世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

歌舞伎座の座席表の中で一番見やすい席について教えます

2018.11.28

明治時代に建てられ、平成25年にリニューアルされた歌舞伎座。その外見は見たことはあっても実際に歌舞伎を見るとなると、どの席が良いのかよくわからないですよね。

座席表を見ると1等席や2等席などいろいろな席の種類がありますが、初めての人のおすすめなのはどの席なのでしょうか?見やすい場所は?

歌舞伎座の座席表の中の座席の種類とその特徴、そして見やすい場所について詳しく説明します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

先行予約のチケットで取れる席と良席をゲットする方法について

コンサートのチケットを取るためにチケットサイトを利用する場合、先行予約と一般販売とで取れる席はどのく...

マニキュアでアクセサリーに彩りを。人気のレジンで挑戦しよう

きらきらのホロやお気に入りのカラーのマニキュアを使って、アクセサリーを彩ることができるのをご存知です...

通勤時間が2時間以上かかる。車通勤している場合について

サラリーマンの通勤時間の平均はどのくらいか知っていますか?通勤時間が2時間以上ももかかる場所に通って...

宝くじが当たる前兆って?高額当選者にはこんな前兆があった!

宝くじを当てて一攫千金を夢見ているという人もいますよね。「どうせ高額当選なんてしないだろう」と思って...

運転手を雇うにはいくら必要?ドライバー派遣のメリットも!

専属の運転手って聞くと、お金持ちの人って感じがしますが、運転手を雇うのはいくらぐらいかかるのでしょう...

油かすの肥料の正しい使い方で失敗なく効果的に使う方法

ホームセンターなどで販売されている「油かす」は手軽に購入できて安全な肥料というイメージを持たれている...

集中するなら勉強しているときに音楽は必要ない?勉強の方法

集中して勉強したいのになかなかできないという人は音楽を聞いてから始めてみてはいかがでしょうか? ...

寝れない!ストレスが原因で寝られない時の解決策を教えます

寝れない。寝たいのに寝られない。疲れているのに寝られない。寝てもすぐに目が覚める。 布団に入る...

髪飾りは何がいい?結婚式でゲストが身につけるとNGなもの!

結婚式のゲストでお呼ばれして結婚式に出席する時、気をつけなくてはならないのがNGな装いです。結婚式の...

朝に音楽を聴くことでリラックスできる理由とおすすめの音楽

主婦にとって忙しい朝。夫や子どもを送り出した後は自分も仕事へ行かなければいけないなど、慌ただしく過ご...

いちごに肥料を与えるタイミング!甘いいちごの育て方

いちごは甘酸っぱさが美味しく、大人にも子供にも人気の果物ですよね。 家庭菜園でもいちごは人気で...

【竹を使った工作】小学生の自由研究におすすめのアイデア

小学生の自由研究に、竹を使った工作はいかがですか? 昔は竹を使ったおもちゃもいろいろとありましたが...

水草に光合成は必要?綺麗な気泡をたくさんつける方法

水槽内の水草が光合成をすると水中でたくさんの丸い泡をつけてキラキラしていて綺麗ですよね! その...

銀杏の下処理方法!簡単にできる殻の剥き方

銀杏は美味しい秋の味覚ですが、元々は固い殻におおわれていて下処理が必要な食べ物です。食べると美味しい...

気になる服の生地の名前を知りたい時は調べてみよう

服を買おうと思った時に、最も気になるのがデザインですが、それと同じくらい生地に何が使われているのかを...

スポンサーリンク

歌舞伎座の座席表でまずは座席の種類をチェック!見やすい席は何?

せっかく歌舞伎座に出かけるならいい席で観劇したいものです。
ですがチケット代も気になるところではありますよね。

同じチケット代でも場所によって見え方はずいぶんと変わってきます。

歌舞伎座に通い慣れた人たちは自分好みの席を持っていたり演目によっては観劇するときの席を決め、使い分けていたりとかなりのこだわりがあるのが座席です。

では歌舞伎座の座席について詳しく見ていきましょう。

歌舞伎座のチケットの種類は以下のような区分になっています。

  • 桟敷席(ゆったりと座れる席)
  • 1等席(1階・2階の前方)
  • 2等席(1階・2階の後方)
  • 3A(3階前方)
  • 3B(3階後方)

この5種類のエリアに分けられた席で観劇しますが、他にも一幕ごとに入れ替えが行われる幕見席もあります。

歌舞伎座の座席表の中で一番見やすい場所とは?

