世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

バレエに必要な柔軟性は厳しいレッスンだけでは得られない

2019.3.18

バレエには柔軟性が必要ですが、厳しい柔軟ストレッチが嫌で挫折してしまう方も多いようです。
バレエは柔軟からとも言われるくらい、柔軟性が必要不可欠なものですが、ただ柔らかければいいというわけではありません。
バレエに必要な柔軟性を身に付けることが必要なのです。
これは厳しいレッスンだけでは得られませんし、レッスン前のストレッチだけでは柔軟性も高くなりません。
勢いをつけたり無理に伸ばしたりしないよう注意しましょう。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

バドミントンのレシーブが奥まで飛ばないときの対処方法やポイント

バドミントンのレシーブが飛ばない、届かない原因にはどんなものがあるのでしょうか? 力いっぱい打って...

水泳で肩幅広くなる?華奢な女子になりたい!狭くする改善方法

水泳をしたいけど肩幅が広くなるのが心配で悩んでいるという女子の皆さん! 実は、水泳で肩幅は広く...

テニスのラケット破壊。協会やスポンサーへペナルティとその背景

テニスの試合中、選手がラケット破壊する場面がありますね。 ラケットに当たるなんて…と思いますが、選...

ブリッジ【やり方のコツ】意識するポイントや注意点と練習方法

ブリッジのやり方にはコツがあります。一般的に言われるブリッジとは、仰向けになって両手と両足を地面につ...

サッカーのフェイントが上達するポイントや練習方法とは

サッカーのフェイントが上手くなりたい!そんなときにはこの練習方法がおすすめです。 最初から難しいも...

太ももに隙間ができない人は足が太い?太ももが太い原因と対処法

太ももに隙間ができないことで悩んでいる女性もいますよね。ほっそりとしたキレイな足にあこがれている女性...

身長を伸ばす方法といえばコレ!王道のストレッチをご紹介!

身長を伸ばす方法、色々ありますよね? 身体の成長を健全に保つためにも、やはりストレッチで身長を伸ば...

バレエの練習の髪型はまとめる理由と上手な作り方やヘアアレンジ

バレエの練習での髪型といえば、きっちりと髪をまとめたシニヨンヘアが思い浮かぶのではないでしょうか。で...

卓球の練習方法!家でもできる卓球上達の練習アドバイス

卓球初心者の中には、家でも卓球の練習をして早く上達したいと思う方も多いでしょう。しかし、自宅に卓球台...

スノーボード初心者の上手な板選びのポイント!チェックする項目

スノーボード初心者にとって、まず悩むのが板選びです。店頭には多くの種類のスノーボードが並び、どれを選...

バスケのシュートの飛距離を伸ばすために今からできること

バスケをしていてシュートの飛距離が伸びず、3Pシュートが上手くできない・・・と悩んでいませんか? ...

ダンスの振り付けの考え方とコツがわかれば悩みは解決できます

創作ダンスの振り付けが全く思いつかない…。ダンス初心者の悩みの中でも一番多いのがこの「振り付け」です...

グローブの手入れをして柔らかくしよう!オイルの塗り方のコツ

買ったばかりのグローブは硬いので柔らかくする必要があります。 まずは買ってからすぐに出来る、柔...

右脳を鍛えるメリットとは?右脳が持つ役割やトレーニング

人間の脳は、右脳と左脳で分かれていますが、右脳にはどんな役割があるのでしょうか? では、右脳を...

テニス初心者の打ち方についてストロークの基本や上達のコツ

テニス初心者の打ち方において、最も多く打つショットといえばストロークです。このストロークが上達すれば...

スポンサーリンク

バレエになぜ柔軟性が必要なの?厳しい柔軟レッスンは必要不可欠

お子さんがいて、特に女のお子さんがいるのであれば、習わせたいレッスンに「バレエ」が上げられると思います。バレエ。プロがやっているものを見ると、シルエットも美しく見えてきますよね。でもそのバレエ、柔軟に対しては、かなり厳しいトレーニングが必要になってくると思います。親の目からみたら、「そんな厳しい柔軟が必要になるの?」と疑問に思うこともありますよね。実際の所、どうなのでしょうか?

