世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

肩こりは姿勢の改善で良くなる?肩こりを改善する方法!

2018.7.4

つらい肩こりで毎日大変な思いをしている人もいますよね。肩こりになってしまう人は、姿勢が悪いことが原因の一つとして考えられます。姿勢を改善して、つらい肩こりとサヨナラしましょう!

では、具体的にはどんなふうに改善すれば良いのでしょうか?肩こりを楽にする方法は?

今回は、姿勢を直して肩こりを改善する方法をお伝えします!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

色の種類【白】の心理的効果やイメージ・特徴や相性について解説

色には色々な種類があります。色の中でも特に「白」はどんな色にも染まることができる色です。白は一体どん...

フラダンスのステップ、カベルの踊り方とそのポイント

フラダンスには様々なステップがありますが、カベルというステップもあります。 両かかとを上げて横...

ペットボトルの乾燥を早くしたい!乾燥までの時間を短縮する方法

ペットボトルをすぐに使いたい時、なるべく早く乾燥させたいと思いますよね。子供の学校に持たせなくてはな...

ファスナーの修理方法!自分でできる壊れたファスナーの直し方

急いでいる時に限って、ファスナーが上手く動かないとか、生地を噛んで上にも下にも進まないと、慌てた経験...

知らないとまずい!郵便物が間違いで配送された時の対応について

郵便物が間違いで配送されてきたら、どうしていますか?正しい対応の仕方を知っているでしょうか。 ...

壁にピンが刺さらない?ピン以外に使える方法を調べてみた

ポスターやちょっとした小物をかけるフック。部屋に取り付けたいけど壁にピンが刺さらない場合はどんな方法...

一重はマッサージで二重になる?むくみを取るマッサージ方法

一重から二重へ、目がパッチリすることで顔の印象も変わることは多いですよね。今、マッサージで二重になる...

先行予約のチケットで取れる席と良席をゲットする方法について

コンサートのチケットを取るためにチケットサイトを利用する場合、先行予約と一般販売とで取れる席はどのく...

「パパ人見知り」が始まった赤ちゃんの原因と対応策はコチラ!

『パパ人見知り』は赤ちゃんにとって成長の証です。 ですが、パパ本人にとっては、ショック以外のな...

ネギの植え替えの時期とは?植え替えをするときのポイント

料理の彩りや、お味噌汁の具となるネギですが家庭で育てるときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょう...

お菓子に入っている乾燥剤は再利用できる?再利用の方法と注意点

お菓子などの袋の中には乾燥剤が入っていますよね。色々な種類の乾燥剤がありますが、皆さんはこの乾燥剤は...

着物の長襦袢は自分で洗濯出来る?洗濯方法とポイントをチェック

着物を着た後はお手入れが大切です。きちんとお手入れをすれば、着物を長持ちさせることも出来ます。着物は...

涙袋メイクのやり方で魅力的な色っぽ目元にさせるポイントとは

涙袋メイクのやり方はナチュラルにするのが一番です。 自然にするための涙袋メイクのやり方のポイントを...

お酒はロックで!氷を入れる意味とは?お酒の色々な飲み方を紹介

お酒を飲む際は、氷を入れたロックや何も割らずに飲むストレート、水を入れる水割りなど・・・様々な飲み方...

お茶を美味しく淹れるにはお湯を沸かす時間も気をつけて

お茶を美味しく飲みたい!そんな時はお湯を沸かす時間や方法にも注意をしてみてください。 お茶の淹...

スポンサーリンク

肩こりは姿勢を改善することがポイント!

つらい肩こりは、いまや国民病とも呼ばれるほど、多くの人が悩まされている症状のひとつと言えるでしょう。

肩こりが起こる原因としては、肩や首に走る血流が滞ることで、そこに疲労物質が溜まることと言われています。

一日の大半をパソコンやスマートフォンなどを使う現代の日本人にとって、肩こりの悩みは毎日ついて回る問題です。

こんなつらい肩こりを予防するには、肩付近の血流を良くすることです。

普段から出来る対策として、姿勢を改善するということが挙げられます。

肩こりに一番なりやすい人の特徴として、猫背であるということがひとつ。

重たい頭を支えた状態で、猫背になると、さらに頭を支える首への負担が増して肩こりが起こりやすくなります。

その場合、姿勢を良くしようと背中を無理に反ったりしてもかえって体への負担が増えてしまうおそれがあります。

よい姿勢にするポイントとして次の5点に注意してみましょう。

  • 膝を伸ばす
  • へその下に体の力を入れて骨盤を立てる
  • 肩甲骨を軽く後ろ側にひくようにして、胸を張る
  • 少しあごをひく
  • 頭の上から真上に引っ張られているような感覚を意識して、背筋を伸ばす

