世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

バレーのアタックのタイミングをつかむためのコツと練習方法とは

2018.11.16

バレーの試合で得点するために必要なアタックですが、タイミングをつかむことが難しいと悩んでいる人が多いといいます。

タイミングをつかむためには、どんな練習を行えばよいのでしょうか?腕の使い方や効果的な助走の方法とは?

バレーのアタックのタイミングをつかむためのコツと練習方法について説明します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

テニス初心者への教え方は?まずはボールとの距離間を掴む練習を

大学のテニスサークルに入ってきた初心者の後輩たちに、どんな教え方がいいのかと悩んでいませんか? ...

バスケの選抜になりたい!練習するときはココがポイント

バスケの選抜に選ばれるための練習とは?選ばれた人と自分にはどのくらいの差があるのか気になりますよね。...

後輩にイライラッ!部活で生意気な後輩への接し方について

後輩にイライラする! 部活に必ずと言っていいほど存在する『生意気な後輩』 このタイプは自分以...

野球とサッカー・子供にやらせるならどっち?両者を徹底比較

これから子供にスポーツを習わせたいと考えている親御さんの中には、野球とサッカーのどっちを習わせたら良...

バレエに必要な柔軟性は厳しいレッスンだけでは得られない

バレエには柔軟性が必要ですが、厳しい柔軟ストレッチが嫌で挫折してしまう方も多いようです。 バレエは...

バスケ合宿の持ち物、定番以外であると便利な持ち物をご紹介

バスケ部で毎年夏に合宿を行うところもあると思います。泊まりなので、どんな持ち物が必要なのかと悩んでし...

サーフィンのテイクオフを早くするには!コツも紹介します!

サーフィンのテイクオフを早くするにはどうしたらいいのでしょうか? サーフィンを始めて1番最初の難関...

ボウリングのボールの寿命とその判断基準について解説します

ボウリングを始めて購入したマイボール。しかし、ボールにも寿命があることを知らない人も多いと言います。...

ダンスができない理由やNGな練習方法、上達するためのポイント

同じダンススクールに通っていても、上達の速い子とそうではない子がいますよね。 もともと持っている運...

肩甲骨を下げるストレッチで肩こりを改善することが出来る!

首や肩のコリが辛い人は肩甲骨が上がっているのかも知れません。肩甲骨が上がっていると猫背の姿勢になった...

弓道で弓手がぶれる原因とは?的中率を上げるために必要なこと

弓道で弓手がぶれると的中率も低下します。弓手のぶれをなくして安定すれば、的中率も上がり上達もします。...

野球の練習メニューを紹介。低学年には楽しい練習で野球好きに

少年野球に入っている低学年の少年たちは、まだまだ野球を始めたばかりでしょう。 低学年でもしっかりを...

フットサルが上達する練習方法・ボールキープや上手な抜き方

一生懸命フットサルに取り組んでいるという皆さん、どんなふうに練習をしたらフットサルが上達するのか悩む...

【部活を休む理由】さぼりたい時に使える理由を教えます

本当はだめだけど、今日だけは部活をさぼりたい、毎日練習を頑張っている人であれば、そんな日もあるのでは...

小学校の運動会のリレー選手に選ばれる子どもとは?速く走る方法

小学校の運動会でリレー代表に選ばれるのはどんな子どもなのでしょうか?また、速く走るにはどんな練習をし...

スポンサーリンク

バレーのアタックのタイミングがつかめない場合、どんな練習をすればいい?

アタックはタイミングが大切。
ジャンプが早すぎても遅すぎてもいいアタックは打てません。理想はジャンプした時に最高到達点でボールが打てること。

自分の一番高いところでボールが打てるように練習するしかないのですが、おすすめはボールを打たずに、ジャンプして最高到達点に達した時にボールを掴む練習です。
ジャンプした時に精一杯腕を伸ばしてボールを掴むのです。

まずは一定の高さにトスを上げてもらい、早めに飛んだり遅めに飛んだりして、自分なりのタイミングを見つけていきましょう。
自分のタイミングがわかったら、今度はトスに高低差を付けてもらいます。
高めのトスなら自分の基準より高く飛ぶなど、変化に合わせていきます。

アタックは複雑な動作の合わせ技。
足の動きや腕の動き、そしてジャンプのタイミングやボールの打点など、色々な動作が必要です。
初めから全部を練習するのは大変なので、部分に分けて反復練習するほうが身に付くでしょう。

タイミングよくバレーのアタックを打つためのコツとは?

