世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

クマは冬眠中排便もせず飲まず食わずで過ごす?クマの冬眠の謎

2018.10.24

クマは冬眠をする動物だということは知られていますが、冬眠中どのように過ごしているのか気になりませんか?

特に排便。ずっと過ごす巣穴の中で排便をするのかも気になります。
クマは冬眠中排便をしているのでしょうか。クマは巣穴の中でどのように過ごしているのでしょうか。

クマの冬眠の謎に迫ります!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

フェレットのご飯は何で代用できる?フェレットの食事の代用品

フェレット用のご飯がない時や手に入りにくい時、代用できるものがないか知りたいと思うこともありますよね...

犬はネイルの匂いが苦手!犬が嫌がる匂いは何?犬の嗅覚について

犬はとても嗅覚が優れていて、匂いに敏感な生き物です。犬が苦手とする匂いはたくさんあり、ネイルの匂いも...

猫に鳴かない種類はあるの?鳴きやまないときの原因や対策

猫の中でもあまり鳴かない猫の種類もあるそうです。マンションなどで飼うのであればそんな猫がオススメです...

金魚の病気のサイン?沈む、動かないときの対処法

金魚が病気になると、じっと動かなくなったり、水槽の下に沈むことがあるようです。 そこでここでは...

ハムスターの種類の中でも人気なのは?飼いやすいのは○○!

日々の疲れを癒してくれる存在ペット。犬や猫よりも飼いやすく手入れも楽なことから人気となっているペット...

子猫へ先住猫からの威嚇がある時の対処法と多頭飼いの注意点

猫好きで今飼っている猫の他にも、新たに子猫を迎えたいという方もいるでしょう。 そこで気をつけたいの...

親猫から子猫を引き離すベストなタイミング

子猫がお家でたくさん生まれたら、里親に出そうと考えている人も多くいますよね。 親猫から子猫を引...

カメムシが大量発生して困る!臭いカメムシの予防対策について

毎年のように大量発生するカメムシ。身の危険を感じると臭い臭いを発する事は有名ですよね?私もそれは知っ...

メダカを飼育するなら100均でグッズを揃えてみよう!

古くから日本人に親しまれてきたメダカ。 このメダカを飼育したいのなら・・・便利なグッズがある100...

馬の鳴き声には意味があった!こんな気持ちなんですよ!

馬の鳴き声といえば、「ヒヒーン!」と答える人が多いのではないでしょうか。 じつは「ブルブル・・...

川や田んぼでメダカを捕まえる!取り方や飼育方法について

暖かい時期になると川や田んぼにメダカを取りに出かけてみませんか?自然の中で野生のメダカを捕まえる、捕...

猫が動物病院で暴れることが大変!?病院嫌いを克服させるには

猫を動物病院に連れて行くと、物凄く暴れるので連れて行けずに困っているという人もいますよね。 で...

ハムスターの遊び道具は手作りできる!?おすすめグッズとは

ハムスターは、回し車の中を走り続けるなどケージの中で遊んでいる姿がとても可愛いですよね。 そん...

犬が階段を降りれないのはナゼ?意外と臆病な犬の性格

犬は階段を上るのに降りれない。という事が多いですよね。 どうして降りることが出来ないのでしょう...

犬の点耳薬の上手なやり方とは?嫌がるときの対処方法

犬の点耳薬のやり方はご存知ですか?点耳薬を嫌がる犬は少なくないので手こずる方もいらっしゃるのではない...

スポンサーリンク

クマは冬眠中排便をしているの?

冬になるとクマは冬眠するという大まかな事はわかっていても、冬眠中はどう過ごしているのか、排便はどうしているのか、わからないことがいっぱいあります。

冬眠を別の言い方をすると「冬ごもり」とも呼ばれています。
冬眠する動物は数多くいますが冬ごもりと使われるのはクマだけのような気がします。

他の冬眠する動物は人間が触ろうとも大きい物音がしようとも、起きず深い眠りに入っていることが多いですが、クマの場合はそうではありません。

クマは食料もなくなり寒くなる冬の季節には、巣穴でジッとして動かずに春までのエネルギーを保ちます。
眠りがとても浅く、物音にも敏感に反応します。

排泄については、冬眠中はすることはありません。
飲まず食わずで冬の3~4ヶ月を過ごすので、その分排便をする回数すらも自然と減るでしょうが、それにしてもそのような体が備わっているということは、やはりクマの生態は「不思議」「すごい」としか言いようがありませんね。

冬眠中クマが排便をしないのはなぜ?

