世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

勉強のやる気が出ない時には、気合を入れる掛け声をかける!

2018.10.1

勉強のやる気の出ない時にやる気を出す方法って、色々あります。

簡単な問題をひたすら解くとか、窓を開けて空気を入れ替えるとか、部屋の掃除をするとかね。

きっと、色々やるけど、やる気やモチベーションって少し出すことができても、持続させることって難しいんだよね、誘惑も多いし。

そんな時には『さぁ!』とか『よっしゃ!』とか実際に声に出して気合を入れてみよう!
これが一番効くんだよ!

自分の気持にも区切りがつくし、やる気が出てくるのです。

騙されたと思ってやってみて!

やる気が出ないことが、肉体的疲労ならしっかりと休息を。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

高校のテストがやばいときに直前でもなんとかする勉強法とは

高校のテスト直前でやばいとき、全然勉強していないし、もう時間もないしで余計に焦ってしまいますよね。 ...

形容詞を理解するために日本語を使ったゲームをしてみよう

普段私たちが当たり前に話しているはずの日本語。でも、いざ文法となると、きちんと理解している日本人はど...

勉強をしていると眠くなるのはナゼ?原因と対処方法をご紹介

勉強していると眠くなるのにはこんなことが原因だった!?勉強をしなくてはいけないのに、眠くなってしまっ...

高校で書いたノートや教科書は捨てる?捨てない?正解は〇〇!

高校時代、色々なことを一生懸命に勉強して、頑張ってノートを取っていましたよね。高校生の頃は後々ノート...

トルコが親日国である理由とは?そこにはこんな歴史があった!

親日国と言われているトルコですが、その理由を考えたことはありますか? 遠く離れた国なのに、どう...

テスト前日の睡眠時間はどのくらい必要?ベストな睡眠時間とは

「テスト前日なんて睡眠を取ってる場合じゃない!」という声も上がりそうですが、テスト前日だからこそ睡眠...

課題が終わらないから休むはアリ?嘘をついて休むことのリスク

課題が終わらないから学校に行きたくない!休むことにしたいと思っている人もいますよね。課題が終わってい...

江戸時代の農民は年貢を納めていた!年貢と税の仕組み

江戸時代の農民は年貢を収めることで現在で言う【税金】を支払っていました。農民は収穫した米を年貢として...

宿題が終わらないときの徹夜のコツや間に合わせるための対処法

明日は始業式なのに宿題が終わらないときは徹夜を覚悟で終わらせなくてはなりませんよね。 どうして...

大学を首席で卒業する方法とは?首席のメリットや勉強法

大学を首席で卒業したというと、とても頭がいいんだなという印象ですよね。 では、大学を首席で卒業...

北極と南極の違いは?気温や住んでいる生き物・色々な違いを解説

「北極と南極の違いは何ですか?」と聞かれて「違いはコレです!」と答えられる人は意外と少ないかもしれま...

勉強の時に音楽を聞くと集中できるって本当?勉強にもたらす効果

「勉強をする時に音楽を聞くと集中できる」という話を聞いた事がある人もいますよね!でも、実際に勉強に音...

テスト勉強のやり方!苦手科目の勉強方法や進め方のコツ

高校受験に向けて日々勉強に励んでいる中学生は多いと思いますが、そのテスト勉強のやり方で本当に大丈夫で...

勉強すると眠気が。なぜ勉強しようとすると眠気が襲うのか

勉強を始めよう!と気合を入れて机に向かうのに、いざ始めると猛烈な眠気が…。 勉強しようとするとなぜ...

塾に行かないで大学受験をしてもいい人・よくない人の違い

塾に行かないで大学受験をして合格できる人とはどんな人なのでしょうか? もともと、頭が良いから?...

スポンサーリンク

勉強、やる気出ない時は『気合』を声に出して!

