世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

スマッシュ【バドミントン】の打ち方とは?コツやポイント

2018.10.15

バドミントンのスマッシュはどんな打ち方をしたら速く打てるようになるのでしょうか?

スマッシュを打つときには、インパクト(当たる)瞬間以外にも様々なことを意識する必要があります。

その意識するのは、どんなことなのでしょうか?スマッシュを打つ時のコツやポイントを紹介します。
ひとつひとつ、確認してみるといいでしょう。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

部活のキャプテンに向いてる人って?今日からキミがキャプテンだ!

部活のキャプテン。 どんな性格の子がキャプテンに向いてる人って言えるのかな? 運動部でも...

スキーのパラレルターンのコツとは?ポイントは大回り

スキーのパラレルターンにはどのようなコツがいるのでしょうか?なかなかパラレルターンが上手くできないと...

サッカーの練習着は冬でも動ける準備で寒さも風邪も負けない対策

サッカーの練習着について、冬の寒い日の練習にはどんな服装を準備したらいいのでしょうか?冬の練習は寒さ...

テニスのラケット破壊。協会やスポンサーへペナルティとその背景

テニスの試合中、選手がラケット破壊する場面がありますね。 ラケットに当たるなんて…と思いますが、選...

【バレエ】男性はメイクで彫りの深さを!男性メイクの手順

バレエの発表会では男性もメイクをします。遠目に見てもくっきりと立体的な彫りの深い顔立ちをメイクで演出...

ボウリングのボールの寿命とその判断基準について解説します

ボウリングを始めて購入したマイボール。しかし、ボールにも寿命があることを知らない人も多いと言います。...

弓道で弓手がぶれる原因とは?的中率を上げるために必要なこと

弓道で弓手がぶれると的中率も低下します。弓手のぶれをなくして安定すれば、的中率も上がり上達もします。...

グローブの手入れをして柔らかくしよう!オイルの塗り方のコツ

買ったばかりのグローブは硬いので柔らかくする必要があります。 まずは買ってからすぐに出来る、柔...

バレーボールのサーブのルール!わかりやすいルール解説

これからバレーボールを始めたいという方は、まずルールを覚えることも大切です。 バレーボールにもさま...

バスケのシュートで回転かからないのはなぜ?原因と対処法

バスケのシュート練習をしても、回転かからないボールばかりでシュート率も悪い。 回転が上手くかか...

短距離を速く走るトレーニング方法とは?おすすめ筋トレを紹介

短距離を速く走るにはどんなトレーニング方法が必要なのでしょうか? 意外にも、足のトレーニングだ...

野球の練習メニューを紹介。低学年には楽しい練習で野球好きに

少年野球に入っている低学年の少年たちは、まだまだ野球を始めたばかりでしょう。 低学年でもしっかりを...

スノーボード初心者の上手な板選びのポイント!チェックする項目

スノーボード初心者にとって、まず悩むのが板選びです。店頭には多くの種類のスノーボードが並び、どれを選...

ソフトテニスを高校から初める初心者は意外と多い!練習のコツ

高校や中学ではソフトテニスも人気がありますね。 高校からソフトテニスを始めようと考えている人も...

合気道と空手、子供にどっちを習わせるかで迷っている方へ

強い子になって欲しい!そんな願いから、子供に合気道か空手を習わせようと考えている親御さんも多いのでは...

スポンサーリンク

バドミントンのスマッシュの打ち方のコツとは?

バドミントンを始めると、上手にスマッシュを打ちたくなりますよね。
試合でスマッシュが決まった時の爽快感はたまらないものがあります。

スマッシュはバドミントンの中ではとても攻撃的な打ち方です。
角度のついたスマッシュが打てると、試合で優位にたつことができます。

早い角度のついたスマッシュを打つ為にはフォームや打点の確認を

  • バドミントンのスマッシュは、体の真上ではなく、少し前の打点でシャトルを捉えるように意識しましょう。
  • シャトルをラケットの面で捉えたら、上から下へ振り下げるように打ち抜きます。
  • 初心者の場合には、ラケット面を真っ直ぐ当てるように練習しましょう。
  • それから、角度やスピードの課題をクリアするようにします。
  • スマッシュは高い打点の方が角度をつけることが出来ますが、高さを意識するあまり腕を伸ばしきってはいけません。

