世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

洗濯物の部屋干しはエアコンを上手に使おう!洗濯物を乾かすコツ

2018.7.11

洗濯をしたけど外に干すことができないときは部屋干しをしますよね。
でも、部屋の中に洗濯物を干すと、生乾きの臭いやジメジメしたお部屋の空気が気になってしまいます。

そんなときに役にたつのが「エアコン」です。
お部屋の中に洗濯物を干す時は、エアコンを上手に使えば早く乾かすことができますよ!

洗濯物を部屋干しする時のポイントをご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

スライムの作り方!ホウ砂なしでも作れるふわふわスライム

お子様が大好きなスライムは自分で作ることもできます。それほど難しい作業はないので、小学生の自由研究に...

リチウム電池の寿命はどれくらい?未使用でも長期保存は注意

スマートフォンを始め、私たちの生活に欠かせないものとなっているリチウム電池。便利な反面、注意点もあり...

車の曇り止めが効かない!有効な対処法と曇る理由について

車のフロントガラスがどんどん曇ってしまうと、前が見えなくなっていって焦りますよね。 また曇り止...

チケットを電話購入する時の裏技!こうすれば電話が繋がりやすい

好きなアーティストのライブチケットを電話で購入する時、何度電話しても回線が混雑していてなかなかつなが...

紅梅と白梅の違いは?二つの違いと見分け方をご紹介

梅には紅と白の花をつける二種類のものがあります。同じ梅なのに二種類あることを不思議に思う人もいますよ...

男性はメガネとコンタクトで印象が変わる!モテる方法について

メガネにしようかコンタクトにしようか悩んでいる男性の皆さんは、「モテる」ことを基準にメガネにするかコ...

神経衰弱でカードを覚える方法!トランプ必勝法は記憶力

あなたはトランプ遊びの定番『神経衰弱』が得意ですか? この遊びはルールも簡単で、小さなお子様で...

チューリップの球根の正しい保存法と球根の大きさについて

来年もきれいな花を咲かせるために、チューリップの球根を保存したいと考えている人も多いでしょう。 ...

男のショートヘアについて!セット方法や注意することをご紹介

男のショートヘアってさわやかですし人気のある髪型ですよね。しかし、うまくセットができないと悩んでいる...

髪の毛の抜け毛が多い?その理由と抜け毛を防ぐために出来る事

髪の毛をシャンプーしたらごっそり毛が抜けたり、髪を櫛で梳かすと櫛にたくさんの髪の毛が残ったり、部屋の...

お札の向きはどっち?家の中に貼る場合の方角や注意点について

初詣や厄除けでお札をいただくことがありますが、その置き場所はどうすればいいのか悩みますよね。 ...

トップのボリュームの出し方とは?ぺたんこなトップからの卒業

最近、老けて見えるようになったという人いませんか。 実は増えて見えてしまうのには理由があったのです...

主婦必見!洗剤の種類と特徴をしっかりと覚えよう!

スーパーなどに行くといろいろな種類の洗剤が並んでいて、どれにしようかを悩んでしまいますよね。 ...

歌舞伎座の座席表の中で一番見やすい席について教えます

明治時代に建てられ、平成25年にリニューアルされた歌舞伎座。その外見は見たことはあっても実際に歌舞伎...

目を二重に!マッサージでパッチリ目元を手に入れる方法とは

目元って顔のパーツの中で印象を決める大切なところですよね? やっぱり、一重より二重の方がスッキ...

スポンサーリンク

洗濯物の部屋干しはエアコンの「ドライ」を利用

湿度も高く、雨が続く時期には、じっとりジメジメで、まとわりつくような空気感ですよね。
それに輪をかけて、洗濯物を部屋干しすると湿度100%!
もう、地獄のような室内になってしまいます。

そんな時に役立つのはやっぱり『エアコン』
エアコンを「ドライ(除湿)」設定すると、室内の湿気をしっかりと管理してくれます。

さらに、サーキュレーターや扇風機などで室内の空気を循環させるとより効率的に湿度を下げることができるでしょう。

湿度が下がれば洗濯物も乾きます。

部屋干しで気になる洗濯物の生乾き臭もエアコンで解決

洗濯物を部屋干しすると、カラッと乾かないのが悩みです。
洗濯物は、生地の薄い部分が乾いても、生地が重なっている部分(縫い目)などがなかなか乾ききらないんですよね。

そんな『生乾き』の状態が続くと、衣類に残っている雑菌が繁殖します。
雑菌が繁殖すると、あのイヤ~なニオイを発生させることになります。

洗濯物を早くしっかりと乾燥させるには、色々な条件が必要ですが、室内の湿度が高ければ、洗濯物は乾きません。

室内の洗濯物を生乾きのまま放置させないためにはやはり「エアコン」の力が必要になってきます。

エアコンを使って洗濯を部屋干しする時は?