まずはステップ。
アタックは、助走に合わせたステップによって打てるものなので、右利きの人で3歩助走なら「左・右・左」、5歩助走なら「左・右・左・右・左」といったようにステップを行います。
歩幅はジャンプしやすいようコンパクトにし、後はステップのみで練習してコツを掴んでいきましょう。

次にジャンプをする時の腕振りです。
ステップに合わせて腕を振り上げることで高く跳ぶことができるのですが、ポイントは腕をしっかりしめること。腕の振り方もチェックしましょう。

そしてアタックを打つ時のボールの打点です。
アタックを打つ瞬間は、肘を曲げずに真っすぐ伸ばし、最高到達点でボールを捉えるようにします。手のひら全体でボールを叩きつけるのですが、ここでのポイントは手首のスナップ。手首を返すように打つことで強いアタックを打つことができます。

バレーのアタックのタイミングを覚えるためには何回も練習しよう

アタックのタイミングを体に覚えさせるためには、反復練習が重要です。

何度も何度もアタックの練習をすることで、自分にとってのベストなタイミングを見つけることができるのです。
今日練習したからといって、明日同じようにタイミングが取れるとは限らないのです。

アタックの感覚は体に覚えさせるしかないということ。
そのためにも、何百回と繰り返して練習するしかないのです。
タイミングが合わずに焦ってしまうこともあると思いますが、そこを疎かにしてしまうと良いアタックを打つはできません。

アタックは、セッターがトスを上げたらそれに合わせてすぐに助走をはじめ、ジャンプをして高い打点を狙ってボールを打つのが基本です。
ただ理屈はわかっていても、なかなかセッターとのタイミング合わなかったり、助走や高い打点で打つことが難しいこともあると思います。
大切なのは自分なりのリズムです。
ボールが上がる速度、そして落ちてくる時を見て高い打点で打てるよう感覚を掴むしかありません。
タイミングがズレてしまうことはよくありますが、ポイントを意識して練習することで、ただ漠然と練習するよりもスキルは上がっていくことでしょう。

バレーのアタックを上達させるために必要な腕の使い方とミートとは?

アタックを上達させるために必要な腕の使い方

基本は両腕を真っ直ぐ上げ、手のひらを開きながら打つ方の腕を頭の後ろにもっていき、打つ方の腕や肘を上げないで肘から先を回してボールをミートさせること。
反対の腕は、胸の前に畳んでおきます。
アタックは正しいフォームによって強い珠が打てるので、強い珠が打てるまでは、素振りを行うといいでしょう。

アタックをしっかり打つために大切な珠をミートするポイントですが、手のひらの上の部分で打てるように練習しましょう。
ボールをどの位置で叩くといいのかを意識するためにも、まずは実際に打つよりも低い位置でボールを構えて打つと、強く打つ感覚がわかるでしょう。
打つ方の手はしっかり頭の後ろに引く、逆の手は脇を締めて胸の前に持っていくと意識することも大切です。

ボールを強く打つ感覚が掴めたら、ボールを軽く上に上げて実際に打つ打点の高さで練習を行っていきましょう。

バレーで強いアタックを打つために必要なこと

バレー初心者がアタックをすると、強い珠を打とうとするあまり力み過ぎてしまう人がほとんどです。これだと強いアタックを打つばかりか、逆にアタックが打ちにくくなってしまいます。
強いアタックを打つために筋トレをして筋肉をつけることも確かに大切ですが、それよりも有効なのがスイングの高速化です。
スインを打つためには適度な脱力が必要で、特に肩はリラックスさせる方が強いアタックを打てるようになります。
リラックスした状態でスイングすることで手首に一気に力を込めることができるのです。スイングが高速化し、結果強いアタックが打ち込めるというわけです。

とはいっても、最初は体の使い方がわかりにくいかと思います。
ただ、空中での脱力、外旋と内旋を上手く使うポイントさえ掴むことができれば、今よりもいいアタックが打てる事は間違いありません。
筋トレも確かに必要ですが、それよりもいかに脱力させるかといったリラックスも重要になるということを覚えておいてください。

 - スポーツやアートに関する疑問