ラケットの一番高いところから少し前で打つのがコツです。
そうすることで角度がつき、打ち返しにくいスマッシュになります。

バドミントンのスマッシュ打ち方で大切なのはラケットを握るタイミング

バドミントンのスマッシュの打ち方で大切な事は、打点以外にもあります。

バドミントンのラケットをギュッとしっかり握ってはいませんか?
特にスマッシュの時には、力いっぱい打ちたい思いのあまり、手に力が入ってしまっている人が多いです。

バドミントンのすべてのショットに共通していますが、力を入れるのはラケットがシャトルを捉えた瞬間だけです。
それ以外の時にはラケットは緩く握るだけにします。

ラケットを緩く握ると余計な力が入らず、ラケットを早く振る事が出来ます。
ラケットスピードはスマッシュのスピードにも比例しますから、早いスマッシュを打ちたいのなら無駄な力はいれず、素早くラケットを振ることを意識しましょう。

ラケットスピードが上がれば、スマッシュの打球スピードも上がります。

バドミントンのスマッシュの打ち方を練習するときのポイント

バドミントンのスマッシュの打ち方を練習する時にはフォームを意識しましょう。

スマッシュは体より前で打つ事が大事です。

素振りを練習する時には、実際にシャトルが飛んできていることをイメージして、打点を意識しながら行ないます。
紐でシャトルを吊るして、打点を矯正するのも良いでしょう。

ノックを上げてもらう時には、半面からはじめましょう。
そのときにフットワークも一緒に行ないます。
ノックを上げてもらったら素早く移動して、スマッシュを打ち、また戻ります。

実はこの素早く移動するというのはとても大切です。
早く角度のついたスマッシュを打つためには、素早く打点まで移動しなくてはいけません。
無理な体勢でスマッシュを打っても、上手には打てないでしょう。

試合で良いスマッシュを打つためには、フットワークがとても重要になります。

バドミントンのスマッシュの打ち方がしっくりこない、その理由とは?

バドミントンでスマッシュを打つ時に、なんだかしっくり来ないという人は、ラケットの持ち方を確認してみましょう。

バドミントンにはラケットの持ち方が2種類ある

持ち方はイースタングリップとウエスタングリップです。

  • イースタングリップは握手する時のように手を出して、ラケットを握ります。
  • ウエスタングリップはラケットを地面に置いて、上から握った状態の握り方です。

バドミントン初心者でなかなかシャトルに当てられないと、ウエスタングリップで持ってしまう人がいます。
しかし、イースタングリップでなくては出来ない技術がたくさんあるので、バドミントンではイースタングリップを習得しなくては上達が難しいでしょう。

もし、ウエスタングリップになっているなら早めに修正しましょう。

イースタングリップで上手に打てない場合には、体の向きがネットに対して正面を向いていませんか?

イースタングリップでシャトルを上手に打ち返すには、体はネットに対して半身になっていなくてはいけません。
スイング動作時に体や手首の回転させながら打ちます。

体を回す正しいフォームの素振りを繰り返し練習して、身につける事が重要です。

バドミントンの打ち方の基本的な流れを復習しよう

バトミントンでスマッシュを打つ時の基本的な流れは以下になります。

  1. ネットに対して半身にる
    シャトルに体や手首の回転のパワーをのせるためです。
    正面を向いていては、腕のパワーしかつたわりません。
  2. 高い位置で打つ
    スマッシュの場合にはラケット側の少し前が打点になります。
    体の中心では肘が伸びてしまうためラケット側にやや寄せるのが良いでしょう。
    打点を高くすることで角度をつける事が出来きます。
    特にスマッシュの場合には角度がつくと、打ち返されるシャトルは下から来るので怖いショットは返ってきません。
  3. 打つ瞬間だけ力を入れる
    力を思いっきり入れるのは打つ瞬間だけです。
    それ以外の時は力を抜き、グリップを緩く握るようにしましょう。
    余計な力が入っているとスイングの時に肩から肘へ上手く力が伝わらず、スイングスピードが上がりません。
    スイングしスピードが遅いとスマッシュの速度も遅くなってしまいます。

 - スポーツやアートに関する疑問