世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

髪飾りは結婚式にどんな物を?お呼ばれした場合のヘアアクセ!

2018.7.14

結婚式にお呼ばれしたら服装以外にも気をつけなくてはいけないことがあります。それは髪飾り!結婚式でNGといわれるヘアアクセがあるんですよ。

どんな髪飾りは結婚式につけて行っては行けないのか?ヘアアクセや髪型のマナーについてご紹介いたします。

結婚式というお祝いの席ですから、マナー違反にならないように気をつけましょう。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

中央線が黄色の場合は追い越し禁止!交通ルールを守って安全運転

自動車の運転免許証をお持ちの方であれば、自動車教習所で習ったことだと思いますが、道路にはセンターライ...

職業欄の書き方について。パートの場合の記入の仕方と書けない事

申告書や履歴書など色々な書類を記入する場合に、パートの場合は職業の欄になんと書いていいのか悩んでしま...

【賞状の受け取り方マナー】基本動作と各動作のポイント

子供が習い事で賞を取った場合、壇上に上がって賞状を受け取る事があります。受け取り方にはマナーがあるの...

結婚式での主賓挨拶とは?上司の挨拶のポイントと注意点

結婚式では、主賓挨拶というものがありますが、基本的には新郎新婦のいずれかの上司が頼まれることが多いで...

新幹線の座席は回転させてもいい?回転させる方法

新幹線の座席を回転させて4人で旅行を楽しみたい!とは思っているけれど回転させるときにはどんなことに気...

お歳暮を贈る時期は?11月でも大丈夫?気をつけたいマナー

お歳暮とは、1年間お世話になった方々に対して感謝の気持ちを込めて、年の暮れに贈るものです。 で...

飲み会に行かない?参加しない?ゆとり世代

ゆとり世代と団塊世代の人たちの飲み会の考えかたに違いかあることに気がついていますか? ゆとり世...

友人に出産祝いのお返しなしと言われたときの対処法について

友人から出産祝いをいただいたけど、お返しなしと言われた場合本当に返さなくてもいいのでしょうか?また、...

高校や大学などの合格祝いと入学祝いの違いや相場について

高校や大学に入るとき合格祝いや入学祝いを贈りますよね。コレって別々に渡すもの?そもそも明確な違いはあ...

義父の葬儀で忌引き休暇を取る時に日数は?マナーや注意点を解説

義父の葬儀で忌引き休暇を取ることになったとき、一体自分は何日の休暇を取ることができるのかわからないこ...

江戸時代の女性はどんな生活をしていたのかを覗き見!

江戸時代ともなると様々な書籍や資料があるため、ある程度どんな生活をしているかを知ることができます。 ...

インターホンをカメラ付きにすると防犯対策になります

「ピンポン♪」とインターホンが鳴っても誰が来たのかわからないと不安ですよね。 そんな時にインタ...

車の割り込みは違反行為!違反点数や反則金について

車の運転はいくら自分が安全を心掛けていても急な割り込みをしてきたり迷惑行為をされてしまう可能性があり...

オートロックマンションの注意点!救急車が到着しても・・・

オートロックマンションのメリットといえば、セキュリティー対策がしっかりとされている点ですよね。 住...

駅のエレベーター利用はベビーカーがあると大変?早めの行動を

ベビーカーで駅を利用するママも多いかと思います。しかし、エレベーターがどこに設置されているのかわから...

スポンサーリンク

結婚式にお呼ばれしたら、こんな髪飾りはNG

結婚式にお呼ばれされたときにつけていってはNGな髪飾りについて紹介します。

結婚式に動物関係の髪飾り

動物柄などの動物関係のものがモチーフになっている髪飾りは避けた方が良いでしょう。一般的なイメージとしても普段づかいに近いものになってしまうので場にふさわしくありません。

そして髪飾りだけでなく、バッグなどの小物も動物関係のものは避けてください。
クロコダイルの型押しバックなどもNGとなります。

結婚式にパール以外の白っぽい髪飾り

白色は基本的に花嫁のカラーになります。
そのため、パールは許されますが白色のアクセサリーや髪飾りは避けた方が良いでしょう。
部分的なパーツに白色が使われている小物でも、全体的に見て白っぽく見える場合は控えた方が良いです。