自分ではよくわからないときは、他の人に立ち方をチェックしてもらいましょう。
全部ができなくても、少しは肩こりの改善が期待できるはずです。

肩こりを改善したい!寝たままの姿勢でストレッチ!

肩こりの改善のために、自分で簡単に出来るストレッチをご紹介します。

  1. 仰向けの状態で寝る
  2. 片方の手を身体の上を通るようにして、ゆっくり胸の前まで上げる。
  3. 身体の外側に向かって手を広げながら腕を伸ばす。
  4. 腕を伸ばした状態のまま、ゆっくり下ろして下の位置まで戻す。

この1~4の動作を左右5回ずつ行います。

寝ながら行うことで、身体がリラックスした状態で行えます。

特に肩甲骨を意識しながらおこないます。

この動きをする前とした後では、肩まわりがかなり楽になっているのがわかると思います。

肩こりは姿勢を改善して直す!おすすめのイルカ体操

肩こり改善の体操として、「イルカ体操」というものがあります。

文字通り、イルカになったつもりの形で腕を伸ばすことで身体のゆがみ状態までわかるおすすめの体操です。

とても簡単な体操なので、いつでも行えますが、継続して1日3回左右交互に5秒ずつ行うというだけでも効果があります。

方法は簡単。
まず、頭の上で両手を合わせ、腕はまっすぐに伸ばした状態にします。
腰を軸にして、身体を大きく左に傾けます。
そのまま5秒キープ。
中心まで戻したら、今度は右に傾けます。

この動作により、身体のゆがみ具合で傾きが違ってくるというのがわかるようです。

なので、体のバランスが均等になるくらい続けて行うと効果が出るでしょう。

このイルカ体操はテレビで紹介されていた体操ですが、実際にこの体操を実践した人からは、少し試してみただけでも体のコリが解消された、首まわりがとても楽になったという声があるようです。

みなさんも、ぜひお試しください!

肩こりの原因を知って予防をしよう!

そもそも肩こりはなぜおこるのでしょう。

特に、肩こりに悩まされている人には、パソコンを使う仕事や、手作業などで長時間同じ姿勢の仕事をする人が多い傾向にあるようです。

長い時間、同じ姿勢でいると、どうしても前かがみのような体勢になり、首を前に出す姿勢になることが多いのですが、重たい頭を首で支えていることになりますから、首にかかる負担は相当なもの。

それを長時間キープすることで、首~肩にかけての筋肉に疲労が生じ、血流が悪くなることから肩こりが起こるとされているのです。

また、パソコンや読書などで、細かい文字などをずっと見続けていると、目のあたりの筋肉にも緊張状態になり、肩こりの原因にもなります。

肩こりを予防するための対策としては、同じ姿勢を続けないことが言えるでしょう。

首から肩にかけて、緊張状態をとくために、たまに首をゆっくり後ろに反らせたり、一時間に一回は立って軽い運動動作を行うだけでも、肩こりの防止対策には有効です。

猫背を改善して肩こりも改善!

よく、人から「猫背になっているよ」と指摘されたり、猫背だという自覚がある人は肩こりになりやすいと言えるでしょう。

猫背の姿勢を続けていると、胸の辺りの筋肉が萎縮して硬くなってしまうので、どうしても肩が前に出やすい体勢になります。

胸にある「大胸筋」という大きな筋肉が特に硬くなってしまうことによって、背中にある背骨にも影響を及ぼし、体を支える骨盤も硬くなって動きが悪くなってしまいます。

よって、猫背の人が姿勢を良くするために効果的な体操としては、胸の筋肉をのばすストレッチが挙げられます。

あわせて背骨も伸ばす動きを加えることで、猫背解消には効果があるでしょう。

また、肩甲骨の間にシワを作るような意識をしながら、腕を90度に曲げた状態で、背中に寄せる運動もおすすめです。

 - 生活を便利にするアイデア