世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

最近読んだ本はと面接で聞かれた時に看護系だとどう答えるべきか

2018.10.10

面接で「最近読んだ本は何ですか?」と質問されることがあります。
看護学校の場合だと、看護や看護師といった医療系の本を答えた方がいいのか、というのも悩みどころです。

最近読んだ本は?と面接で聞かれた時は看護学校ならどう答えるべきでしょうか、看護学校の面接でも最近読んだ本について聞かれるのはなぜなのでしょうか。

最近読んだ本は?の答え方についてまとめました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

面接に失敗しない高校入試の面接マナー・注意点やポイントを解説!

これから高校入試の面接を控えているという人の中には、面接のときのマナーが知りたいという人もいますよね...

勉強をすると眠気がする原因とは?眠気対策もご紹介

勉強を始めようと意気込んでも、すぐに眠気が襲ってくることはありませんか? 原因がわかれば対策もわか...

鎌倉時代の武士の生活・家や結婚・食事・仕事・幕府について解説

鎌倉時代の武士がどのような生活をしていたのか知りたいという人もいますよね。学校で歴史の勉強をする時に...

高校生が恋愛と受験を両立するのは可能?難しいが不可能ではない

高校生=恋愛する時期といっていいほど、両思い片思い含めて恋愛する時期が最も高まるのが高校生ではないで...

勉強のやる気が出ない時には、気合を入れる掛け声をかける!

勉強のやる気の出ない時にやる気を出す方法って、色々あります。 簡単な問題をひたすら解くとか、窓...

模試の勉強法【中学生編】模試で高得点を取るためのコツや対策

中学の模試で高得点を取るためには、どんな勉強をしたらいいのでしょうか? 高校受験の対策にもなる...

センター試験一ヶ月前でも間に合う勉強法とやるべきこと

センター試験の一ヶ月前にもなると、できることも限られてきているのでこのままで間に合うのかと不安になり...

宿題が終わらないときの徹夜のコツや間に合わせるための対処法

明日は始業式なのに宿題が終わらないときは徹夜を覚悟で終わらせなくてはなりませんよね。 どうして...

課題が終わらないから休むはアリ?嘘をついて休むことのリスク

課題が終わらないから学校に行きたくない!休むことにしたいと思っている人もいますよね。課題が終わってい...

勉強の仕方はノートの自分流の使い方ひとつで効率アップする

勉強の正しい仕方とは、ノートをどのように使うことで効率アップさせることができるのでしょうか? ...

過去問は何年分前までするべき?大学受験の赤本の使い方

大学の過去問は何年分まで遡ってしたらいいのでしょうか?平均的には、このくらいの過去問を解いているよう...

勉強したくない受験生必見!あなたが今やるべきことを教えます

受験生だから勉強しなくちゃいけないのはわかっているけど、勉強したくない時ってありますよね。 そ...

テストの前日にやる気を出すには?勉強がしやすい環境とは

テストの前日なのにやる気が出ない・・・。そんなときにはどうしたらいいのでしょうか?どんな方法ならやる...

教習所の卒業検定での流れや卒業後の流れや傾向と対策

教習所に入校して卒業検定まで、どんな流れなのか気になることが多いかと思いますが免許をもらうまでに、ド...

テスト勉強のやる気の出し方!やる気を引き出す簡単な方法

テストが迫ってきているのにテスト勉強にまったくやる気が起きないということはありませんか? 勉強しな...

スポンサーリンク

最近読んだ本は?と面接で聞かれた時は看護学校ならどう答えるべき?

面接ともなると色んな質問が想像できますよね。また、面接は面接でも、看護学校の面接だと、どんな質問が想定されるでしょうか?

その質問の一つに、「最近読んだ本はなんですか?」という質問が来ることがあります。そういった質問が来る場合ですが、どんな風に答えていったら良いのでしょうか。

まず、1冊は自分が読んだ本を答えることができるようにして下さい。看護学校の面接なので、内容も看護や医療に関する本が好ましいです。

ただ、ここで注意してほしいのは、その本について質問される可能性があるので、無理に難しい本に手をつけるのではなく、感想やその本について聞かれたとしても、自分が答えることができるレベルの本を選ぶことがポイントになってきます。

面接時間も考慮して、簡単に答えるれることができるよう、準備をしておきましょう。

看護学校の面接で最近読んだ本について聞かれるのはなぜ?

