世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

最近読んだ本はと面接で聞かれた時に看護系だとどう答えるべきか

2018.10.10

面接で「最近読んだ本は何ですか?」と質問されることがあります。
看護学校の場合だと、看護や看護師といった医療系の本を答えた方がいいのか、というのも悩みどころです。

最近読んだ本は?と面接で聞かれた時は看護学校ならどう答えるべきでしょうか、看護学校の面接でも最近読んだ本について聞かれるのはなぜなのでしょうか。

最近読んだ本は?の答え方についてまとめました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

受験に失敗して立ち直れない時の対処法と失敗を引きずらない方法

一生懸命に勉強して挑んだ受験。自分のできるだけの力を振り絞って受験をしたけれど、志望校に合格できなか...

高校での一番の不安が勉強でも、こうすれば克服できます

中学校とは違い、勉強もさらに難しくなる高校。そのため、勉強に対する不安を抱えてしまうこともあるでしょ...

中学の実力テストの勉強法!実力テストの点数を上げる勉強方法

これから中学の実力テストがあるという皆さんの中には、良い勉強法がわからずに困っている人もいますよね。...

彼氏の勉強の邪魔はしたくない!受験生の彼氏との上手な付合い方

彼氏が受験を控え、一生懸命勉強をしている姿を見ると、「勉強の邪魔はしたくない」と思いますよね。彼氏を...

高校の夏休みの宿題が終わらない時の対策、遊びと両立させる方法

高校の夏休みはたくさん遊ぶぞ!といきたいろころですが、宿題があると思うと憂鬱になってしまうものです。...

受験直前の不安対策!アナタだけじゃない!誰でも不安を感じます

受験直前に不安な気持ちに襲われて、頭が真っ白になったり、焦ったり落ち込んだりするのは、みんな同じです...

テストの前日にやる気を出すには?勉強がしやすい環境とは

テストの前日なのにやる気が出ない・・・。そんなときにはどうしたらいいのでしょうか?どんな方法ならやる...

集中して勉強をするために音楽はNG?音楽のメリットデメリット

部屋で音楽を聞きながら勉強をしていると、親からは必ず「音楽を聞きながら勉強しても集中できないでしょ!...

夜中に勉強しても集中できない!集中したいならオススメは朝!

夜中の勉強。誘惑も多く、勉強がすすみませんよね? 集中して勉強に取り組みたいのなら、夜はしっか...

滑り止めの大学なのに落ちたというケースが今増えてきている

滑り止めの大学なのに落ちた、というケースが今増えてきているそうです。 少子化の時代になぜ?と疑問に...

勉強すると眠気が。なぜ勉強しようとすると眠気が襲うのか

勉強を始めよう!と気合を入れて机に向かうのに、いざ始めると猛烈な眠気が…。 勉強しようとするとなぜ...

試験に落ちた人への励まし方 言ってはいけない言葉とは

友達が試験に落ちたときにはどんな励まし方をしてあげたらいいのでしょうか? 言葉を選べば選ぶほど...

テスト勉強で眠いときの対策と我慢できないときの効果的な仮眠法

テスト勉強中に眠いときはどうしたらいいのでしょうか? では、テスト勉強をしていて眠いときにオス...

勉強の時に音楽を聞くと集中できるって本当?勉強にもたらす効果

「勉強をする時に音楽を聞くと集中できる」という話を聞いた事がある人もいますよね!でも、実際に勉強に音...

模試の勉強法【中学生編】模試で高得点を取るためのコツや対策

中学の模試で高得点を取るためには、どんな勉強をしたらいいのでしょうか? 高校受験の対策にもなる...

スポンサーリンク

最近読んだ本は?と面接で聞かれた時は看護学校ならどう答えるべき?

面接ともなると色んな質問が想像できますよね。また、面接は面接でも、看護学校の面接だと、どんな質問が想定されるでしょうか?

その質問の一つに、「最近読んだ本はなんですか?」という質問が来ることがあります。そういった質問が来る場合ですが、どんな風に答えていったら良いのでしょうか。

まず、1冊は自分が読んだ本を答えることができるようにして下さい。看護学校の面接なので、内容も看護や医療に関する本が好ましいです。

ただ、ここで注意してほしいのは、その本について質問される可能性があるので、無理に難しい本に手をつけるのではなく、感想やその本について聞かれたとしても、自分が答えることができるレベルの本を選ぶことがポイントになってきます。

面接時間も考慮して、簡単に答えるれることができるよう、準備をしておきましょう。

看護学校の面接で最近読んだ本について聞かれるのはなぜ?

