世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

一人暮らしの掃除機選びは?スティック型は収納しやすく便利!

2018.7.29

一人暮らしだと掃除機を選ぶときにも、家族で住んでいたときとは選ぶポイントも変わってきますよね。

では、一人暮らしには掃除機って必要なのでしょうか?

収納に困っている人であれば、スティック型掃除機がオススメですよ!

そこで、一人暮らしの掃除機選びについて、収納に便利なスティック型掃除機のメリットや一人暮らしの中で掃除機が活躍するときなどまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

風が強い理由は?【状況別】風が強く吹くメカニズムを解説します

季節によって風が強いと感じたり、天候で風が強く吹くこともありますよね。また、ビル付近ではビル風という...

車を買うときのローンとは?ローンの選び方や組み方について

車をローンで買うときにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?ローンを初めて組むときには、よ...

ペチュニアの切り戻しは適切なタイミングで花をモリモリに

ペチュニアは鉢植えや花壇に植えたりと、人気のお花ですよね。 「花壇の女王」と呼ばれるほどで花付きも...

一人暮らしで掃除が大変な場合は代行サービスを頼もう!

お掃除の代行サービスと言うと、小さな子どもがいる主婦が頼むイメージを持っている人が多くいませんか?実...

部屋のドアに鍵を取り付ける方法とは?おすすめなドアの鍵

部屋のドアに鍵をつけるときにはどんなことに注意したらいいのでしょうか? また、取り付ける方法に...

油かすの肥料の正しい使い方で失敗なく効果的に使う方法

ホームセンターなどで販売されている「油かす」は手軽に購入できて安全な肥料というイメージを持たれている...

アナベル(アジサイ)の挿し木の方法と時期について詳しく解説

アナベルはアジサイよりも剪定が簡単で、栽培しやすい花です。 挿し木をして増やすことが出来ますの...

朝に音楽を聴くことでリラックスできる理由とおすすめの音楽

主婦にとって忙しい朝。夫や子どもを送り出した後は自分も仕事へ行かなければいけないなど、慌ただしく過ご...

色無地の着物の着方・50代から着物を楽しみたいあなたへ

入学式や卒業式、結婚式や普段のときでも、素敵に着物を着こなすことができたらいいなと思っている人もいま...

壁紙の修復方法!穴を自分で直す基準とキットを使った直し方

壁紙に少し大きめな穴が開いてしまった場合、業者に頼まなければダメかなぁと思う方も多いと思います。 ...

前髪のきれいな作り方と切り方のコツや失敗したときの対処法

前髪の作り方ひとつで顔の印象って違ってきますよね。 では、そんな前髪を自分で切るときの切り方の...

服のリメイクアイデア!着なくなった服を簡単にアレンジする方法

買って数回着たままタンスの肥やしになっている服や、サイズアウトしてしまった子供服。どこのご家庭にもあ...

通勤時間が2時間以上かかる。車通勤している場合について

サラリーマンの通勤時間の平均はどのくらいか知っていますか?通勤時間が2時間以上ももかかる場所に通って...

自転車のブレーキの音鳴りの原因とその対処法について徹底解説

自転車に乗ってブレーキをかけた時に「キーキー」というような音鳴りがすると、周りの人にうるさいと思われ...

目を二重に!マッサージでパッチリ目元を手に入れる方法とは

目元って顔のパーツの中で印象を決める大切なところですよね? やっぱり、一重より二重の方がスッキ...

スポンサーリンク

一人暮らしに掃除機は必要?スティックタイプだと邪魔にならない

一人暮らしの場合

部屋もせまいから掃除機は必要ないと考える人も多いようですが、ワンルームに住んでいても数日間掃除をしないと棚や床にほこりが溜まってしまうでしょう。

粘着テープさえあれば問題ないと思っていても。部屋のすみにあるゴミまで取ることはできません。よって一人暮らしであっても掃除機はあった方が良いのです。

一人暮らしの人に向いている掃除機はスティックタイプのものです。部屋もそれほど広くなく、邪魔になってしまうので大きな掃除機は必要ありません。コンパクトに収納できるものを選ぶようにしましょう。

ただ、吸引力はあった方が良いでしょう。「ワット(W)数」を目安に選ぶようにしましょう。サイクロンタイプなら200W以上、紙パックなら500Wくらいのものを基準に選んでみましょう。

また、音にも注意しましょう。一人暮らしのアパートだと、壁は厚くはないでしょう。音が静かなものを選ぶようにしましょう。

一人暮らしの掃除機選び!収納ならスティックタイプ?

