世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

一人暮らしの掃除機選びは?スティック型は収納しやすく便利!

2018.7.29

一人暮らしだと掃除機を選ぶときにも、家族で住んでいたときとは選ぶポイントも変わってきますよね。

では、一人暮らしには掃除機って必要なのでしょうか?

収納に困っている人であれば、スティック型掃除機がオススメですよ!

そこで、一人暮らしの掃除機選びについて、収納に便利なスティック型掃除機のメリットや一人暮らしの中で掃除機が活躍するときなどまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

絵を描くのが遅いのは原因がある!描くスピードを上げるコツ

趣味で絵を描くけど、スピードが遅いのが悩み…という方いませんか? ササッと上手に描きたいのに、上手...

身長を伸ばす方法を知りたい!中学女子でも身長って伸びるのかな

身長を伸ばすことってできるの? 中学生になると、ぐんぐん伸びる伸び盛りの時期って過ぎたように感...

保険証の返却を郵送でする場合の封筒は?保険証の返却方法

会社を退職して保険証を返却しなくてはならなかったのに、うっかり忘れて返却できなかったという人もいるの...

ピアスの付け方!セカンドピアスに付け替える目安と付けるコツ

ファーストピアスを付けている人は、ピアスホールが安定してきた頃にセカンドピアスへと付け替えます。この...

マニキュアでアクセサリーに彩りを。人気のレジンで挑戦しよう

きらきらのホロやお気に入りのカラーのマニキュアを使って、アクセサリーを彩ることができるのをご存知です...

髪の毛の抜け毛が多い?その理由と抜け毛を防ぐために出来る事

髪の毛をシャンプーしたらごっそり毛が抜けたり、髪を櫛で梳かすと櫛にたくさんの髪の毛が残ったり、部屋の...

勉強机の引き出しの中身をキレイにしたい!整理整頓する方法

小学生の勉強机の引き出しの中身はどうしたらキレイに整頓できるようになるのでしょうか? うちの子...

髪飾りは何がいい?結婚式でゲストが身につけるとNGなもの!

結婚式のゲストでお呼ばれして結婚式に出席する時、気をつけなくてはならないのがNGな装いです。結婚式の...

筆ペンの書き方は?左利きでも上手に筆ペンで書くコツを解説

左利きの人の中には、筆ペンで綺麗に文字を書くことができるようになりたいと思っている人もいますよね。冠...

風呂の手すりの水垢をキレイに落とすコツと日頃のお手入れ方法

風呂の手すりには水垢がつきやすく、気がつくとすぐに白く曇っていたりしませんか? 手すりについた...

風呂場の換気扇をまわす時にドアは開ける?閉める?問題について

お風呂から上がった後に、みなさん換気扇は回していると思いますが、そのときにドアは閉めていますか?開け...

湿度の平均はどのくらい?快適な部屋の湿度について

高気密高断熱の住宅が増えて、室内温度を快適に保ちやすくなりました。しかし室内が乾燥してしまうこともあ...

鼻の角質は綿棒1本で本当にキレイになるのか・・・徹底検証!

鏡を見るたびに気になる鼻の角質。いちごのようになっていると本当にいやになってしまいますよね。 ...

結婚しても子供は欲しくないと考える夫婦が増えている理由

結婚しても子供は欲しくないと考える夫婦もいます。 しかし、周りからみると「どうして!?」とか「...

ワッペンはアイロンのあて方が大切!付け方のコツを解説します

子どもが幼稚園に通うようになると、ママとしてかわいいワッペンをつけてあげたいと思うのではないでしょう...

スポンサーリンク

一人暮らしに掃除機は必要?スティックタイプだと邪魔にならない

一人暮らしの場合

部屋もせまいから掃除機は必要ないと考える人も多いようですが、ワンルームに住んでいても数日間掃除をしないと棚や床にほこりが溜まってしまうでしょう。

粘着テープさえあれば問題ないと思っていても。部屋のすみにあるゴミまで取ることはできません。よって一人暮らしであっても掃除機はあった方が良いのです。

一人暮らしの人に向いている掃除機はスティックタイプのものです。部屋もそれほど広くなく、邪魔になってしまうので大きな掃除機は必要ありません。コンパクトに収納できるものを選ぶようにしましょう。

ただ、吸引力はあった方が良いでしょう。「ワット(W)数」を目安に選ぶようにしましょう。サイクロンタイプなら200W以上、紙パックなら500Wくらいのものを基準に選んでみましょう。

また、音にも注意しましょう。一人暮らしのアパートだと、壁は厚くはないでしょう。音が静かなものを選ぶようにしましょう。

一人暮らしの掃除機選び!収納ならスティックタイプ?

