世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

日本史と世界史どっちを選択するか迷った時の判断ポイント

2018.10.8

大学受験の文系で迷うのが、日本史と世界史どっちにするかという問題です。

ある程度知っている日本史がいいのか、それとも覚えてしまえば点の取りやすそうな世界史にすべきか、どっちを選択しようか迷うのです。

日本史と世界史どっちを選択すべきか。
迷った時の判断ポイントはいくつかあります。

どっちを選ぶか、最終的な判断はあなた次第です!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

高校生が恋愛と受験を両立するのは可能?難しいが不可能ではない

高校生=恋愛する時期といっていいほど、両思い片思い含めて恋愛する時期が最も高まるのが高校生ではないで...

AO入試面接で失敗しがちな言動と失敗しないための面接対策

AO入試でもっとも重視されるのは入学意欲です。 そのためAO入試では、面接時にどう自分をアピー...

試験に落ちた人への励まし方 言ってはいけない言葉とは

友達が試験に落ちたときにはどんな励まし方をしてあげたらいいのでしょうか? 言葉を選べば選ぶほど...

管理栄養士を目指す効果的な勉強法!社会人からの資格取得

社会人になってから管理栄養士の資格を取りたいという方もいると思います。 しかし、働きながら果た...

大学へ行きたい!社会人から大学へ進学を考える方へのアドバイス

一度社会に出てから、やっぱりもう少し勉強したいとか、キャリアを上げるために大卒の資格が欲しい場合など...

大学受験で滑り止めを受けないのは高リスク!覚悟があれば別です

大学受験では滑り止めを受けるのが当たり前となっていますが、滑り止めを受けないで本命一本でもいいのでは...

夜中に勉強をしてはかどるのはどんな教科?おすすめな勉強法

夜中の勉強がはかどるようにするにはどんなことをしたらいいのでしょうか? なかなか夜に勉強がはか...

英単語の単語帳の作り方のコツ!書き込むポイントや覚え方

英単語を覚える勉強法としてメジャーな単語帳。 単語帳に英単語を書いてひたすら覚えていくのですが、単...

模試の勉強法【中学生編】模試で高得点を取るためのコツや対策

中学の模試で高得点を取るためには、どんな勉強をしたらいいのでしょうか? 高校受験の対策にもなる...

課題が終わらないから休むはアリ?嘘をついて休むことのリスク

課題が終わらないから学校に行きたくない!休むことにしたいと思っている人もいますよね。課題が終わってい...

薬学部の研究室は忙しいって本当?研究室選びは大切です!

「薬学部の研究室は忙しい!」という噂を聞いたことがある人もいますよね。こんなうわさを聞くと、薬学部に...

テスト前は睡眠時間が2時間でもOK?最低限必要な睡眠時間とは

テスト前は少しでも頭に詰め込もうと、睡眠時間を削って勉強する人がほとんどでしょう。中には2時間しか寝...

高校受験は冬休みの勉強で逆転!冬休みの勉強で目指せ志望校合格

高校受験受験を控えている中学生の皆さん、高校受験のことで頭がいっぱいになっているのではないでしょうか...

センター試験一ヶ月前でも間に合う勉強法とやるべきこと

センター試験の一ヶ月前にもなると、できることも限られてきているのでこのままで間に合うのかと不安になり...

面接の志望動機【高校受験】組み立て方や正しい答え方のポイント

面接では必ずというほど聞かれるのが志望動機ですよね。もちろん、高校受験の面接においても志望動機はほぼ...

スポンサーリンク

日本史と世界史どっちを選ぶべき?

日本史と世界史どっちを選ぶべきなのでしょうか?

どっちを選ぶかのポイントとして重要な点

「どこの大学のどの学部にいきたいのか?」です。
ただ、「なんとなく日本史」とか「面白そうだから世界史」として選ぶと、後の自分が困ることになりかねません。
大学へ進学を考えている人は、そういった事もよく考えて選択しましょう。

一般的に大学受験を受ける時は世界史の方が有利と言う声もありますが、だからといって、日本史の知識が無駄になる訳ではありません。
今はまだ大学進学の事を考えることが難しいという人は、自分に向いているものを見つけるためにも、比較的興味が高かったり、テストの点数を取りやすいと感じる方を選ぶと良いでしょう。

もし、途中で「苦手かも」とか「向いていないな」と感じたら、変更することも可能ですから、自分の状況に合わせた選択をしましょう。

日本史と世界史どっちを選択すべきか迷った時は?

