世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

卓球のサーブのコツ!初心者でも上達する回転をかける練習方法

2019.3.17

卓球のサーブのコツとは、どんなことに気をつけて練習するべきなのでしょうか。卓球初心者は、まず何より練習をすることが大切です。そのためにはサーブが上達するためのコツを意識した練習を行いましょう。

そこで、卓球のサーブが上達するためのコツについて、打球点の調整やサーブをうまく出すための回転をかけるコツ、回転をかけるための手首の使い方や初心者でもできる回転をかける意識などお伝えしていきましょう。

これを読めば、卓球のサーブには何が大切なのか、どんな練習をすればいいのかコツがわかります。ぜひ参考にして、あなたも回転をかけたサーブが打てるようになりましょう。さらに卓球が楽しくなることでしょう。頑張ってください。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

短距離を速く走るトレーニング方法とは?おすすめ筋トレを紹介

短距離を速く走るにはどんなトレーニング方法が必要なのでしょうか? 意外にも、足のトレーニングだ...

卓球でドライブが入らない悩みはこれで解決!コツを教えます

卓球の国際試合などを見ていると、ドライブが決まってかっこいいなと思いますよね。 でも実際に卓球...

サッカーのキーパーグローブのお手入れ方法と選び方のポイント

サッカーでキーパーをしている人は、キーパーグローブをどんなふうにお手入れしたら良いのか知りたいですよ...

ポスターの書き方【低学年】ポスターを描くときのポイント

低学年だからポスターは好きにかかせてあげたほうがいいのでしょうか?低学年でもきちんとポスターの書き方...

グローブの手入れをして柔らかくしよう!オイルの塗り方のコツ

買ったばかりのグローブは硬いので柔らかくする必要があります。 まずは買ってからすぐに出来る、柔...

部活を休む事で感じる罪悪感の対処法!部活を休みたくなる理由

部活を休むことに罪悪感を感じ、休まなければ良かったと後悔している人もいますよね。部活を休むのには人そ...

サッカー部のマネージャーの仕事の内容や魅力ややりがいを紹介

サッカー部のマネージャーになりたいと思っているあなた。 サッカー部のマネージャーにはどんな仕事があ...

太ももに隙間ができない人は足が太い?太ももが太い原因と対処法

太ももに隙間ができないことで悩んでいる女性もいますよね。ほっそりとしたキレイな足にあこがれている女性...

剣道を女子が中学から始めても大丈夫?中学から始めるメリット

剣道に興味を持っている女子中学生もいるのでは? でも中学から始めて、小学生から始めている子達には到...

女性のための背筋を鍛える簡単な方法と注意点について解説します

デスクワークをしている女性は「猫背」が悩みだという人も多いでしょう。背筋を鍛えることによって猫背を解...

PKを確実に決める!サッカーのPKを確実に決めるコツと練習法

サッカーをしているとき、何らかの原因でPKを蹴る事もありますが、これは最大のチャンスでもあります。し...

ブリッジ【やり方のコツ】意識するポイントや注意点と練習方法

ブリッジのやり方にはコツがあります。一般的に言われるブリッジとは、仰向けになって両手と両足を地面につ...

【社交ダンス上達のコツ】タンゴに挑戦する初心者が覚えること

社交ダンスのスタンダード種目の一つであるタンゴ。初心者でこれから始める人にとっては、どうやってステッ...

ダンスが下手な理由とは?ダンスの見栄えをよくする方法もご紹介

中学校の必須科目となっているダンス。 習い事でダンスを習っている子にとっては楽しい授業でも、ダンス...

ダンスの振り付けの考え方とコツがわかれば悩みは解決できます

創作ダンスの振り付けが全く思いつかない…。ダンス初心者の悩みの中でも一番多いのがこの「振り付け」です...

