世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

体育のサッカーは初心者には難しい!コツやポイントを紹介

2018.11.10

体育のサッカーではどんな動きをしたらいいのでしょうか?何をしたらいいのか、どこにいたらいいのかわからないサッカー初心者はこのようなことを意識するといいでしょう。
ボールに近づかなくても触らなくてもいいんです。体育のサッカーをするときのコツは、どれだけ〇〇に徹するかです。

少しでもサッカーの授業が楽しいものになりますように。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

陸上の長距離の理想的なフォームとは?自分の走り方を見直そう

陸上の長距離を走る場合、タイムにも影響が出るためフォームが大切となりますよね。 でも、どんな自...

卓球の練習方法!上達のための一人でもできる自宅練習メニュー

中学生になり、部活で卓球を始めたという方も多いですよね。 早く上達するために、自宅でも一人で練習を...

肩を柔らかくする方法とは?バレー上達のためのストレッチ方法

バレーをやっている人は「もう少し肩が柔らかかったら」と思うことが多いのではないでしょうか? 肩...

部活を休む事で感じる罪悪感の対処法!部活を休みたくなる理由

部活を休むことに罪悪感を感じ、休まなければ良かったと後悔している人もいますよね。部活を休むのには人そ...

前衛後衛があるソフトテニスそれぞれの適正や迷った時の選び方

前衛と後衛のダブルスが基本のソフトテニス。中学生から始めた方も多いのでは? 前衛になるか後衛に...

バスケの選抜になりたい!練習するときはココがポイント

バスケの選抜に選ばれるための練習とは?選ばれた人と自分にはどのくらいの差があるのか気になりますよね。...

ソフトテニスを高校から初める初心者は意外と多い!練習のコツ

高校や中学ではソフトテニスも人気がありますね。 高校からソフトテニスを始めようと考えている人も...

夏休みの部活がきつい、しんどいときはこうして乗り切ろう

夏休みの部活がきついから行きたくない。こう暑かったら誰でも一度はそう思うのではないでしょうか? ...

卓球の練習方法!家でもできる卓球上達の練習アドバイス

卓球初心者の中には、家でも卓球の練習をして早く上達したいと思う方も多いでしょう。しかし、自宅に卓球台...

リレーで速く走るコツとは?カーブはこうして駆け抜けよう

リレーのカーブはどのように走ればいいのでしょうか?リレーで速く走るコツとは? 誰もがスピードの...

太ももを太くする方法とは?女性らしい体を手に入れよう

太ももを太くする方法はあるのでしょうか?ダイエット情報は世の中にあふれているのに太る方法はあまりあり...

幼稚園の運動会でPTA競技が盛り上がる法則やオススメと注意点

幼稚園の運動会ではPTA競技も定番ですが、子供と一緒に盛り上がれる競技がいいですね。 幼稚園の運動...

バドミントンのレシーブが奥まで飛ばないときの対処方法やポイント

バドミントンのレシーブが飛ばない、届かない原因にはどんなものがあるのでしょうか? 力いっぱい打って...

ピアノを習う男子は中学からが分かれ道!目指せピアノ男子

ピアノを習っているのは圧倒的に女子が多いですよね。 クラスの中でピアノを習っている女子は、どのクラ...

バレエを大人から始めても上達しない?そんなことはありません

バレエを大人から始めた方は、2年も3年も経つのに上達しないと感じる方が多くいらっしゃるように思われま...