一般的に見やすいとされている席が1等席です。

歌舞伎座では、1階席と2階席の正面側の大半と部隊を2階の横から見下ろす形になる、『2階桟敷』と呼ばれるところの前方が1等席の値段でチケットを購入できる座席です。

次いで見やすいといわれるのが1階後方と2階後方、2階桟敷の後方部分に当たる二等席です。

1階後方は花道側のお席を確保できれば花道の登場を間近で見ることができる位置です。
なかなか見ごたえがあるのではないでしょうか。

更に見やすいとなると残るのは1階の上手と下手両方の一番端に位置する『1階桟敷席』。
ですがこの席は歌舞伎座の中でも最も高価な席となるため手が届きにくい部分もあります。

この席はポットでお茶が常に用意されており、事前に頼んでおけば休憩時間に食事や飲み物を席まで運んでくれるなど、なんとも至れり尽くせりなお席です。

もしこのお席を確保できたらセレブ気分を味わえるかもしれませんね。

初めて歌舞伎座で歌舞伎を見るなら、座席表の中でも見やすい1等席にしよう

はじめての歌舞伎座のときは座席表の中でも見やすい位置にある一等席を取るのがおすすめです。

一等席はしっかりと舞台も役者も見ることのできる位置にあるため、はじめてのときに落ち着いて演目を楽しむことができると思います。

ですがこの一等席はお値段が18,000円ほどです。

なかなか手を出しづらいなという際には『一幕見席』という席でちょっとだけ感激体験をしてから、座席チケットを購入してもいいかもしれません。

値段はネックな部分になるかもしれませんが、役者さんたちはその日の演目のためにたくさん日々の鍛錬をなさってきています。

確実にお客さんを楽しませてくれると思いますので、はじめてだからこそちょっと値が張っていたとしても一等席で観劇するのがいいと思います。

歌舞伎座の座席表にある「一幕見席」とは?

さきほどのお話にも出てきた『一幕見席』はひとつの演目だけを見るチケットです。

一般的に歌舞伎は昼の部と夜の部に分かれており、それぞれ2~4部の構成となっています。

1等席などの席は昼の部や夜の部に行われる全行程を通して観劇するためのチケットです。

それに対しこの『一幕見席』というのは、通してみるまでの時間がないけれど少し見てみたいなというときなどにおすすめなチケットです。

こちらは当日券のみの先着順で歌舞伎座にしか無いシステムとなります。
歌舞伎座の4階部分に位置しており全体を見るには申し分ない席です。

お値段もぐっとお安く演目により800円から2000円ほどまででちょっと見たいなを安価で叶えてくれます。

映画よりも安く演目を見られるということもありお手軽で人気なチケットです。

歌舞伎座に行くなら「歌舞伎座ギャラリー」もお忘れなく!

歌舞伎座に行くのなら忘れたくないのが歌舞伎座ギャラリーです。

歌舞伎座ギャラリーとは2013年に歌舞伎座新会場と同時にオープンした歌舞伎を体験できる空間です。

歌舞伎を見たことがない人や海外からのお客さんにも気軽に歌舞伎に触れていただけるようにという思いを込められている、歌舞伎と親しめるスペースとなっているようです。

歌舞伎にタッチしてしる・みる・ふれる・やってみるをテーマに歌舞伎を体験していきます。

歌舞伎に登場する馬に乗ってみたり、舞台で実際に使われている道具を体験し、役者気分さえ味わわせてくれるのです。

歌舞伎座ギャラリー内では歌舞伎夜話と呼ばれるトークショーやかぶきざ芝居噺、スタッフトークなど様々なイベントも開催されていますので、行かれる際はこちらでのイベント情報もキャッチしてから会場に足を運ばれてみてはいかがでしょうか。

歌舞伎を見るだけでない歌舞伎座の楽しみ方を発見できるかもしれません。

日本の伝統芸のである歌舞伎を目一杯楽しむことのできる歌舞伎座の魅力はたくさんあります。
座席ひとつで楽しみ方も変わってくるくらいに多種多様な歌舞伎の世界で、自分なりの観劇スタイルを見つけてぜひ歌舞伎を楽しんでください。

 - 生活を便利にするアイデア