世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

肩こりは姿勢の改善で良くなる?肩こりを改善する方法!

2018.7.4

つらい肩こりで毎日大変な思いをしている人もいますよね。肩こりになってしまう人は、姿勢が悪いことが原因の一つとして考えられます。姿勢を改善して、つらい肩こりとサヨナラしましょう!

では、具体的にはどんなふうに改善すれば良いのでしょうか?肩こりを楽にする方法は?

今回は、姿勢を直して肩こりを改善する方法をお伝えします!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

一重はマッサージで二重になる?むくみを取るマッサージ方法

一重から二重へ、目がパッチリすることで顔の印象も変わることは多いですよね。今、マッサージで二重になる...

フラダンスのステップ、カベルの踊り方とそのポイント

フラダンスには様々なステップがありますが、カベルというステップもあります。 両かかとを上げて横...

車を買うときのローンとは?ローンの選び方や組み方について

車をローンで買うときにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?ローンを初めて組むときには、よ...

紅梅と白梅の違いは?二つの違いと見分け方をご紹介

梅には紅と白の花をつける二種類のものがあります。同じ梅なのに二種類あることを不思議に思う人もいますよ...

肩こりと姿勢について!肩が凝るのは原因と要因があります!

肩こりと姿勢の関係。わかっていますよね?姿勢が悪いと、健康を害すること。肩こりだって同じです。 ...

美術作品のレポートをどうまとめれば良いのか

学校の課題で美術の作品に関するレポートを提出するのは、美術学校あるあるですよね。 しかし、ある程度...

ラインのポイントの貯め方とは?上手に貯める方法について

ラインポイントの貯め方で簡単なのは、アプリを入れたり広告を見たりすることですがなかなか貯めるのに時間...

着物の長襦袢は自分で洗濯出来る?洗濯方法とポイントをチェック

着物を着た後はお手入れが大切です。きちんとお手入れをすれば、着物を長持ちさせることも出来ます。着物は...

物を捨てたい心理とは?捨てられないときは?捨てるコツ

人が物を捨てたいと感じるときってどんな心理状態なのでしょうか? 最近では、断捨離なんて言葉も流...

梱包する時にプチプチの向きって、どっちが正解なのでしょうか

プレゼントや、フリマアプリなどで落札してもらった品物を包む時に大活躍する梱包材と言えば、プチプチです...

【簡単】お菓子作り初心者におすすめのクッキーレシピ

お菓子作り初心者におすすめなのがクッキーです。 サクサクとした食感が美味しく、ちょっとしたプレゼン...

髪の毛の抜け毛が多い?その理由と抜け毛を防ぐために出来る事

髪の毛をシャンプーしたらごっそり毛が抜けたり、髪を櫛で梳かすと櫛にたくさんの髪の毛が残ったり、部屋の...

3人家族に必要な生活費とは?赤ちゃんのうちに節約しておこう

赤ちゃんが生まれて3人家族となると、夫婦でいた時よりもお金がかかるようになりますが、みんなはどうやっ...

菜の花の栽培時期は?種まきの時期と栽培環境・収穫時期を解説

菜の花を栽培しようと思っている人の中には、種まきをする時期は一体いつが最適なのかわからない人もいます...

集中するなら勉強しているときに音楽は必要ない?勉強の方法

集中して勉強したいのになかなかできないという人は音楽を聞いてから始めてみてはいかがでしょうか? ...

スポンサーリンク

肩こりは姿勢を改善することがポイント!

つらい肩こりは、いまや国民病とも呼ばれるほど、多くの人が悩まされている症状のひとつと言えるでしょう。

肩こりが起こる原因としては、肩や首に走る血流が滞ることで、そこに疲労物質が溜まることと言われています。

一日の大半をパソコンやスマートフォンなどを使う現代の日本人にとって、肩こりの悩みは毎日ついて回る問題です。

こんなつらい肩こりを予防するには、肩付近の血流を良くすることです。

普段から出来る対策として、姿勢を改善するということが挙げられます。

肩こりに一番なりやすい人の特徴として、猫背であるということがひとつ。

重たい頭を支えた状態で、猫背になると、さらに頭を支える首への負担が増して肩こりが起こりやすくなります。

その場合、姿勢を良くしようと背中を無理に反ったりしてもかえって体への負担が増えてしまうおそれがあります。

よい姿勢にするポイントとして次の5点に注意してみましょう。

  • 膝を伸ばす
  • へその下に体の力を入れて骨盤を立てる
  • 肩甲骨を軽く後ろ側にひくようにして、胸を張る
  • 少しあごをひく
  • 頭の上から真上に引っ張られているような感覚を意識して、背筋を伸ばす

自分ではよくわからないときは、他の人に立ち方をチェックしてもらいましょう。
全部ができなくても、少しは肩こりの改善が期待できるはずです。

肩こりを改善したい!寝たままの姿勢でストレッチ!

