世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

スマホが勉強の妨げになって集中できない!対処法と勉強方法

2018.10.19

勉強に集中しなくてはいけないことはわかっているのに、「スマホが気になって勉強に集中できない」「スマホの通知が勉強の妨げになる」という悩みをかかえている人もいますよね。

スマホが近くにあると、それが気になってなかなか勉強に集中できなくなってしまいます。では、一体どうすればスマホを気にせずに勉強することができるのでしょうか?

そこで今回は、スマホが勉強の妨げにならないようにする対処法と勉強方法についてお伝えします。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

薬学部の研究室は忙しいって本当?研究室選びは大切です!

「薬学部の研究室は忙しい!」という噂を聞いたことがある人もいますよね。こんなうわさを聞くと、薬学部に...

高校へ行きたくない理由が『勉強』なら対処法はいくらでもある!

高校へ行きたくないという心に湧き上がる違和感を、なかったことにしてはいけません。 頑張って入学した...

集中して勉強をするために音楽はNG?音楽のメリットデメリット

部屋で音楽を聞きながら勉強をしていると、親からは必ず「音楽を聞きながら勉強しても集中できないでしょ!...

夜中に勉強をしてはかどるのはどんな教科?おすすめな勉強法

夜中の勉強がはかどるようにするにはどんなことをしたらいいのでしょうか? なかなか夜に勉強がはか...

夏休みの宿題がやばい!まずはドリルから取り掛かろう!

夏休みの宿題、やばい! わかるよ、わかる。 でも、やばいと言っていてもドリルや家庭学習、...

勉強中に眠くなる理由。あなたに当てはまるのはどれですか

勉強中に眠くなる理由を、いろいろと考えてみました。 単純に、勉強が楽しくないというのが一番の理...

塾を休むときに使える理由とは?ばれない嘘はない

塾に行きたくない、休むときにはどんな理由を言えばいいのでしょうか。オーソドックスなものから、そんな理...

高校受験の面接マナー控え室から退室までの基本マナーを解説

高校受験では筆記試験の他に面接試験もありますが、面接で最も重視したいのが「マナー」です。 そこ...

課題が終わらないから休むはアリ?嘘をついて休むことのリスク

課題が終わらないから学校に行きたくない!休むことにしたいと思っている人もいますよね。課題が終わってい...

勉強したくない受験生必見!あなたが今やるべきことを教えます

受験生だから勉強しなくちゃいけないのはわかっているけど、勉強したくない時ってありますよね。 そ...

社会の勉強法、実力テストで高得点を取るために必要な勉強法

社会がとにかく苦手で、範囲の広い実力テストの勉強法に悩んでいる中学生も多いのではないでしょうか。 ...

受験勉強のやる気が出ない人へ!試してほしい方法を紹介します!

受験勉強をしなくてはいけないのに、なかなかやる気が出ない。 と、お悩みの受験生はいませんか? ...

AO入試面接で失敗しがちな言動と失敗しないための面接対策

AO入試でもっとも重視されるのは入学意欲です。 そのためAO入試では、面接時にどう自分をアピー...

実力テスト対策!中3の数学の実力テストで高得点を取る勉強方法

数学が苦手という人の中には、中3の実力テストで良い点数を取る方法を知りたいという人もいますよね。 ...

高校の勉強がつらい。辛く感じる理由とやる気を出す方法

無事に高校に合格して、楽しい生活が始まると思いきや、「勉強がつらい…。」そう感じている人も多いのでは...

スポンサーリンク

スマホが勉強の妨げに!簡単にできる対処法

スマホを持つ事がクセになっていると、スマホをいじらない!と決めていてもふとした瞬間にスマホを手にしてしまいます。習慣って恐ろしいですよね。

そしてチョットだけスマホを見るつもりが、気がつくと時間を忘れて長い時間使用していたりします。

なのでスマホで勉強に集中できない、妨げになっていると感じる方は、スマホを気になる場所、手に届く場所に置かないという方法をオススメします。

二階の勉強部屋にいるなら、一階のリビングにスマホを置いておくなどというように、取りに行くのがチョット面倒な場所に置きましょう。

また勉強時間は親に預けるという方法もあります。とにかく誘惑に負けないように、自分の目に入る場所から遠ざけるのです。

スマホが使えないのは、何時間だけ!友達と一生連絡が取れないというわけではありません。

今自分がしなければいけない事を最優先してくださいね!

