意味とは

家族は大切。 理由なんて、いりません。 人間、家族に限らず支え合わなければ生きていけません。...

心付けを結婚式で渡す場合の相場と渡し方!

結婚式当日に感謝の気持ちを表すお礼として、会場スタッフに渡す心付け。心付けとはスタッフへの「チップ」...

職業欄の書き方について。パートの場合の記入の仕方と書けない事

申告書や履歴書など色々な書類を記入する場合に、パートの場合は職業の欄になんと書いていいのか悩んでしま...

香典の立替のマナーについてお金の渡し方や金額の目安とは

香典の立替にはマナーをきちんと守らることが大人の常識です。 ましてや、立て替えてもらうのだから、そ...

男子の前髪セットで毎日苦労してるなら必見!スタイリングの仕方

おでこを出す、前髪を分けるなど前髪だけで男子の印象はガラッと変わります。 男らしい性格?明るい...

転出・転入する日は同日?その疑問についてお答えします!

引越しする際の転出・転入届けを出すときには、同日に行わないといけないものなのでしょうか? もし...

女性がスカートを履くのはなぜ?スカートの疑問について

女性だけがスカートを履くのはなぜ?素朴な疑問です。 しかし子供に聞かれても、答えられない方は多...

結婚式での心付けの封筒へのお金の入れ方や書き方のマナー

結婚式では、心付けといわれるお礼の気持ちを渡すことがマナーとされています。 この場合のお金を封筒に...

姉妹に結婚祝いのお返しは必要?お返しの時期や金額について!

姉妹などの身内にもらった結婚祝い・・・これってお返しはするものなのでしょうか?そう悩んでいる人はいま...

自転車が車道を通行するのは邪魔!でもお互い理解しよう!

自転車は軽車両のため、車道を走ることになっています。しかし、車を運転するドライバーにとっては邪魔だと...

駅の階段から転落!もしそんなことになった場合の対処法

通勤ラッシュ帰宅ラッシュなどの時間帯だと、駅の階段やホームから転落すると言った事故が起こることもあり...

アパートのエアコンの修理費は誰が負担!?損をしないためには

アパートのエアコンが壊れてしまったときに、その修理費は家主が負担するべきか借主が負担するべきか気にな...

友達から結婚の報告なしの場合は?結婚報告のタイミングはいつ?

あなたは友達へ結婚の報告はどのようにしていますか?直接会って報告したり、電話、メール、LINEなどの...

155センチの体重の理想とは?女性の平均体重を知ろう

155センチの理想的な体重は何キロなのでしょうか?理想的な体重といっても、健康的な体型を理想とした体...

スポンサーリンク

車のウインカーの正しい出し方について理解しよう

女性も社会進出が増えている現代では、通勤手段として「車」は欠かせない存在になっていますよね。
まして、小さい子どもさんの幼稚園の送り迎えなどにも利用するなどとっても便利なアイテムの1つです。

では、そんな車の運転技術の中で「ウィンカーを出す」という作業について検証してみたいと思います。
そもそも運転しながら左右に車線変更する、左右に曲がる等の際に欠かせない「ウィンカー」ですが、正しい出し方を皆さんは覚えていますか?

道路交通法(左折の場合)
第三十四条
車両は、左折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄り、かつ、できる限り道路の左側端に沿つて(道路標識等により通行すべき部分が指定されているときは、その指定された部分を通行して)徐行しなければならない。http://www.takaragaike.co.jp/doukou/s0303b.htm引用

等となっておりますが、わたしが見た範囲では曲がる何m前から指示器を出すなど明確に記載してある文章を見つけられなかったので一度ご自身で確認してみて下さいね。

合流する場合の車のウインカーの出し方とは

もともとある旧国道から新道に合流する時にウィンカーを出さない人も見かけますが、基本的には出します。
勿論、パターンはいろいろで旧国道から新道に合流する際、一旦停止線がある場合もあります。この場合もウィンカーを出します。

少し詳しくお伝えします。

  • あなた自身は道路の左側にある旧国道から右側にある新道に一旦停止なしに合流しようとしています。
    この場合、ウィンカーは「右ウィンカー」です。
  • あなた自身は道路の左側にある旧国道から右側にある新道に一旦停止してから合流しようとしています。
    この場合、ウィンカーは「左ウィンカー」です。

同じ方向に進むにもかかわらず、一旦停止があるかないかでウィンカーの向きが違うということは注意しなければなりませんね。

高速道路を走行中の場合の車のウインカーの出し方に注意

では、高速道路でのウィンカーの出し方はどうでしょうか?

一般道から高速道路に入った場合、高速道路と合流するところで出すウィンカーは左右どちらを出しますか?

左方向に進むのだから左ウィンカーを出している人もいるようですが、そもそも右側の車線へ合流するのですから、右ウィンカーを出すようです。

ウィンカーには色々なパターンが存在していてややこしいですね。

日頃運転していて、ウィンカーの出し方を理解している人は多くないと感じることがあります。くれぐれも間違っている人につられてウィンカーをあげないよう日頃からしっかりと確認しておくこともとても大切です。ただ、ここでチラッと見てもらうだけで、これからの運転にとっても役立ちますのでもう少しお付き合いお願いします。

左折する時にウインカーを出さないと危険です

そもそも、ウィンカーの役割は歩いている人、対向車等自分以外の周りの人にどちらに行くか方向を示すものであって、決して自分自身の気まぐれで出したり出さなかったりすると事故につながってしまって大変危険なので注意しましょう。

例えば、あなたが左車線走行中信号が目の前に出てきてそこの左の道を左折するつもりだったとします。ウィンカーを出していた場合、後続車は「前の車は左に曲がるのだから、右車線に移動しよう」や「減速しよう」とあなたの動作を妨げないよう、事故を起こさないようつとめます。
一方で左折ウィンカーを出さなかった場合、後続車は「前の車が急に減速した!どうしたんだ」とブレーキランプのみでの判断になるため、曲がることを予測できず追突といった大きな事故が起こる危険性が高まってしまうのです。

ウインカーを出さなかった場合は違反となります

運転免許を取得した時に習った方もいるかと思いますが、ウィンカーを出さないと反則金が課せられます。
それほど、運転をするという時にウィンカーを出すという作業は重要なのです。

道路交通法第53条を確認してみると詳しく掲載されていますのでオススメします。
(ウィンカーを出すタイミングも道路交通法で定められているようですので、そちらの確認もオススメします。)

とにかくウィンカーを出すという行為は自分だけではなく相手(歩行者、後続車他)に自分の方向主張をする手段として大切な方法なのです。

あなただけが使う道路ではなく、みんなにとっても便利な道路です。
きちんと決まりを守って、走りやすい道路状況を作ることで、安全な毎日を作ることができます。
勿論それと同時に交通事故も減りますので、より住ごしやすい毎日へと変わるでしょう。

 - マナーや一般常識に関する疑問