髪飾りだけでなく、白っぽい服装やアクセサリーをするのは避けた方が無難でしょう。

結婚式にお呼ばれ!髪飾りはドレスに合わせると無難

髪飾りを選ぶ際はドレスの色に合わせたアクセサリーをつけてみるとまとまりもあって素敵に見えます。

結婚式に白のアイテムを使う

どんなドレスにも合わせやすいのは白色のアイテムです。
しかし、先ほども述べたように白色は花嫁のカラーになりますので、使用する場合にはパールのものを選ぶ事をお勧めします。

結婚式に青のアイテムを使う

青色のドレスには青色のアイテムを合わせるのと色合いがあってとても可愛いです。

結婚式に黒のアイテムを使う

黒色のドレスには黒色のアイテムをあわせると統一感があって素敵です。
黒色は地味な印象になりやすいので、少しラメが入っていてキラキラしているものを選んだ方が華やかさもあってより素敵に見るでしょう。

そして「お花」の髪飾りはNGなのでつけないように気をつけましょう。
小ぶりなものならちょうどいいかもしれませんが、生花や大きな花飾りのような派手なものは避けてください。

そしてカジュアルすぎる髪飾りも場にふさわしくないので気をつけるようにしましょう。

結婚式にお呼ばれして髪飾りに迷ったらプロに任せるという手も

結婚式に参列する際の髪型はプロにお任せしてしまいましょう。

プロは自分のしたい髪型の希望をふまえたうえで、自分の顔の形や雰囲気に合う髪形にアレンジをしてくれます。
髪飾りもいくつか持っていってイメージに合う髪飾りをプロの目で選んでもらうのも手です。

そしてプロに髪を巻いてもらったり、アップや編みこみなど凝った髪型にしてもらえば、髪飾りをつけなくても十分華やかになります。
そのため、あえて髪飾りをつけなくてもよいかもしれませんね。

髪飾りを選ぶ際は花嫁の事を意識して選ぶ事が大事です。
花嫁と髪飾りの派手さや色が被らないように気遣いすることが必要です。

カチューシャは手軽につけれて華やかさもあるためお勧めです。
しかし、長時間つけていると耳が痛くなるという欠点もありますので注意して選ぶようにしましょう。

お花の髪飾りは生花でなくてもNG!どうしても付けたい場合は?

先ほどもお伝えしましたが、お花の髪飾りはNGなのでつけるのは避けてください。

花の髪飾りは花嫁の特権であるといえます。
ブーケにあわせた冠をあしらったり、生け花を髪に散らすようなヘアアレンジはとても華やかで主役である花嫁に許されたものなのです。

そのため、主役の花嫁を引き立てるためにも、花嫁と同じくらいに華やかな花の髪飾りをつけることは避けるようにしてください。

もちろん、生け花でなくて造花でも同じです。
周りからは少し冷たい目で見られてしまう事があるかもしれないので、あくまで花嫁と被らないこと、花嫁より目立たない事を意識して髪飾りを選んでくださいね。

どうしても花の髪飾りをつけたいという人は、小さな目立たないデザインの髪飾りを選んでください。
一見お花のモチーフだとわかりにくいデザインの方がよいでしょう。

そしてその髪飾りをつける位置も重要です。
目立ちすぎる場所ではなく、控えめでさりげない場所につけるように心がけましょう。

色はもちろん白っぽい色の花は避けてくださいね。

髪飾り以外にも注意が必要?ハーフアップは大丈夫?

髪飾り以外にも髪型には注意が必要です。

お辞儀をしたときに顔に髪の毛がかからないようにする

お辞儀をする機会が多いので、髪の毛が顔にかかってしまうのは清潔感に欠けるので気をつけましょう。

食事のときに髪の毛が落ちないようにする

食事中に髪の毛を押さえて料理を食べるのは見た目が良くないので避けましょう。

ハーフアップは両サイドをスッキリさせる

ハーフアップは両サイドがスッキリしていれば清潔感もありますし問題ありません。

花嫁より目立たない髪形にする

髪飾りでもお伝えしましたが、髪型も服装も花嫁よりも目立たないものにすることが最も重要です。
式の主役は花嫁なのであくまで花嫁を引き立てられるような装いを意識しましょう。

 - マナーや一般常識に関する疑問