エアコンの除湿機能を使って、室内を快適な湿度で保つようにしましょう。

外の湿度が高ければ、いくら窓を開けて換気をしても湿度は高いままです。

浴室に洗濯物を干して、換気扇を回しておくと、それなりに除湿もできますし洗濯物も乾きますが、やっぱりなんとなく生乾きなんですよね。

そんな時は、思い切ってエアコンに洗濯物を乾かしてもらいましょう。
まずは、洗濯物の干し方です。
風が通るように、薄い生地のものと厚い生地の物を交互に並べるように干しましょう。
また、衣類の生地が重ならないようにしましょう。
バスタオルなどは、ジャバラにして干すと乾きやすいです。

半乾きの状態になったら、干している面をひっくり返したり、裏返しにしたりして乾き具合を回転させます。

洗濯物の乾きにくい時期は、洗濯物を干しっぱなしにしていてはいつまで経っても乾かし切ることができません。

洗濯物が乾きにくい時期は、干した洗濯物の乾き具合で取り込めるものは順次取り込んでいくことや、乾いている面をひっくり返して早く乾くように手助けする必要があります。

季節によってエアコンの使い方を変えたほうがいい?

エアコンを使って洗濯物を干す時には、部屋が冷え切ってしまうこともあります。
そんな時には、エアコンと送風機(サーキュレーターや扇風機)などをあわせて利用することで、快適な室内温度を保ちながら、洗濯物をしっかりと干していきましょう。

まず、洗濯物を干し終えたなら、30分程度エアコンはつけずに送風機の風だけ緩やかに回しておきましょう。

その後、湿度が上がってきたら、エアコンをつけて室内の湿度管理を行ないます。

エアコンの風で洗濯物を乾かすことも有効ですが、室内全体の湿度管理ができていれば、洗濯物はしっかりと乾かすことができます。

衣類から水分が蒸発し、室内の湿度が上がりだすには少し時間がかかります。
ですから、乾かしてすぐに、エアコンのスイッチを入れなくても大丈夫です。

又、扇風機やサーキュレーターの風が洗濯物に直接当てると、衣類が泳いでしまい、乾きにムラができてしまいます。

扇風機やサーキュレーターの風は、壁や天井に向けて送風するようにしてみてください。
室内の風がまんべんなく回れば、エアコンがしっかりと除湿してくれます。

部屋干しする時はエアコン以外のものも上手に利用!

エアコンと送風機のセットで洗濯物の室内干しはOKですが、もう一つ付け加えて欲しいものがあります。

それは、室内干し用の洗濯洗剤を使用するということです。

見た目は汚れていなくても、衣類には皮脂汚れも付着しています。
衣類洗濯をしても、新品同様のまっさらな状態にすることはできません。
そこで、洗浄力が高い室内干し用の洗濯用洗剤で洗濯物を洗うようにしてください。

また、成長過程にある子どもが居る世帯の洗濯は、液体洗剤よりも粉末洗剤を利用したほうが、確実に汚れを落とすことができます。

また、洗剤の香りは自分や家族の好みのものを選ぶようにしてください。
室内干しをすると、蒸発した水分と一緒に、洗剤の香りも充満します。
生乾きのニオイも嫌ですが、自分が好まない洗濯洗剤の香りが部屋中に充満するのもストレスですよね。

できれば、ニオイでごまかさずに、消臭効果の高い洗濯洗剤を利用するようにしましょう。

現在は、洗濯洗剤の研究が進んでいて、繊維の一本一本までしっかりと洗い、更にその汚れのナノレベルまで分解するなんて、洗剤もあります。

ニオイは目に見えませんから、そんなスーパー洗剤にやっつけてもらえるとありがたいですよね。

また、洗って汚れを落とし、なおかつ汚れをつきにくくする効果もあるようですから、是非使ってみてくださいね。

 - 生活を便利にするアイデア