世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

勉強中に眠くなる理由。あなたに当てはまるのはどれですか

2018.11.17

勉強中に眠くなる理由を、いろいろと考えてみました。

単純に、勉強が楽しくないというのが一番の理由ですが、それを言ってはおしまいですよね。

勉強中に眠たくなる理由や、勉強中に眠たくなった時の対処法をまとめてみました!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

音楽を上手に取り入れると集中力がアップ!勉強への効果について

子供の頃に「勉強をする時に音楽を聴くのは集中力がなくなるからダメだ」と言われた経験がある方も多いと思...

深夜に勉強する場所はどこがいいの?やっぱり○○!

深夜に勉強が出来る場所があるといいですよね。試験勉強、資格の勉強などをしている場合は、どうしても勉強...

試験に落ちた人への励まし方 言ってはいけない言葉とは

友達が試験に落ちたときにはどんな励まし方をしてあげたらいいのでしょうか? 言葉を選べば選ぶほど...

最近読んだ本はと面接で聞かれた時に看護系だとどう答えるべきか

面接で「最近読んだ本は何ですか?」と質問されることがあります。 看護学校の場合だと、看護や看護師と...

授業中寝るのがばれない方法・席は?眠気を解消する方法もご紹介

午後の授業はなぜだか睡魔が突然襲ってくるもの。我慢できずに寝るなら、先生にばれないようにしたいもので...

現代社会を攻略しよう!高校生のための効率よい勉強法とは

高校の社会の科目の中でも現代社会で点数が取れない場合、どのように勉強していいのかわからなくなってしま...

勉強をしていると眠くなるのはナゼ?原因と対処方法をご紹介

勉強していると眠くなるのにはこんなことが原因だった!?勉強をしなくてはいけないのに、眠くなってしまっ...

面接の志望動機【高校受験】組み立て方や正しい答え方のポイント

面接では必ずというほど聞かれるのが志望動機ですよね。もちろん、高校受験の面接においても志望動機はほぼ...

受験に失敗して立ち直れない時の対処法と失敗を引きずらない方法

一生懸命に勉強して挑んだ受験。自分のできるだけの力を振り絞って受験をしたけれど、志望校に合格できなか...

北極と南極の違いは?気温や住んでいる生き物・色々な違いを解説

「北極と南極の違いは何ですか?」と聞かれて「違いはコレです!」と答えられる人は意外と少ないかもしれま...

日本史と世界史どっちを選択するか迷った時の判断ポイント

大学受験の文系で迷うのが、日本史と世界史どっちにするかという問題です。 ある程度知っている日本...

宿題が終わらないときの徹夜のコツや間に合わせるための対処法

明日は始業式なのに宿題が終わらないときは徹夜を覚悟で終わらせなくてはなりませんよね。 どうして...

薬学部の研究室は忙しいって本当?研究室選びは大切です!

「薬学部の研究室は忙しい!」という噂を聞いたことがある人もいますよね。こんなうわさを聞くと、薬学部に...

勉強したくない受験生必見!あなたが今やるべきことを教えます

受験生だから勉強しなくちゃいけないのはわかっているけど、勉強したくない時ってありますよね。 そ...

高校の願書は親が書く?自分が書く?入学願書を書く時のポイント

高校入試の時は、入学したい高校に願書を提出しますが、この「願書」は誰が書くものなのでしょうか?親が書...

スポンサーリンク

勉強中に眠くなる理由。一番に考えられるのは『夜の睡眠の質』

あなたは良い睡眠の質がとれていますか。

寝る前のカフェイン摂取や、寝る直前までの暗闇の中でのスマホは、良い睡眠の質がとれているとは言えません。

眠くなるまでスマホを見ると睡眠の質が下がる

寝る前のスマホやカフェインは覚醒作用がありますので、スマホの使用は寝る30分~1時間前にはやめておきましょう。

寝る前に飲み物を飲むなら、ノンカフェインにしできれば温かい飲み物で体を温めてから寝るとすぐに眠りにつけますよ。

勉強中に眠くなる大きな理由はこのようなことが原因で良い質の睡眠をとれていないことが大きな原因です。

大事なテスト前、進級前などは居眠りをなくし授業に集中したいですね。

勉強中に眠くなる理由の一つに『食後の時間帯』というのがある

お昼ご飯を食べた後の午後の授業はどうしても眠たくなりませんか。
その理由は寝不足や良い睡眠がとれているかどうかということはあまり関係ありません。

人間は食べた物を消化するのにかなりのエネルギーをつかいますので、そのエネルギーは眠さとして感じています。
早い話を言えば、お昼ご飯を水分だけにすると胃の消化に負担はそこまでかからないので眠くなる現象は減るのですが、そうすると体のエネルギーがなくなってしまいますので様々な不調を引き起こしてしまいますね。