180度、開脚するには、それなりの柔軟性が必要

言葉を変えていうのであれば、「美しく見えるには、それなりの努力が必要」という結論に至ると思います。バレエの分野で活躍したいのであれば、180度の開脚、少しでも脚を高くあげる、怪我防止、全てにおいて、やはり「柔軟性」が必要になります。

あなたのお子さんが若いとはいえ、初めから全部完璧にできる必要はありません。ただ、「バレエ」という分野で活躍することを望んでいるのなら、怪我防止の為、できるだけ開脚をする為にも、柔軟性はやはり必要になってきます。

別の視点でみれば、あなたのお子さんは適切なレッスンを受けているとも言えると思います。

バレエは厳しい柔軟に耐えるしかない?バレエに必要な柔軟性を見極めることも必要

バレエのレッスンの見ている時に、「この全部の柔軟体操を身に着けなくてはいけないの?」と親として、心に疑問に思うこともあります。

その質問に対する答えですが、「全部ではないけれど、バレエに必要な柔軟性を見つけるトレーニングは取得する必要がある」になると思います。

バレエに求められる柔軟性というものがあります。そのバレエ特有の柔軟性というものを、厳しいレッスンの中で、自分のものにできるかどうかが問題になってくると思います。
何も、全てのトレーニングをできるようになることを目的にしている訳ではないと思います。あくまでも、「この柔軟性が身につけば、バレエで通用する」という柔軟性を身につけることが目的になります。

つまり、バレエで必要な柔軟性をバレエ教室で習得することが問題はないのです。あなたのお子さんが習っているバレエ教室で習っていることも、バレエに必要な柔軟性を習得することができるのです。

厳しいだけじゃだめ!バレエの柔軟性を高めるポイント

子供がバレエを厳しく習っていて、「厳しい練習だな」と思います。親の視点からみていると、「厳しい」と感じるかもしれませんが、バレエを上達することを目的としているのなら、それは、必要な練習になります。

自分でなんとなくやっていると、バレエに必要な柔軟性というものを身につけることはできません。「やっているつもりだけど」というレベルで終わってしまい、中々バレエに必要な柔軟性を取得することができません。

でも、実は、だからといってただ単に厳しい練習を積み重ねるだけでは、バレエに必要な柔軟性というものはついてきません。

バレエでは無理に柔軟性を身に着けようとはしないこと

特に大人に言える事ですが、あまり無理に体を伸ばそうとすると、怪我をしてしまいます。「厳しい」という言葉に問わられすぎないで、自分の体に無理がない程度の厳しさに留めていきましょう。

呼吸はすること

ヨガに対しても同じことが言えますが、バレエをする時も、呼吸をすること意識してバレエの練習に励んで下さい。呼吸することで、体が伸びやすくなります。その呼吸法も取り入れて、バレエの柔軟性を身に着けていって下さい。

バレエに必要な柔軟性をより高めるのはレッスン後

なんとなく、「私の子供はバレエのレッスンを受けているので、これでバレエに必要な柔軟性は身に付いているだろう」と思ってませんか?確かにレッスンを受けていると、そのような安心感も出てくると思います。

しかし、バレエで重要な柔軟性をより子供につけさせるには、実は、レッスン後の時間の方が大切になってきます。

実はレッスン後のストレッチの方が、柔軟性に結びつく

レッスンが終わった後ですが、筋肉も収縮しており、緊張もしています。そのような状態でストレッチをすると、実は、筋肉に柔軟性がついてくるんです。

上記でも触れていますが、呼吸をしながらすると、柔軟性も高まります。疲労回復にも繋がりますから、バレエのレッスンの後に、ストレッチをして、柔軟性を高めましょう。体も休まるので、一石二鳥になります。

バレエは「骨で立つ」ポジションを意識するのがベスト

バレエでも、ただ単に「厳しい練習」をこなせば良いというものではありません。立ち方も意識して、厳しい練習をこなしていかないと、バレエで大切な「柔軟性」は取得できなないようです。

骨で立つことを意識して、体を伸ばしていく

脚から頭まで、割り箸でも入れたかのような感じで、骨で立つポジションを保ちながら、バレエをしていくと、体も伸びやすく、正しい位置で立っているので、筋肉も緊張したりすることがなく、無駄な力が入りません。

簡単にいうと、正しい姿勢でバレエをすると、体も伸びやすく、無理の無い姿勢でバレエをすることができるということです。

お子さんがバレエを習っているのであれば、その点も気をつけて練習しているのか、観察してみたらいかがですか?お子さんの体も無理もなく伸びていき、バレエに必要な柔軟性がついてくると思います。

バレエに必要な柔軟性がどうやって取得することができるのか。厳しい練習だけではなく、呼吸法、立ち方など、別の角度からもバレエの柔軟性についてみてきました。あなたの参考になることはありましたか?レッスン後にストレッチする方が、柔軟性を身につけることができるようです。その点も考えながら、お子さんのバレエについて一緒に考えてあげましょう。

 - スポーツやアートに関する疑問