スマホが勉強の妨げになるなら勉強中はスマホを手放すことが大事

上記したようにスマホが見える場所にあるから気になる妨げになる。また着信音がするから気になるということも少なくはありません。

ならば、着信音が気にならなくなる場所にスマホを置く、見えない場所に置くことで勉強に集中できるようになります。

また自分だけが会話の外にいるのがいやならば、中のいい友達も巻き込んでしまいましょう。

テスト前の何日間は、7時から10時まで連絡は取らない!そのような約束をすることで、自分だけが連絡を取らないということはなくなります。

スマホは便利でいろんな情報を得る事が出来たり、ゲームが出来たりと暇つぶしにもなります。

しかし、いつでも出来ることだということを忘れないでください。テスト勉強や受験勉強は今やるべきことです。誘惑に負けてスマホを手にして時間つぶしをしてしまったら、その時間はもう戻ってきません。テストや受験後に後悔をしても遅いということを忘れないでください。

スマホが勉強の妨げになるなら自分なりのルールを作る

勉強の妨げになるかならないか?は自分の意思次第!スマホを持っていてもしっかりと勉強している人は沢山います。

そして、そのような人たちは自分なりのスマホのルールを作っている方が多いんです。

スマホを使用する事が出来ないのは一時だけです。勉強の時間だけ!そして、その勉強の時間もテスト前だったり、受験前だったりと限られている場合が多いですよね。

スマホのゲームが大好き!友達との連絡手段に、とスマホの利用方法は様々ですが今は勉強に集中するために、一時だけスマホを手放す。そう考えてみてください。

何日間かはスマホを使用しない事に違和感や不安を感じるかもしれませんが、意外と何日間か過ぎれば、どうしてあんなにこだわっていたのだろう?と不思議に思うかもしれませんよ。

今勉強に集中したい。そう自分でも感じているのなら、自分でルールを作ってください。

人から押し付けられたルールよりも、自分で自分のために作ったルールなら納得をして、ルールを守れますよね。

勉強に集中できるようにするには

スマホを自分から遠ざける他に、勉強に集中するためにみんなはどんな工夫をしているのか気になりませんか?

一度集中するゾーンに入ってしまうと時間を忘れて勉強ができるのですが、それまでが大変だという方もいますよね。

勉強机に向かうと眠気が襲ってくるような場合は、お腹一杯にならないように食事は腹八分目にする。お茶やコーヒーなどのカフェインを摂取するという方法もあります。

また自分が今日やらなければいけない事を、紙に書き出してみるのもお勧めです。

なんとなく勉強をしている。というところから明確に目標を作ることで、集中して勉強ができるようになります。

紙に書き出すのは目標だけでなくてもOKです。今自分が抱えている問題点なども紙に書き出すことで、冷静に分析が出来るので改善方法が見つかります。

自分の問題だと難しく考えてしまっても、第三者の立場で紙に書いた問題点を見ることによって、何がいけないのかが明確になるはずです。

そして勉強に集中する机作りをする事も重要、机に自分の好きなものを沢山飾ってしまうとどうしても、そちらに目が言ってしまって勉強に集中できません。

勉強机はシンプルに!集中できる空間作りをしてください。

勉強にやる気ができない時の対処法

どんな人でも毎日勉強をしていれば、集中できない!やる気が出ない日も出てきます。

でも「今日はやる気が出ないから勉強しない」と決めてしまうと、人は楽なほうを選びがちですから、そんな日が多くなってしまう可能性があります。

やる気が出ないから勉強をしないのではなく、気分を変える方法を探してみてください。

例えば勉強する場所を変える、時間帯を変える。などといったように、いつもと違う雰囲気で勉強をするとやる気も出てきますよ!

また勉強は分からないところを分かるようにするものですが、そのような勉強ばかりをしていると行き詰ってしまう事があります。そんな時には自分のできるところから、気持ちが楽になる勉強からはじめて見ましょう。

きっと得意な分野はすらすらと勉強が進むはずです。少しでも今日の目標が達成できた!と思うと、随分気が楽になりやる気が出てきますよ。

やる気が出ない時は勉強をしないのではなく、勉強方法を変えるという方法を選択するとおのずと結果も違ってくるはずです。

 - 勉強や学問に関する疑問