一人暮らしのアパートは収納場所が限られる

そんな人にはスティックタイプがおすすめです。

直接ヘッドがついているタイプでも縦置きできるものもあります。コードレスのものを選べばどこでも掃除することができるでしょう。

価格も3,000円前後の安いものもあります。有名メーカーのものになると20,000円以上するものもあります。

机の周りなどちょっとしたスペースにだけ使いたいという人にハンディタイプがおすすめです。部屋の隅の部分などのような狭いところの掃除にも使うことができます。

しかし部屋全体の掃除には向かないので、スティックタイプなどと併用した方が良いでしょう。

価格は安いものだと1,000円台からあるようです。

人気のロボットタイプは、勝手に掃除してくれる便利な掃除機ですが、価格が高いことと床が平らな部屋ではないと使えないというデメリットがあります。

部屋の使い方や掃除の仕方に合わせて、自分に合った掃除機を選ぶようにしましょう。

一人暮らしにオススメ?スティック型掃除機のメリット

いろいろな掃除機のタイプについて説明しましたが、一人暮らしの人に一番おすすめなのは「スティック型掃除機」です。

吸引力もあり、使いやすいということが最大のメリットでしょう。

また縦置きで収納できるので、コンパクトサイズのものを選べばクローゼットではなく家具と壁の隙間に収納することもできるでしょう。使いたいときに手軽に取り出すことができることも魅力です。

しかし、デメリットもあります。スティックタイプの掃除機はヘッドから持ち手の部分までが一直線なので曲がりません。そのため操作しにくいと感じる人も多いのです。

また、形状によってはヘッドの近くに本体が付いているタイプのものもあり、その場合は狭いスペースを掃除しにくいかもしれません。

一人暮らしでの掃除機選びのポイントは?

一人暮らし用の掃除機

どれを選んでよいのかわからないという場合は、コンパクトに収納ができるコードレスのものを選ぶようにしましょう。また、重さについてもできるだけ軽いものの方がよいでしょう。

クローゼットなどの収納スペースが比較的広くても、掃除機は入れないようにしましょう。入れてしまうと、掃除機を取り出す機会は間違いなく減ります。目の届くところに収納した方が、ゴミやホコリなどに気付いた時点ですぐに掃除します。部屋に出しっぱなしでもよいのです。その方が部屋はきれいなままかもしれません(私も実際にそうしています)。

コードレスのものは稼働時間が気になりますが、一人暮らしの場合は掃除するスペースもそれほどないので、気にすることはないでしょう。

一軒家の場合は、一回の掃除に一般的に約20~30分かけるようですが、一人暮らしの場合はその半分くらいではないでしょうか?

コードレスであれば、掃除の範囲も気になりません。多少値段が高くても、コードレスタイプの掃除機を選ぶようにしましょう。

一人暮らしの中で掃除機が活躍する時とは

一人暮らしの生活をしていても、粉末のものをこぼしてしまったり細かいゴミがある場合は掃除機があった方が便利です。

フローリングだったらさっと雑巾でふけば問題ないと考える人も多いかもしれませんが、溝などに入ってしまった場合は掃除機がないと無理でしょう。

粘着テープでもある程度は掃除できますが、部屋の角の部分や窓のサッシなどは粘着テープでは無理でしょう。

フローリングの上にラグなどを敷いている人に関しては、掃除機は必ずあった方が良いです。奥に入ってしまったほこりやゴミは粘着テープなどでは取りきれません。

また、女性であれば虫嫌いの人も多いでしょう。そんな人にも掃除機はあった方が便利です。

部屋のタイプに合わせた掃除機を購入するようにしましょう。

 - 生活を便利にするアイデア