世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

台風でマンションが揺れた場合を想定してしっかりと備えよう

2018.12.15

日本は台風の通り道になっているせいか、毎年たくさんの台風被害が報告されていますよね。

マンションに住んでいると、強風によって揺れたということもあるようですが、どのくらいの揺れなのでしょうか?そのために必要な備えとは?

台風によるマンションの揺れの状況や揺れた場合に備えてやるべきことについて詳しく説明します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

涙袋メイクのやり方で魅力的な色っぽ目元にさせるポイントとは

涙袋メイクのやり方はナチュラルにするのが一番です。 自然にするための涙袋メイクのやり方のポイントを...

朝の家事はルーティン化して一日を気持ちよくスタートしよう

朝の家事をルーティン化すると、これまで掃除を始めるときに入れていたやる気をスイッチが必要がなくなりま...

アラフォーが財布の色を選ぶポイントやオススメカラーとは

アラフォーが持つ財布の色というと、どんな色が好まれているのでしょう。 では、アラフォーにオスス...

着物の長襦袢は自分で洗濯出来る?洗濯方法とポイントをチェック

着物を着た後はお手入れが大切です。きちんとお手入れをすれば、着物を長持ちさせることも出来ます。着物は...

塗り絵に使う色から考察する子供の心理について

塗り絵をしている子供が黒色ばかりを使っていたらなんだか心配になってしまいますよね。 ここでは、...

後頭部にも白髪はある。見つけ方と便利な道具と対処法とは

髪の生え際に白髪が数本見つかった場合は、後頭部にも白髪が生えている可能性はあります。 自分では見え...

肩こりと姿勢について!肩が凝るのは原因と要因があります!

肩こりと姿勢の関係。わかっていますよね?姿勢が悪いと、健康を害すること。肩こりだって同じです。 ...

音楽の感想の書き方や表現方法とは?感想文のポイント

音楽の感想表現は読書の感想や自分が経験したことの感想とは違って、思ったことや感じたことを書くのが難し...

軽トラのガソリンマランプが点滅しても●km走行可能です!

自動車を運転していて、ガソリンが少なくなってきていることを示す「燃料残量警告灯」がつくとヒヤッとしま...

夜に音楽を聴いてリラックスするためには「聴き方」も大切です

毎日仕事が忙しいのに、寝付きが悪いと悩んでいる人が多いと言われています。その理由は、体がリラックスし...

生地を染める簡単な方法と低コストな材料。オリジナルを作ろう

古い洋服のリメイクやシミがついてしまった洋服など、生地を染めることで違った味わいが楽しめます。 ...

自転車のブレーキの音鳴りの原因とその対処法について徹底解説

自転車に乗ってブレーキをかけた時に「キーキー」というような音鳴りがすると、周りの人にうるさいと思われ...

一重のアイシャドウテクニック!ブラウンを使いこなそう

一重さんにとって大切なのは、”いかにメイクによって目を大きく見せるか”になります。 ただアイシ...

ラインのポイントの貯め方とは?上手に貯める方法について

ラインポイントの貯め方で簡単なのは、アプリを入れたり広告を見たりすることですがなかなか貯めるのに時間...

肩甲骨を下げるこつを知りたい!上がる肩をスッキリ下げる方法

あなたの肩甲骨は下がっていますか? 実は肩甲骨って可動域が他の骨よりも広いということは皆さんご存知...

スポンサーリンク

台風で揺れたマンション…ある人の体験談

高層のマンションは、地震にもある程度耐えられるように、あえて揺れやすい造りになっていると言われていますが、台風の時にも強い風であれば揺れる可能性は充分にあります。

大きな勢力の台風であれば、揺れる事もあれば、高層マンションの上の階の方でも物が飛んできたりする可能性もあります。

私の知り合いのところでは、剥がれた外壁の1部がベランダに落ちていたと言っていた人もいます。

また、地震の時よりも台風の時の方が大きく揺れたように感じたと言っている人も多いようです。

ネジなどの部品が外れて飛んできたり、そのベランダの柵が割れてしまったりする事もあります。

特に免振構造である方が、揺らす事によって揺れの力を分散させるしくみなので、大きく揺れたと感じてしまいます。

また、築年数が経っていて劣化していたり、地盤が弱いなども揺れ方の感じ方に違いが出てきます。

台風によってマンションが揺れた場合に備えてやるべきこと

丈夫に作られていて、耐震性に優れているというマンションも、台風の大きさによっては揺れる事はあります。

台風が来る前にやっておく事(屋外)