中学生、高校生になると、勉強に中々やる気が出ないこともあると思います。そんな時、どんな方法で簡単にやる気を出すことができるのでしょうか。

気合を言葉に表現して声に出す

どんな言葉を?と思うかもしれませんが、「これから気合をいれて勉強するぞ!」など、自分の心にあることを口に出してみたり、また、実際そう思っていなくても、宣言することによって、行動が伴ってきます。

必要なのは「勢い」です。勢いでやるべきことを口に出して、行動に移していく。そうすることで、自分がやるべきを達成できると思います。

意識であったり、自分の気分を変えることに繋がります。また、声に出すことによって、脳に刺激がいくので、脳の活性化にも繋がり、やる気も出てきます。

この声と脳の活性化をうまく利用して、やる気に繋げていけばよいのではないでしょうか。

勉強のやる気が出ない時は、とにかく『動く』

勉強のやる気が出ない時は、「勉強するぞ!」と言葉に出すことで、脳を活性化させ、勉強のやる気を刺激することについてみてきました。

次に、どうしてやる気が出ないか?についてみていきます。原因ですが、「行動しないから」です。逆にいうと、脳の働きとしては、行動すれば、やる気は出てくるのです。

勉強をする時ですが、あまり計画性がないな?と感じたことはありませんか?これをしようかな?あれをしようか?っと考えていて、結局は何もできなかったという結果になることもあります。

改善の方法としては、考えるより、行動することです。こうしたらこんな結果になるかな?と頭の中で結果を考えるのではなく、先に行動することだと思います。

色々考え込むより、とにかく得意科目からでもよいので勉強してみる。「行動」に移してみましょう。

勉強にやる気が出ない時って自分にいい訳していない?

勉強にやる気が出ない時、色々考えるよりも、実際に行動していく、そうすることでやる気を出す方法をみてきました。

そもそも、勉強にやる気がでない時ですが、どういった事が原因になっているのでしょうか。もしかして、自分に言い訳しているのではないでしょうか。

あくまでも一つの考え方ですが、「OOしたから今日は勉強しなくても良い」のような考え方になっていたら、危険信号かもしれません。

勉強というのも習慣ですから、毎日する必要があります。それが、昨日、これだけ勉強したので今日はしなくても良い、そのような考え方だと、根気強さのようなものが失われていくと思います。

継続は力なりという言葉もありますが、毎日、少しずつでも勉強していく訓練を身につける必要があります。社会に出てからも役に立つ経験になるのではないでしょうか。

勉強、やる気出ない時その原因を探ってみよう

勉強のやる気が、継続さをキープできないことに問題があるのなら、訓練が対処方法であることをみてきました。

勉強にやる気が出ない時ですが、他にも原因があるのでしょうか?要因を探ってみたいと思います。

  1. 眠気
    お腹が満腹であったり、不規則な生活だと、睡眠不足になります。お腹がならないように量を調節してみたり、良い睡眠をとるように心がけましょう。
  2. 悩みがある
    勉強に集中しようとしても、悩み事があると中々集中できません。そういった場合ですが、悩みを一旦脇において、勉強に集中していきましょう。
  3. 苦手科目が克服できない
    中々難しい問題だと思いますが、得意科目から勉強して、勢いをつけて、苦手科目を勉強するなど、苦手科目を勉強する工夫をしていきましょう。
    自分に合った勉強方法を見つけたりして、苦手科目、克服していけると良いですね。

勉強やる気出ない時なんて、親のスネをかじっているから言えること

勉強にやる気が出ないのは、睡眠不足であったり、悩みがあることも原因であることをみてきました。

最後に、勉強にやる気が出ない原因ですが、ある意味、追い込まれていない、その為に勉強にやる気がでないのでは?という点をみていきたいと思います。

頼れる人がいたりすると、人はだらけてしまうのかもしれないですし、人は追い込まれないと、本来ある実力のようなものを発揮しないのかもしれません。

誰も頼れる人がいない。だから必死になって勉強して大学に入る人もいます。でも、逆に親がお金持ちなので、一浪したとしても問題がない、そういう状況にいると、人はその環境に負けてしまい、勉強へのやる気も無くなってしまうのかもしれません。

追い込まれている人ほど必死になってするので、成績が上がるのかもしれませんね。逆に、何かかしら余裕がある人は、這い上がってこようとしない為、やる気が出ないのかもしれません。

自分が恵まれた環境にいるとしたら、それを感謝していくことにより、「もう少し頑張ろう」と思えるのではないでしょうか。

 - 勉強や学問に関する疑問