日本史と世界史どっちを選択すべきか迷った時は、どのようにしたら良いのでしょうか?

やはり、一番に考えるべきは、大学受験対策です。
しかし、いざそれに合わせた選択をしたものの、うまく頭に入らないということもありますよね。
そんな時は、思い切って方向転換するのも一つの手です。

「世界史を選択したものの成績が思っていたより伸びず、改めて日本史を勉強した」という人もいますし、その逆の人もいます。
日本史は自分の住んでいる国の歴史ですから、比較的頭に入って来やすいのではないでしょうか。
なかには、「ゲームで日本の武将を覚えた」という人もいますので、日本史のほうが世界史に比べて遥かに高い点数が見込めるのであれば、大学受験の事を考えたとしても、日本史を選択したほうが良いと言えます。

日本史と世界史どっちを選ぶか迷った時の判断材料は目指す大学?

日本史と世界史どっちを選ぶか迷った時の判断材料は目指す大学で決めて良いのでしょうか?

大学受験対策のアドバイスとしては、偏差値の高い私立大学を目指す人は「世界史」、国公立大学を目指す人は「日本史」を選択したほうが良いと言われています。
ですので、行きたい大学に合わせて選択科目を選ぶか、自分の得意な分野に合わせて目指す大学を変えるかを考えると良いでしょう。

日本史も世界史も基本は暗記科目

自分自身が物事や言葉を覚える時に、カタカナの言葉の方が覚えやすいのか、漢字の言葉の方が覚えやすいのかで選んでみるというのも、判断材料のひとつになるのではないでしょうか。

「文章だけだとイメージが湧きづらく、頭に入って来ない」という人は、歴史の流れをマンガでまとめている本や、ドラマや映画を見ると、絵や映像で記憶に残しやすくなりますので、暗記をする際に大いに役立ちます。

日本史と世界史のどっちかで迷ったときは中学時代を振り返るといい!?

日本史と世界史のどっちかで迷ったときは中学時代を振り返るといいですよ!

中学の時は、日本史と世界史は選択科目ではなく、学校の授業が進むままに勉強してきたのではないでしょうか。
その時に、「より頭に残っている方」、「平均的に点数が高かった方」、「学んでいて楽しかった方」などを基準に選んでみるのはいかがでしょうか。
自分の目指したいもののために、苦手のものでもあえて選択するというのは、大変良い心がけです。
しかし、それによって勉強が苦痛になってしまったり、成績が落ちてしまうのでは、精神的にもマイナスといえます。

ですので、自分にとって、少しでも楽しいものや、吸収しやすいものの方が精神的な負担も楽になるのではないでしょうか。
また、「暗記そのものが苦手でどちらも選択出来ない」という人は、とりあえず大学受験に有利と言われる世界史を選択してみましょう。
どうせ苦手なら、少しでも有利になる方が、自分にとってプラスになるはずです。

日本史と世界史とではどっちが難しいの?

日本史と世界史とではどっちが難しいのでしょうか?

これは、正直どちらとは断定がしづらい問題です。
しかし、日本史の場合は、時代劇などのドラマや映画をよく目にする機会も多いため、割とスムーズに入りやすいのではないでしょうか。
とはいえ、人名も出来事も漢字が多く、漢字が苦手な人には、ちょっと辛い教科かも知れません。
それに、ひとつの出来事に対して、かなり細かく掘り下げて勉強していきますので、覚える内容も難しいものとなりそうです。

対して世界史は、世界全体の流れを学んでいきますので、日本史よりは深く掘り下げる事が少ないと言えます。
とは言うものの、世界の歴史は膨大な情報量です。
例えば、「〇〇年にフランスでこの事件があった時、ドイツではこのような影響がありました。」などと、それぞれの国々での繋がりを考えながら覚えなくてはいけませんし、人名などがカタカナのため覚えづらいという欠点があります。
それに、「カタカナの言葉を覚えるのが得意」と思っていても、条約や憲法の名前は漢字ですので、こちらも難解と言えます。

つまり、「どちらも難しい」というのが答えです。
その難しい科目のどちらを選ぶかは、最終的には自分自身で決めなくてはならないのです。

 - 勉強や学問に関する疑問