一人暮らしのアパートは収納場所が限られる

そんな人にはスティックタイプがおすすめです。

直接ヘッドがついているタイプでも縦置きできるものもあります。コードレスのものを選べばどこでも掃除することができるでしょう。

価格も3,000円前後の安いものもあります。有名メーカーのものになると20,000円以上するものもあります。

机の周りなどちょっとしたスペースにだけ使いたいという人にハンディタイプがおすすめです。部屋の隅の部分などのような狭いところの掃除にも使うことができます。

しかし部屋全体の掃除には向かないので、スティックタイプなどと併用した方が良いでしょう。

価格は安いものだと1,000円台からあるようです。

人気のロボットタイプは、勝手に掃除してくれる便利な掃除機ですが、価格が高いことと床が平らな部屋ではないと使えないというデメリットがあります。

部屋の使い方や掃除の仕方に合わせて、自分に合った掃除機を選ぶようにしましょう。

一人暮らしにオススメ?スティック型掃除機のメリット

いろいろな掃除機のタイプについて説明しましたが、一人暮らしの人に一番おすすめなのは「スティック型掃除機」です。

吸引力もあり、使いやすいということが最大のメリットでしょう。

また縦置きで収納できるので、コンパクトサイズのものを選べばクローゼットではなく家具と壁の隙間に収納することもできるでしょう。使いたいときに手軽に取り出すことができることも魅力です。

しかし、デメリットもあります。スティックタイプの掃除機はヘッドから持ち手の部分までが一直線なので曲がりません。そのため操作しにくいと感じる人も多いのです。

また、形状によってはヘッドの近くに本体が付いているタイプのものもあり、その場合は狭いスペースを掃除しにくいかもしれません。

一人暮らしでの掃除機選びのポイントは?

一人暮らし用の掃除機

どれを選んでよいのかわからないという場合は、コンパクトに収納ができるコードレスのものを選ぶようにしましょう。また、重さについてもできるだけ軽いものの方がよいでしょう。

クローゼットなどの収納スペースが比較的広くても、掃除機は入れないようにしましょう。入れてしまうと、掃除機を取り出す機会は間違いなく減ります。目の届くところに収納した方が、ゴミやホコリなどに気付いた時点ですぐに掃除します。部屋に出しっぱなしでもよいのです。その方が部屋はきれいなままかもしれません(私も実際にそうしています)。

コードレスのものは稼働時間が気になりますが、一人暮らしの場合は掃除するスペースもそれほどないので、気にすることはないでしょう。

一軒家の場合は、一回の掃除に一般的に約20~30分かけるようですが、一人暮らしの場合はその半分くらいではないでしょうか?

コードレスであれば、掃除の範囲も気になりません。多少値段が高くても、コードレスタイプの掃除機を選ぶようにしましょう。

一人暮らしの中で掃除機が活躍する時とは

一人暮らしの生活をしていても、粉末のものをこぼしてしまったり細かいゴミがある場合は掃除機があった方が便利です。

フローリングだったらさっと雑巾でふけば問題ないと考える人も多いかもしれませんが、溝などに入ってしまった場合は掃除機がないと無理でしょう。

粘着テープでもある程度は掃除できますが、部屋の角の部分や窓のサッシなどは粘着テープでは無理でしょう。

フローリングの上にラグなどを敷いている人に関しては、掃除機は必ずあった方が良いです。奥に入ってしまったほこりやゴミは粘着テープなどでは取りきれません。

また、女性であれば虫嫌いの人も多いでしょう。そんな人にも掃除機はあった方が便利です。

部屋のタイプに合わせた掃除機を購入するようにしましょう。

 - 生活を便利にするアイデア