世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

センター試験一ヶ月前でも間に合う勉強法とやるべきこと

2018.10.10

センター試験の一ヶ月前にもなると、できることも限られてきているのでこのままで間に合うのかと不安になりますよね。

では、センター試験一ヶ月前からでも間に合う勉強法とは、どんな勉強なのでしょうか?まず考えるべきこととは?

また、センター試験一ヶ月前でも間に合う人ってどんな人なのでしょう?間に合うためにやるべきことは?

そこで、センター試験一ヶ月前でも間に合う勉強法とやるべきことなどについてご紹介致します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

高校の勉強がつらい。辛く感じる理由とやる気を出す方法

無事に高校に合格して、楽しい生活が始まると思いきや、「勉強がつらい…。」そう感じている人も多いのでは...

夜中に勉強をしてはかどるのはどんな教科?おすすめな勉強法

夜中の勉強がはかどるようにするにはどんなことをしたらいいのでしょうか? なかなか夜に勉強がはか...

勉強中に眠くなる理由。あなたに当てはまるのはどれですか

勉強中に眠くなる理由を、いろいろと考えてみました。 単純に、勉強が楽しくないというのが一番の理...

中一の国語の中間テスト対策!まずは漢字から勉強を始めよう

小学校とは違い、中学生になると勉強内容も難しくなり、テストで高得点を取るためにはどんな勉強をすればい...

勉強をしていると眠くなるのはナゼ?原因と対処方法をご紹介

勉強していると眠くなるのにはこんなことが原因だった!?勉強をしなくてはいけないのに、眠くなってしまっ...

大学推薦入試の面接の服装や身だしなみのポイントや注意点

大学推薦入試の面接ではどんな服装がいいのでしょうか?服装や身だしなみのポイントとはどんなこと? ...

航空学生二次試験の内容とは?注意したいのが身体検査

航空学生の一次試験を突破した後、10月下旬頃に行われるのが二次試験です。 二次試験は筆記試験に...

中学生の勉強時間、理想は何時間?時間よりも効率が大切

中学生の子供がいる親の悩み、それが子供の勉強時間です。 部活に忙しく、勉強時間が確保できないようだ...

志望理由書の書き方【高校編】高校受験の志望理由の書き方と例文

高校受験を控えている人の中には、その高校をどうして志望したのか、志望理由書の書き方について頭を悩ませ...

家での勉強はどうして眠くなるのかな?眠気を感じない勉強法

家で勉強すると眠くなるのは、みんなの悩み! どうして、眠たくなるのでしょうか? それは『...

社会の勉強法、実力テストで高得点を取るために必要な勉強法

社会がとにかく苦手で、範囲の広い実力テストの勉強法に悩んでいる中学生も多いのではないでしょうか。 ...

大学受験があるのに夏休みを失敗した人が逆転するための方法とは

「大学受験に向けて夏休みが勝負だ。」と学校や塾でうるさいくらい言われたことでしょう。 しかし、...

受験に失敗して立ち直れない時の対処法と失敗を引きずらない方法

一生懸命に勉強して挑んだ受験。自分のできるだけの力を振り絞って受験をしたけれど、志望校に合格できなか...

勉強の集中力をアップさせる音楽の効果と活用するポイント

音楽を聴きながら勉強することで、集中力が長く保たれるといいます。 音楽を聴くと逆に気が散りそうに感...

深夜に勉強する場所はどこがいいの?やっぱり○○!

深夜に勉強が出来る場所があるといいですよね。試験勉強、資格の勉強などをしている場合は、どうしても勉強...

スポンサーリンク

センター試験一ヶ月前からでも間に合う勉強法とは

センター試験が1ヶ月前に迫っている。そんな緊迫した時期であっても、合格に向けて勉強できることってあるのでしょうか?