看護学校の面接の質問で、「最近読んだ本」について聞かれる際、自分が読んだ本、できれば看護や医療に関する本、を1冊、感想を簡単に言えるようにした方が良いことについて上記では触れてきました。

では、どうして看護学校の面接で最近読んだ本について聞かれるのか、その理由をここで探ってみたいと思います。

  • あなたの興味・関心を知りたい
    看護学校に入ろうとしているあなたが、日頃からどんな本を読んでいるのか、また日頃から看護や医療に関心を示し、それに関した本を読んでいるのかを知りたいのです。
  • 何に関心を持っているのかを知りたい
    日頃から何に関して興味を持って、調べているのか、面接官は把握したいようです。

これから看護学校に入学しようとしているのですから、日頃からそれに関した本を読んでいるのか、面接官も興味を示しているようですね。

最近読んだ本以外で看護学校の面接でよく聞かれる質問は?

看護学校の面接となると、どうして最近読んだ本について質問をされるのか、その理由を上記ではみてきました。

次に、最近読んだ本以外で看護学校の面接で良く聞かれる質問をみていきたいと思います。

面接でよく聞かれる長所と短所について

看護学校の面接以外でもよくされる質問の一つになりますが、長所と短所もよく聞かれるようです。他の面接でもよく聞かれる質問なので、慣れていると思いますが、上手に答えることができるよう、練習しておきましょう。

例:長所は、人からは必ずといっていいほど、社交的だと言われます。初めて会った人でも、すぐに打ちとけることができます。
ただ、逆に短所は、少し慣れなれしかったり、年上の人でも、中々敬語をすぐに使えない所です。

どうして看護師になろうと思っているのか

この質問は必ずされると思います。面接官が説得されるような、あなたらしい答えを前もって用意しておきましょう。

例:夜に具合が悪くなった時に、緊急病院で看護婦さんが優しく対応してくれた事が心に残っています。私も同じような看護婦さんになり、人を支えていけたらと思っています。

最近読んだ本について面接で答える時の注意点は?読んだ本がない場合はどうすればいい?

看護学校の面接で、よく聞かれる質問を2つ、先程はみてきました。

次に、初めに触れた意外な質問「最近読んだ本はなんですか?」ですが、その質問に答える際に、注意したい点について、またあまり本を読まない場合はどうすればよいのか、答え方について紹介していきたいと思います。

  • 「雑誌や漫画は避ける」
    どの本を面接でも言っても良いという訳ではありません。雑誌や漫画の本について触れると、日常的にそのような本を読んでいて、医療には全く関心がないと思われてしまいます。
    小説など、文章が書かれている本の方がお勧めになります。
  • 「難しすぎる本は言わない」
    上記でも少し触れましたが、あまり難易度の高い本をあげても、感想を聞かれるので、自分で理解ができないような本は言わない方が無難です。自分が理解できる程度で、感想が言えるレベルの本を選びましょう。
  • 「本の内容が理解できていれば問題はない」
    本、全体を読んでいなくても、大体の概要がわかっていれば、面接で言うことができます。「でも、この本全部は読んでいない」と思っても、大体の内容がわかっていれば、その本の事を答えていきましょう。

看護医療系学校を受験する場合の面接ポイント

看護学校の面接で、最近読んだ本について聞かれた時、注意する点を数点、上記では学んできました。

最後に、看護学校を受験する際に、気をつける面接のポイントについて触れたいと思います。

看護学校ですが、試験だけではなく、面接も重視しています。というのも、看護というのは、人と対面する仕事な為、相手に対してどれだけ配慮することができるのか、また、相手の視線にたって、ケアをすることができるかが求められてきます。

また、医者が他の看護婦さんとの協調も求められる職場になります。そんな厳しい職場に学生を送ることになるので、熱意や意欲を面接では、見られます。

面接では、声・態度・視線などをチェックされます。また、マナーも見られますので、面接の前から、練習を繰り返し、合格ラインにたどり着けるよう、頑張って下さい。

 - 勉強や学問に関する疑問