スポンサーリンク

体育のサッカーが難しいのは仕方ない?コツはチーム分け

学校の体育のサッカーが難しいと感じるのは仕方がない

多くの人がご存知の通り、サッカーは1チーム11人で行うスポーツです。対戦相手も入れると22人にもなります。

1チーム11人を多いと思うは少ないと思うかは別にして、11人全員がゲームにまんべんなく絡めるかというと難しい問題があります。

やはりサッカー経験者や能力の高い人ばかりがボールに多く絡んでいきがちです。
活躍の場がほとんどないという生徒もでて来るのです。

ボールにすれさわれないとなると、楽しくはないでしょう。立ったまま、または走っただけなので。

逆にできる人は出来ない人の気持ちがわからないもので、いつまでたってもお互いがわかりあえないのです。

その結果としてボールにからめない人は、サッカーが楽しくない、難しいとなってしまうのではないでしょうか。

さらには邪魔扱いされた日にはサッカーが嫌いになってしまうことも。

そこで、レベルに合わせてチーム分けをしたり、ゲーム形式ばかりを取り入れずに練習のパターンを増やすことを提案したいと思います。

体育のサッカーは動き方を知るのがコツ

サッカーをやっていたら、試合中にどう動いたらいいのかわからないという人もいます。やはり初心者に多いでしょう。

ではどう動けばいいのでしょうか。

体育のサッカー、ディフェンスの話

最初にやることは相手がせめてきたら、自分がゴールとボールの間にはいるようにします。
上手い人の見本を見ることも大切です。どこでどんな動きをしているのかをよく観察しましょう。

攻めている相手がいくら上手くても、何度がディフェンスされることでシュートを外したり、ボールを取られることがでてきます。

ディフェンスをしてプレッシャーをかけることで相手はミスをします。そのコツを掴むのです。

次に攻めているパターンをみてみましょう。

ボールを持っている人の前を自分が走るのがポイントです。
ドリブルをしている人の後ろを走っていたのでは、攻撃には参加出来ないことを知っておきましょう。

前を走ってボールをもらいゴールに近い位置ならシュートも打てます。
もし入らなくても、パスをもらう、シュートを打つというのは気持ちがいいものです。

体育のサッカーは守りに徹するのがコツ

サッカーの経験がない人

足でボールを操ることはなかなか難しいものです。

上手く蹴れないと攻撃するということはもっと難しいでしょう。そこでディフェンスから初めてみましょう。

相手チームの人がボールを持ったら、全力でディフェンスに戻ります。

ドリブルしている人の邪魔をする、前に立つだけでもいいのです。ここにもポイントがあります。

勢いにまかせて突っ込んではいけません。勢いにまかせて突っ込んでくる人はドリブラーにとって抜きやすいのです。立つだけでもドリブラーのスピードは落ちますのでそれだけでも効果はあります。

またトラップも重要です。ダイレクトシュートやパスはカッコいいですが、初心者にとってはとても難しい行為です。
ボールが来たらまずは確実にトラップしてボールを止めましょう。

体育でサッカーの試合をするときのコツ「ディフェンス」の方法

そしてディフェンスをする上で重要なことは失点をしないことです。
ボールをうばう事よりも、相手を止めることよりも大事なのが失点しないことなのです。
失点しないことを最優先に考えましょう。

ディフェンスをしている時に、自分の後ろにボールを運ばせないということも重要です。
ボールを運ばせないということはゴールには近づけないということです。
失点を防ぐことができます。

ディフェンスは個人個人ではなく、組織的なディフェンスを!
ディフェンスの数人の距離感や行き息の合ったポジショニングも大切です。

ゾーンディフェンスと言われる守備戦術もあります。チームの組織全体を使って守備をすることで、ディフェンス力があがります。

全体の中の自分のポジショニングを意識してプレイしてみてください。

体育のサッカーもボールではなく全体を見ることが大切

サッカーの指導者の話

ピッチの中で一番はやく動けるものはなんでしょう。もちろんボールです。

そこで味方の人がボールを持っている時にどうするかということを考えさせます。
またボールが離れてしまったらどうするかということも考えさせます。

次にサッカーコートも大きさは決まっていることも伝えます。

ここでのポイントは、ゴールからゴールまでの間は、守備側も警戒する部分という事です。
限られたスペースの中のなかでいかに相手ゴールまで近づくかということ。

そこで攻撃の場面ではスペースを作ることが重要になってきます。

攻守の切り替えが激しいサッカーでは、フェンスとオフェンスのバランスや切り替えのタイミングをいち早く察知して動くことが重要なポイントなのです。

 - スポーツやアートに関する疑問