それでは、どのような対策をとれば良いのでしょうか。

食べた物の消化は胃液で行われますが飲み物を飲むことにより胃液が薄まり消化が遅くなります。
そのため食事の前後30分、飲み物を控えることで勉強中の眠さは軽減されるでしょう。

また、飲み物を控える事で食事を取りづらいことがありますね。
大きなお肉や、水分が少ない食べ物は水分と一緒に飲み込みますので、それができなくなります。
そのため、良く噛むと唾液も作られますので最低30~50回は噛んで飲み込むようにしましょう。
食べ物をできるだけ細かくすることで消化の負担も減らすことができます。
そして満腹中枢が刺激されますのでダイエット中の方なんかは特にオススメですよ。

これを実践し、勉強中に眠くなるのを防いでみてくださいね。

勉強中に眠くなる理由は部活で疲れているから?

勉強中に眠くなる理由は「部活」であることもあります。
部活を理由にすると顧問の先生に怒られそうですが、体育系、文化系に問わず部活は毎日ありますので、日が暮れるまで練習し、帰宅してご飯を食べて寝るだけの毎日になってしまいますよね。
部活によっては朝練もあるので、はっきりと言って授業以外に勉強する暇はありません。
しかし、部活をしている人でも良い成績をとれている人がいるのも事実です。
もちろん、もともとの才能などもあるでしょうが、努力をして良い成績を保っている人もいますよ。

勉強をする時間がないのなら、勉強する時間を作るのです。
机に向かってゆっくり勉強する時間があれば不満はないでしょうが、それは無理ですよね。

部活をやっている人は特に移動時間や学校の休み時間を犠牲にして少しの間でも勉強する努力が必要です。
学校の休み時間くらい友達と話したいというのであれば、学校の授業を居眠りせずに集中して受けるしか他はありませによね。

それが出来ていれば、ある程度の勉強にはついていけるでしょう。

そのためにはやはり、睡眠の質を整える必要がありますよ。

勉強中に眠くなる理由として考えられるのは体内時計の乱れ

勉強中に眠くなる理由は他にもありますよ。それは体内時計によるものです。
体内時計とは、夜眠くなり朝目覚める、そして起きて15時間経てば眠くなる、という現象で、これが乱れてしまうと変な時間に眠くなり、目が冷めてしまいますね。

起きて15時後に眠くなるという現象は15時間後は夜になり周りがだいたい眠りだす頃で暗くなります。
そして夜ご飯も食べお風呂に入りリラックスし1日の疲れをとります。

体内時計と深い関係のメラトニンは、周りが暗くなる、リラックスしている状態で多く分泌されますので、体内時計が正常にリズムを保てている証拠となります。

また脳の使いすぎによっても睡魔が訪れます。
考えること、やることが多くて1日脳がフル回転している時に眠くなるのは脳が疲れている証拠となりますので、少し休み時間が必要ですよ。

勉強中に眠くなるのを防ぐには?

勉強中に眠くなるのを防ぐために以下の事を試してみてくださいね。

家での勉強中、休憩中に眠くなる

眠くなったからと言ってベットに横になってしまうと、深い眠りに入りそのまま朝になってしまいます。机の上に頭を伏せて座った状態で15~20分仮眠をとりましょう。
ノンレム睡眠とレム睡眠の関係で、目覚めよくスッキリしますよ。

  • 覚醒作用のあるカフェインを摂取して朝の目覚めをよくする
  • 質の良い睡眠を心がける
  • 生活習慣を整え本来の体内時計のリズムを保つ
  • 三食バランスの良い食事を心がける

勉強中に眠くなる理由を知りたいあなたはきっと、改善したい気持ちがあるのでしょう。改善方法は決して難しいものではありませんので、前述で述べていることを実践してみてくださいね。

 - 勉強や学問に関する疑問