外に置いているものを室内に移動させる

物干し竿、プランター、植木鉢、物置、ゴミ箱やゴミ袋、ハンガー、洗濯挟み、掃除道具、スリッパなど、全て室内に移動させましょう。

また、エアコンの室外機は、しっかりと固定されているか確認します。

ベランダや玄関前、排水溝の掃除

排水溝が詰まってしまい、水があふれてしまう事のないようにしっかりと掃除をして水はけをよくしておきましょう。

掃除の後の掃除道具やスリッパなどをそのまま忘れてしまわないように、しっかりと全て室内に入っているか確認します。

物干し竿や植木鉢などの重たいものでも飛ばされる可能性は多いですし、割れて破片が飛んでしまってもケガや事故の原因にもなります。

スリッパのような軽いものでも危険がありますので注意しましょう。

窓を閉めきる

雨戸などが付いていなくても、窓をきちんと閉めて、カーテンなどをしましょう。

地震よりも台風の方がマンションが揺れたと感じる理由とは

大きな勢力の台風ですと、地震よりも揺れたと感じる事はあります。

マンションが揺れる主な理由

  1. 耐震構造より、揺らして分散させる免振構造の方が台風などの強い風で揺れることが多い
  2. 鉄骨は柔らかい
  3. 地盤によって柔らかくて弱ければ揺れやすくなる
  4. 築年数が経っていて劣化している
  5. 揺れやすさの順番が木造、鉄骨、鉄筋コンクリート
  6. 欠陥住宅

欠陥住宅である可能性もなくはありませんが、その地域のホームページなどでお住まいの場所の地盤を調べてみたり、どのような構造なのかを把握しておきましょう。

また、タワーマンションと言われている超高層建築物での上の方が、下のほうから徐々に伝わって振り子のようになるために、下の方に比べて揺れも大きく感じやすくなってしまいます。

タワーマンションは地震や台風に弱いことがデメリット

超高層建築物のマンションである、いわゆるタワーマンションですが、大体地上から60メートル以上、20階以上のものが言われています。

駅前などに建てられていたりと、交通の便が良かったり、敷地内にも緑が充実していたり、住民の共用の施設が使用できたり、サービスがあったりなどするので人気があります。

しかし、やはり上の方の階になると、それでなくても風が強く感じるので揺れが大きくなってしまうなどのデメリットもあります。

地震がおきるとエレベーターも停止しますので、その分、取り残されてしまう可能性、階段を使用しないといけないなどの問題も出てきます。

風が強い上の階では、窓を開けていると砂埃がたくさんはいってきたりします。

また、洗濯ものも外で干すのは大変で、布団なども含めて外に干すのを禁止されているところもあるようです。

マンション住人は台風対策をしっかりとしておこう

マンションの場合は、雨戸やシャッターなどがついていない所が多いです。

しかし大型の台風の場合は、物や折れた木の枝などが風で飛ばされてきたりして、それが小さいものでもその風の強さで窓ガラスが割れてしまう可能性が充分にあります。

窓ガラスが割れてしまったら、ガラスの破片などが、強風や大雨と共に家中に飛び散ってしまうことに繋がります。

台風がくる前にやっておく事(室内)

窓ガラスが飛び散る事を防ぐ

窓が割れてしまっても飛び散る事を防いでくれる「窓ガラス飛散防止フィルム」が市販されています。

窓ガラス飛散防止フィルムを窓の内側から貼りましょう。

もしも手に入らなかった場合は、格子状にガムテープを貼ったり、ブルーシートなどを貼ったりしてもある程度の対策ができます。

カーテンなどもしっかりと閉めましょう。

停電した時の対策をする

懐中電灯、ランタン、予備の電池などを用意します。

いつどこで停電するか分からないので、いくつかの場所に分けて置くのがお勧めです。

スマホは連絡や情報収集、ライト機能など色々と使用できるので、予備のバッテリーを充分に用意しておきましょう。

 - 生活を便利にするアイデア