冬眠中のクマがなぜ排便もしないまま過ごしていけるのか不思議ですよね。
それは冬眠中のクマの膀胱の仕組みが関係しています。

冬眠中のクマは尿を膀胱壁から再吸収し、タンパク源に代える機能が備わっています。
このタンパク源を体に溜めこむことで春まで生き延びれる体を作っているのです。
しかし、排尿や便をあまりにも体に溜めることは体にとっても大きな負担になります。
それを少しでも解消するためにクマは冬眠前に血液の流れや腸内の清潔さ、体内の様々な毒素からを守るために解毒作用のある笹を大量に食べ工夫をしています。

また冬眠前に松の脂を食べるクマが多いのですが、松の脂を食べる事で肛門を塞ぎ便がでないような工夫も行われているそうです。

このようにクマは冬眠中の排便に備えて、冬眠前に過ごしていることがわかりますね。

クマは冬眠中に排便はしないけど出産はする

クマは驚くことに冬眠中に赤ちゃんを産みます。
冬眠する多くの動物のように、冷たく固まり深い眠らず浅い眠りのまま冬を過ごすことは、この出産が影響しているのではないかという考えもあるんですよ。
クマの生態がわかってくる中で、この理由はとても理にかなっていますね。

最も寒い1月の終わりに、巣穴の中で出産し1~2頭の赤ちゃんを産み寝たまま、飲まず食わずで赤ちゃんを育てていきます。
冬の終わりが近づく3月ごろには赤ちゃんも巣穴の中でハイハイをし始めます。
この頃になるとお母さんは冬眠の終盤を迎え脂肪が減り冬眠前の体重の4分の3くらいになるといわれています。

冬眠中に飲まず食わず、そして排泄もせずに出産するというクマの生態はまだまだ謎が多く残っているんですよ。

クマなりの知恵や知識で体の発達の仕組みも考慮しながら冬の間はすごいているんですね。

クマの冬眠期間は食料の状況によって変化するって本当?

クマの冬眠の状況や期間は、基本的に冬の間の3~4ヶ月といわれていますが、その年や地域の気候や食料源によって異なることがあります。
暖かい南の地域では暖冬のため冬眠期間が少なく1~2ヵ月であるとも言われていますし、ある研究では食料があまりとれない地域や場所ではクマはよりはやく冬眠に入るということが判明したそうです。
食料がよくとれる場所では雪が降るまで食料を確保するために徘徊しているクマもいます。

この他に年齢や性別、クマの固体の大きさによっても違いがあります。

ちなみに動物園では人工的に作られた巣穴でクマを冬眠させその期間は3ヵ月間だそうです。
飼育下の動物でもその生態を守るために様々な工夫がされているんですね。

クマはどんな所に巣穴を掘って冬眠をするの?

冬眠前のクマはなんとなく巣穴の場所を決めているのではなく様々な事を考えて巣穴の場所を決めています。

川や沢など水場の近くはクマが巣穴を作りやすい

冬眠から覚めたクマは真っ先に水分補給ができるように水場の近くに巣穴を作ることが多くあります。
春先に水場でクマに遭遇する話しはよく耳にしますよね。
そして、まれに冬眠中でも水分補給に川辺に出ることがあるんだとか。

日当たりや風の向きを考えてた位置に冬眠場所をつくる

クマは冬眠中、日当たりが良く入り口から風が入り込まないような場所を選んで巣穴をつくります。
入り口や巣穴の中の床には笹や草が敷かれ、いかに温かく快適に過ごせるかを考えています。

安全性の高い場所をクマは選ぶ

人間の安全と思う場所とクマの安全と思う場所は必ず一緒だとは限りませんが、クマなりの安全な場所を見つけています。
3~4ヶ月の間、とにかくジッとエネルギーを保たないといけませんので冬眠中は邪魔されたくありませんよね。

クマの食料が豊富にとれる場所

クマがどこに巣穴を作るかは冬眠前のクマの行動に現れている事が多いです。
飢餓状態になっている冬眠後にすぐ食料にありつけるように冬眠前食料がよく取れた近くに巣穴を作ることも多いですよ。

春先に山にでる人も多くいるかと思いますが、クマと出くわさにように、これらを把握しておくといいかもしれませんね。

 - ペットや動物に関する疑問