肩こりの改善のために、自分で簡単に出来るストレッチをご紹介します。

  1. 仰向けの状態で寝る
  2. 片方の手を身体の上を通るようにして、ゆっくり胸の前まで上げる。
  3. 身体の外側に向かって手を広げながら腕を伸ばす。
  4. 腕を伸ばした状態のまま、ゆっくり下ろして下の位置まで戻す。

この1~4の動作を左右5回ずつ行います。

寝ながら行うことで、身体がリラックスした状態で行えます。

特に肩甲骨を意識しながらおこないます。

この動きをする前とした後では、肩まわりがかなり楽になっているのがわかると思います。

肩こりは姿勢を改善して直す!おすすめのイルカ体操

肩こり改善の体操として、「イルカ体操」というものがあります。

文字通り、イルカになったつもりの形で腕を伸ばすことで身体のゆがみ状態までわかるおすすめの体操です。

とても簡単な体操なので、いつでも行えますが、継続して1日3回左右交互に5秒ずつ行うというだけでも効果があります。

方法は簡単。
まず、頭の上で両手を合わせ、腕はまっすぐに伸ばした状態にします。
腰を軸にして、身体を大きく左に傾けます。
そのまま5秒キープ。
中心まで戻したら、今度は右に傾けます。

この動作により、身体のゆがみ具合で傾きが違ってくるというのがわかるようです。

なので、体のバランスが均等になるくらい続けて行うと効果が出るでしょう。

このイルカ体操はテレビで紹介されていた体操ですが、実際にこの体操を実践した人からは、少し試してみただけでも体のコリが解消された、首まわりがとても楽になったという声があるようです。

みなさんも、ぜひお試しください!

肩こりの原因を知って予防をしよう!

そもそも肩こりはなぜおこるのでしょう。

特に、肩こりに悩まされている人には、パソコンを使う仕事や、手作業などで長時間同じ姿勢の仕事をする人が多い傾向にあるようです。

長い時間、同じ姿勢でいると、どうしても前かがみのような体勢になり、首を前に出す姿勢になることが多いのですが、重たい頭を首で支えていることになりますから、首にかかる負担は相当なもの。

それを長時間キープすることで、首~肩にかけての筋肉に疲労が生じ、血流が悪くなることから肩こりが起こるとされているのです。

また、パソコンや読書などで、細かい文字などをずっと見続けていると、目のあたりの筋肉にも緊張状態になり、肩こりの原因にもなります。

肩こりを予防するための対策としては、同じ姿勢を続けないことが言えるでしょう。

首から肩にかけて、緊張状態をとくために、たまに首をゆっくり後ろに反らせたり、一時間に一回は立って軽い運動動作を行うだけでも、肩こりの防止対策には有効です。

猫背を改善して肩こりも改善!

よく、人から「猫背になっているよ」と指摘されたり、猫背だという自覚がある人は肩こりになりやすいと言えるでしょう。

猫背の姿勢を続けていると、胸の辺りの筋肉が萎縮して硬くなってしまうので、どうしても肩が前に出やすい体勢になります。

胸にある「大胸筋」という大きな筋肉が特に硬くなってしまうことによって、背中にある背骨にも影響を及ぼし、体を支える骨盤も硬くなって動きが悪くなってしまいます。

よって、猫背の人が姿勢を良くするために効果的な体操としては、胸の筋肉をのばすストレッチが挙げられます。

あわせて背骨も伸ばす動きを加えることで、猫背解消には効果があるでしょう。

また、肩甲骨の間にシワを作るような意識をしながら、腕を90度に曲げた状態で、背中に寄せる運動もおすすめです。

 - 生活を便利にするアイデア