世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

中学の実力テストの勉強法!実力テストの点数を上げる勉強方法

2018.11.10

これから中学の実力テストがあるという皆さんの中には、良い勉強法がわからずに困っている人もいますよね。せっかく勉強をするのだから、結果に結びつくような勉強をしたいと思うことでしょう。

実力テストは範囲が広いため、なかなか全てを勉強することができません。では、一体どうすれば効率よく勉強することができるのでしょうか。

そこで今回は、中学の実力テストの点数を上げる勉強方法についてお伝えします。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

勉強の集中力がアップするカフェ勉強のメリット・デメリット

高校生や大学生になると、カフェで勉強をするという方もいると思います。 人の出入りがあり、ザワザ...

英検の受験用の写真を用意する期限は?英検面接の流れも紹介!

英検の受験用の写真を用意する期限って・・・? まずは、申し込みをして一次受験票に写真を貼付しなくて...

志望理由書の書き方【高校編】高校受験の志望理由の書き方と例文

高校受験を控えている人の中には、その高校をどうして志望したのか、志望理由書の書き方について頭を悩ませ...

高校受験は冬休みの勉強で逆転!冬休みの勉強で目指せ志望校合格

高校受験受験を控えている中学生の皆さん、高校受験のことで頭がいっぱいになっているのではないでしょうか...

江戸時代の結婚は身分優先!身分が高いほど結婚が不自由な時代

江戸時代の人たちはどのような方法で結婚相手を見つけていたのでしょうか。この頃の結婚は、身分が高い人ほ...

勉強のやる気が出ない時には、気合を入れる掛け声をかける!

勉強のやる気の出ない時にやる気を出す方法って、色々あります。 簡単な問題をひたすら解くとか、窓...

ショパンのポロネーズの中で難易度が高いものは?徹底解説!

数々の名曲を残したショパン。その中でもポロネーズは18曲ありますが、どの曲が一番難易度が高いのか気に...

薬学部の研究室は忙しいって本当?研究室選びは大切です!

「薬学部の研究室は忙しい!」という噂を聞いたことがある人もいますよね。こんなうわさを聞くと、薬学部に...

高校は宿題が多い?それとも少ない?大量な課題の進め方とは

高校の宿題が多いときには、どのようにこなしていけばいのでしょうか? 宿題、課題が大量にでたけれ...

トルコが親日国である理由とは?そこにはこんな歴史があった!

親日国と言われているトルコですが、その理由を考えたことはありますか? 遠く離れた国なのに、どう...

大学受験で滑り止めを受けないのは高リスク!覚悟があれば別です

大学受験では滑り止めを受けるのが当たり前となっていますが、滑り止めを受けないで本命一本でもいいのでは...

勉強の仕方はノートの自分流の使い方ひとつで効率アップする

勉強の正しい仕方とは、ノートをどのように使うことで効率アップさせることができるのでしょうか? ...

高校での一番の不安が勉強でも、こうすれば克服できます

中学校とは違い、勉強もさらに難しくなる高校。そのため、勉強に対する不安を抱えてしまうこともあるでしょ...

テスト前日の睡眠時間はどのくらい必要?ベストな睡眠時間とは

「テスト前日なんて睡眠を取ってる場合じゃない!」という声も上がりそうですが、テスト前日だからこそ睡眠...

音楽を上手に取り入れると集中力がアップ!勉強への効果について

子供の頃に「勉強をする時に音楽を聴くのは集中力がなくなるからダメだ」と言われた経験がある方も多いと思...

スポンサーリンク

中学校の実力テストの勉強法について

中学校の実力テストとは、今までに学習したすべての範囲の理解度を図るためのテストです。定期テストのように、前のテストの次の部分から今勉強したところまでというな、テストの範囲が決まっている訳ではありません。

今まで学習したところの全範囲、全教科で行われることが多いため、何をして良いのかどこから手をつけて良いのかと、勉強法を悩む中学生も多いことでしょう。何をして良いのかわからないということは、何もしないで良いということとは違います。

まず、何をすればよいのかわからないという中学生は、前回の実力テストを見直してみましょう。どこができていませんでしたか。前回解けていなかった箇所、また、苦手な分野や教科を、もう一度見返して解いて見ましょう。もう一度解いてみても解けなかった箇所は、紙に書き出しましょう。書き出した紙と問題集をチェックし、どの部分を勉強するのかを決めましょう。

実力テストに向けての勉強法としては、全部見直すというよりも、苦手箇所を克服するためにどこを勉強すればよいのかを考え、絞り込んで勉強するということがとても大切なのです。

勉強法は苦手を知ることから!中学の実力テスト勉強法

中学の実力テストの出題が、習ったことすべての範囲だからと言って、はじめから学校のワークを全部を解くというのは無駄な勉強法です。

学校のワークは、基礎に過ぎません。基礎だけでは、実力テストの問題を解くことは難しいでしょう。

効率化を図るためにも、実力テスト前には、すでにワークは終わっている状態であり、以前の定期テストや実力テストの復習をするのがベストです。とくに定期テストには、その単元の本質的要素が織り込まれています。苦手だった箇所、難しくてなかなか解けなかったところを重点的に見直しすることで、効率的に全範囲を網羅した学習が可能になります。

もし、定期テストで良い点数がとれたとしても、実際に実力テストで点が取れない中学生は、過去に習った内容を忘れてしまっている可能性があるのです。ですから、解いてみて苦手だなと思ったところは、学校のワークでしっかりと解き直しましょう。