看護学校の面接の質問で、「最近読んだ本」について聞かれる際、自分が読んだ本、できれば看護や医療に関する本、を1冊、感想を簡単に言えるようにした方が良いことについて上記では触れてきました。

では、どうして看護学校の面接で最近読んだ本について聞かれるのか、その理由をここで探ってみたいと思います。

  • あなたの興味・関心を知りたい
    看護学校に入ろうとしているあなたが、日頃からどんな本を読んでいるのか、また日頃から看護や医療に関心を示し、それに関した本を読んでいるのかを知りたいのです。
  • 何に関心を持っているのかを知りたい
    日頃から何に関して興味を持って、調べているのか、面接官は把握したいようです。

これから看護学校に入学しようとしているのですから、日頃からそれに関した本を読んでいるのか、面接官も興味を示しているようですね。

最近読んだ本以外で看護学校の面接でよく聞かれる質問は?

看護学校の面接となると、どうして最近読んだ本について質問をされるのか、その理由を上記ではみてきました。

次に、最近読んだ本以外で看護学校の面接で良く聞かれる質問をみていきたいと思います。

面接でよく聞かれる長所と短所について

看護学校の面接以外でもよくされる質問の一つになりますが、長所と短所もよく聞かれるようです。他の面接でもよく聞かれる質問なので、慣れていると思いますが、上手に答えることができるよう、練習しておきましょう。

例:長所は、人からは必ずといっていいほど、社交的だと言われます。初めて会った人でも、すぐに打ちとけることができます。
ただ、逆に短所は、少し慣れなれしかったり、年上の人でも、中々敬語をすぐに使えない所です。

どうして看護師になろうと思っているのか

この質問は必ずされると思います。面接官が説得されるような、あなたらしい答えを前もって用意しておきましょう。

例:夜に具合が悪くなった時に、緊急病院で看護婦さんが優しく対応してくれた事が心に残っています。私も同じような看護婦さんになり、人を支えていけたらと思っています。

最近読んだ本について面接で答える時の注意点は?読んだ本がない場合はどうすればいい?

看護学校の面接で、よく聞かれる質問を2つ、先程はみてきました。

次に、初めに触れた意外な質問「最近読んだ本はなんですか?」ですが、その質問に答える際に、注意したい点について、またあまり本を読まない場合はどうすればよいのか、答え方について紹介していきたいと思います。

  • 「雑誌や漫画は避ける」
    どの本を面接でも言っても良いという訳ではありません。雑誌や漫画の本について触れると、日常的にそのような本を読んでいて、医療には全く関心がないと思われてしまいます。
    小説など、文章が書かれている本の方がお勧めになります。
  • 「難しすぎる本は言わない」
    上記でも少し触れましたが、あまり難易度の高い本をあげても、感想を聞かれるので、自分で理解ができないような本は言わない方が無難です。自分が理解できる程度で、感想が言えるレベルの本を選びましょう。
  • 「本の内容が理解できていれば問題はない」
    本、全体を読んでいなくても、大体の概要がわかっていれば、面接で言うことができます。「でも、この本全部は読んでいない」と思っても、大体の内容がわかっていれば、その本の事を答えていきましょう。

看護医療系学校を受験する場合の面接ポイント

看護学校の面接で、最近読んだ本について聞かれた時、注意する点を数点、上記では学んできました。

最後に、看護学校を受験する際に、気をつける面接のポイントについて触れたいと思います。

看護学校ですが、試験だけではなく、面接も重視しています。というのも、看護というのは、人と対面する仕事な為、相手に対してどれだけ配慮することができるのか、また、相手の視線にたって、ケアをすることができるかが求められてきます。

また、医者が他の看護婦さんとの協調も求められる職場になります。そんな厳しい職場に学生を送ることになるので、熱意や意欲を面接では、見られます。

面接では、声・態度・視線などをチェックされます。また、マナーも見られますので、面接の前から、練習を繰り返し、合格ラインにたどり着けるよう、頑張って下さい。

 - 勉強や学問に関する疑問