スポンサーリンク

卓球のサーブが上達するためのコツとは

卓球のサーブを早く上達させるためのコツとしては、スピンを習得することになります。
卓球を始めたばかりの人は、サーブに上手にスピンをかけることが出来ないという悩みを持つ人が多いです。
そして、サーブにスピンをかけれるようになって、操れるようにならなければ相手に勝つことは難しくなります。
確かにサーブにスピンをかけるのは最初は難しいかもしれません。
ですが、練習を重ねることで習得することが出来ます、どんどん練習をしていきましょう。

スピンを練習するには回転サーブを練習します

回転サーブを練習することによって、スピンをかける感覚を養うことが出来ます。

サーブはスピンの量とスピードのバランスをとることが成功のコツ

強力なスピンをかけたとしても、遅いスピードでは相手は簡単に見極めることが出来てしまいます。
速いスピードのサーブで、スピンが弱いサーブでは相手のチャンスボールになってしまいます。
このスピンとスピードのバランスを調整しながら、ちょうど良いバランスをかけられるように練習をして、スピンをかけたサーブを打てるようになりましょう!

卓球のサーブの打ち方は打球点の調整がコツになる

卓球を始めたばかりの人のサーブは卓球台からはみだしてしまったり、ネットにかかってしまうことが多いですね。

サーブ失敗の原因

考えられるのが打球点の位置になります。
卓球を始めたばかりの人は、この打球点の位置が定まっていないので、サーブが上手くいかない、失敗してしまうということが多くなります。

打球点の位置が定まるようになればサーブは決まるようになります

あなたのサーブはオーバーしてしまうでしょうか?ネットにかかってしまうでしょうか?
打球点が高すぎてしまうときには、ボールがオーバーしやすくなります。そして打球点が低すぎてしまうときには、ネットに引っかかりやすくなります。
ですので、ちょうど良い打球点を見つけるために、オーバーミスが多い場合には打球点を下げてみましょう。そして、ネットミスが多い場合には打球点を上げるようにしてみましょう。
打球点が定まるようになると、ボールのスピードが速くても遅くても台の中に入るようになります。
ぜひ、打球点を調整してみてくださいね。

卓球のサーブをうまく出すための回転をかけるコツ

それでは、卓球のサーブをうまく出すために回転をかけるコツについて詳しく説明をしていきます。

まずはボールに回転をかける感覚を養うのがコツ

ボールに回転をかける感覚を練習するためには、まず下回転をかける練習から始めてみましょう。
トスを軽く上げます。
そして、落ちてきたボールの真下の部分を水平近くに寝かせたラケットでカットをして下回転をかけます。
このときの力の入れ具合としては、全力に近いくらいの力で回転をかけてみましょう。
ボールに回転をかける場合には、ラケットに当てるという感覚で行うのではなく、ラバーの表面に引っ掛けるような感じで行います。
そのためなかなか回転がかからないというときには、ラケットの角度や力加減を調整してみてください。
そして回転がしっかりかかっているか確認をしましょう。
下回転がちゃんとかかっている場合は、ボールは自分のいる方へと戻ってきます。

手首を上手に使ってサーブに回転をかけましょう

ボールに回転をかけるには、手首の使い方も重要になってきます。

手首を使う動きをすることで遠心力が生まれます

この遠心力を利用することで、スイングのスピードを増すことができるので、回転がかかりやすくなります。
手首を使わないで回転をかけようとすると、この遠心力を活用することが出来ないので、回転がかかりにくくなります。

水平にラケットをただ動かすだけではなく、手首を意識して使って回転をかけていきましょう

試しに手首を使った動きと、水平にただラケットを動かすような動きをしてみてください。
手首を使ったときのスイングスピードのほうが速いことが実感できると思います。

卓球のサーブはコツを意識すれば初心者でも回転をかけることができる

卓球のサーブにスピンをかけるには、一定の力で振り切るようにするよりも、一瞬だけ力を入れるようにする方がスイングするスピードが速くなります。
そのため、最初は力を抜いている状態にして、ボールがラケットに当たる瞬間に力を入れるようにしましょう。
力を抜いた状態からすばやく力を入れてみると、力を入れたときに自然と手首が動くのがわかるかと思います。
その手首の動きを利用することでボールに強いスピンをかけることが出来るようになります。

サーブにスピンをかけて、なおかつ台に入れるのは最初は難しいかもしれませんが練習あるのみです。
ですが、これが出来るようになると卓球がもっと楽しくなります。
ぜひ、試してみてくださいね。

 - スポーツやアートに関する疑問