まず初めにできることですが、「自分の現在の実力を知る」ことです。

そして「弱点を発見して、弱点を克服すること」です。

誰でもこの時期は焦っていると思います。その時に、これから受けるセンター試験、1点でも多くとるには、どんなことをしていけば良いかを考える必要がありますよね。

逆に考えると、100点を取る必要はなく、基準となる点数をとれれば問題なしです。その為に、今の自分の弱点を少しでも克服して、合格に繋げていきましょう。

今より少しでも良い状態に持っていくために、弱点を少しでも克服し最善を尽くしていきましょう。まだ望みはあります!最後まで諦めないで下さいね。

センター試験一ヶ月前でも間に合う人は?

迫っているセンター試験。あと1ヶ月。その期間、できるだけ自分の弱点を克服して、少しでもベターな環境にすることについてみてきました。

センター試験1ヶ月前、こんな短期間であっても、効率よく勉強してセンター試験に間に合わせている人ってどんな勉強法をしているのでしょうか?

いい方法なのは、センター本番で、高得点をとれるような時間配分、計画をたてることだと思います。

1ヶ月ともなると、自分がやれることにも限度がありますから、上記のような「計画性」が大切になってくると思います。

「頑張る」のではなく、「何にどれだけ時間を注ぐか」という空周りな勉強方法ではなく、「何をする必要があるのか」、そこに目を向けたほうが良いと思います。

具体的な対策を練る。それをできる人が、合格できる人なのではないでしょうか。自分の現状をみて、何をする必要があるのか?考えてみてはいかがでしょうか。

センター試験に一ヶ月前でも間に合うためにやるべきこと

センター試験1ヶ月前であっても、がむしゃらに勉強するのではなく、何を勉強する必要があるのか、具体的な対策をとっている人は、センター試験までに対策が間に合うことについてみてきました。

それでは、具体的に、どんなことをこの時期にこなしていけばよいのでしょうか。

センター試験一ヶ月前には過去問、模試、入試問題を解いていく

実戦形式の問題になれること。過去問に手を出すことはよいことだと思います。以前解けた問題も、もう一度解いてみたり、また似ている問題を解けるようにしておくことも大切になってきます。

新しい問題に挑戦するのではなく、学んできたことをいかに実践で適用できるか、それが鍵となってきます。

できるだけ問題に集中し、時間も計りましょう。時間の設定であったり、問題の解く順番にも気を使っていきましょう。まだ時間はあります。パターンがつかめると良いですね。

応用問題に対する思考回路のケアをすることも大切!

センターの一ヶ月前、過去問を解いて、本番でも実力を発揮できるように、時間を計って解いたり、解く順番についても配慮していく重要性をみてきました。

でも、センター試験だけが大切なのではありません。2次や私大のテストもありますから、その分も考慮して合格に繋げていく必要があります。

センターを基礎にして、2次試験科目に繋げていくことができると良いと思います。いってみれば、センターが基礎になり、二次や私大は応用になっていくと思います。

その為に何が必要かというと、応用問題を解いていくことになります。それができないと、センター試験が終った後に、応用への準備ができてないことになり、苦労します。

その為にも、センター試験だけにとどまらずに、2次や私大にむけた、応用問題に対する対策が必要になってきます。合格するために、2次や私大を見据えた勉強をしていきたいですね。

センター試験一ヶ月前の受験生へ

センター試験のみならず、2次試験や私大への試験のことも考え、基礎だけではなく、応用問題にも対応できる準備をしておくことについてみてきました。

今、センター試験1ヶ月前の受験生の皆さんに、最後にメッセージを残しておきたいと思います。

「頑張れる時に頑張っておきましょう」

その時が今だと思います。現役合格になるのか、それとも浪人をしての合格になるのか。
現状を見たら、「もうだめかもしれない」と諦めてしまう人もいると思います。でも、最後まで走るべきレースを走って欲しいと思います。

今どんな判定がでていたとしても、逆転で合格する人もいます。まだ、終わっていません。可能性があります。

弱点を克服することが嫌であったり、プレッシャーに落ちつぶされそうになっているかもしれません。でも、それは仕事をしても一緒です。

これが、人生で自分を成長する一つの試練だと思い、今自分ができることを精一杯やりこなして、合格を勝ち取っていきましょう。

 - 勉強や学問に関する疑問