実力テストで良い結果を出すためには、自分が何を苦手としているのかということを知ることが、大切になります。過去の実力テストは、何が苦手なのかを結果として示しているはずです。
ですから、過去の実力テストをもう一度しっかりと解いてみましょう。次の実力テストに備え時間を決めて、もう一度解き直してみることでテスト慣れにも繋がります。過去のテストを捨ててしまうことがないように、しっかりとテストは保管して置きましょう。もし捨ててしまったのであれば、お友達からコピーしてもらいましょう。

自分の苦手をしっかりと理解し学習することで、点数アップに繋げることができます。また得意な教科も、さらにしっかりと点を取れるようになります。もう一度過去の実力テストや定期テストを解くことから始めましょう。

中学校の実力テスト・数学と英語の勉強法

中学校の実力テストで特に苦手としている人が多い教科が、特に数学と英語だと思います。この苦手な人が多い2つの教科で良い点数を取るためには、どのような勉強法がおすすめなのでしょうか。

数学を苦手としている人におすすめの勉強法を紹介します。
まず、教科書に出てくる基本例題や問題の解き方を丸暗記してください。完璧に解けるようになれば、随分気も楽になるはずです。次に、教科書の問の文章問題と図形問題を解き直しましょう。時間がなければ、1問ずつ飛ばして解いても構いません。

最後に、章の最後にあるまとめ問題をしっかり解き、自分がしっかりとその章を理解できているか確認しましょう。全て教科書を学習するという形で構いません。時間があれば問題集に進むのも良いのですが、まずは教科書すべてをマスターすることが大切です。基礎ができなければ応用は不可能です。基礎からしっかりと理解してください。

次に英語の勉強法を紹介します。
英語で高得点を取るのは意外と簡単です。実力テストの英語で高得点を取るには、今まで習った文法を完全に理解し、良く出る例文を暗記するだけで良いのです。教科書の太い文字の例文を、しっかりと何も見ずに書けるようになるまで暗記しましょう。次に教科書の対話文を音読しましょう。何度も音読し、それを日本語に訳します。最後に、訳した日本語を見ながら、英語に直して戻しましょう。

とにかく、文法を理解することです。文法をしっかりと理解して習得することができれば例文の成果をしっかりと高めることができるのです。これも教科書だけで構いません。

中学の実力テスト・国語と社会・理科の勉強法

中学の実力テストで、数学や英語の他に、国語と社会・理科を苦手としている人もいるでしょう。中には、全教科が苦手という人もいるでしょう。勉強法がいまいちわからないと悩んでいる中学生は、次に紹介する勉強法を是非試して見ましょう

国語は、点数をアップするのが難しい教科と言われています。点数が上がらないから勉強をしないということを繰り返していると、ますます国語が苦手になってしまいます。日頃から本や小説を良く読んで、長文に慣れておくと良いでしょう。なるべく早く読めるように癖付けることが大切です。

社会は、意外とすぐに勉強の成果が出せる教科です。点数をアップしやすいのが社会の特徴でもあります。社会の勉強に必要なのは暗記です。知っているか知らないかで、点数が決まってしまいます。よって、人物や事件、年号を時代の流れとともに関連付けて、しっかりと暗記することが必要です。暗記というのは何も見ずに言えるような状態です。その状態に持って行けるまで、しっかりと繰り返し勉強しましょう。

理科の勉強法は暗記と計算です。暗記と計算は、単元によって異なります。暗記が必要な単元は、用語や単語を覚えることが必要です。実験であれば、理論も同時に理解することになるでしょう。計算が必要な単元も、もちろんあります。いまの単元は暗記と計算のどっちであるのかをしっかりと考えることが出来れば、理解も確実にアップします。

いずれにせよ、教科書をしっかりと理解することが大切です。応用に進むのであれば、教科書をしっかりと理解した上で、問題集を解くことが必要です。これも定期テストや実力テストを解き直し、苦手分野を中心に克服していくことが大切になります。
毎日少しずつで良いので、勉強を積み重ねていきましょう。

あと数日で中学の実力テストだというときの勉強法

あと数日後には中学の実力テストが迫っているという場合は、勉強法に悩むこともあると思います。そんなときは、以前は解けたけれど今は忘れているという箇所を、重点的に勉強することです。

以前解けたのであれば、少しの勉強で思い出すことができるはずです。解くことができなかった問題をはじめから理解しようと努力しても、あと数日後に実力テストが迫っている場合は、効率が悪いとしか言い得ません。

効率良く勉強するためにも、わかりそうな所を重点的に攻めて勉強してください。実力テストは、今まで学習した全ての範囲から出題されます。そんな広い出題範囲を完璧に解けるように学習するというのは、あと数日では無謀の挑戦と言えます。定期テストでは、もちろん完璧を目指すのも良いと思いますが、実力テストでは、それを目指す必要はありません。

以前解けたという問題も、今は忘れて解けなくなってしまった問題があるということを再認識し、再び理解をするために復習する。このことが、実力テストを勉強する上で大切になるのです。

実力テストを受けた結果、思ったような点数が取れなかったという人もいるかもしれません。しかし、それでいいのです。どこを忘れていたのか、どこを理解していなかったのかを自分でしっかりと認識し、次の実力テストに繋げて行きましょう。点数が悪かったからと言って、そのまま実力テストを放置せずに、しっかりと復習することが、次の実力テストの点数アップへの第一歩なのです。

 - 勉強や学問に関する疑問