世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

知らないとまずい!郵便物が間違いで配送された時の対応について

2018.6.29

郵便物が間違いで配送されてきたら、どうしていますか?正しい対応の仕方を知っているでしょうか。

ご配送の対処はチョット面倒だとも感じますが、破棄をしたりすると罪に問われることもあるのでキチンと対応しなければいけません。

そこでどこに連絡をすればいいのか?その対処方法についてご紹介いたします。また知らずに開封してしまった場合の対応についても調べてみました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

一人暮らしのキッチン収納を可愛くしっかり収納させたい

一人暮らしのキッチンは収納スペースが限られていますよね。そういえば料理が得意なあの子は、たくさんの調...

壁にピンが刺さらない?ピン以外に使える方法を調べてみた

ポスターやちょっとした小物をかけるフック。部屋に取り付けたいけど壁にピンが刺さらない場合はどんな方法...

合皮バッグは洗濯できるのか。合皮素材の正しいお手入れ方法

合皮のバッグは軽くて、お値段も本革よりもずっとリーズナブル。 日常的に使っているバッグは、合皮素材...

姿勢の良い女がモテるのは本当だった!?まずは姿勢を見直そう

姿勢が良い女性はスタイルよく見えて魅力的ですよね?姿勢が良いと男性にもモテやすいと言われています。 ...

小鼻の毛穴の掃除はどうしたらいい?ツルツル小鼻になる方法とは

小鼻の毛穴の掃除はどのように行えばいいのでしょうか?毎日の洗顔は毛穴掃除を意識をして丁寧に優しく行う...

ヒューズが切れる、ブレーカーが落ちる家はココに注意!

電気を使っている家なら必ずヒューズかブレーカーがあるはずです。電気を使いすぎた場合や、漏電などの異常...

お酒はロックで!氷を入れる意味とは?お酒の色々な飲み方を紹介

お酒を飲む際は、氷を入れたロックや何も割らずに飲むストレート、水を入れる水割りなど・・・様々な飲み方...

梱包する時にプチプチの向きって、どっちが正解なのでしょうか

プレゼントや、フリマアプリなどで落札してもらった品物を包む時に大活躍する梱包材と言えば、プチプチです...

電気代の領収書を捨てるタイミングとは?保管する目的によるかも

電気代の領収書は毎月送られてきますが、捨てるタイミングに悩んでしまいます。 すぐに捨てる人もい...

部屋のドアに鍵を取り付ける方法とは?おすすめなドアの鍵

部屋のドアに鍵をつけるときにはどんなことに注意したらいいのでしょうか? また、取り付ける方法に...

魚の味噌煮を食べたい!サバ以外で味噌煮があう魚を紹介

美味しい魚の味噌煮・・たまにはサバ以外の魚でも味噌煮を作ってみようかな。 しかし、どんな魚が味...

初めてのメイクのやり方を紹介。キレイになる基本のメイクとは

初めてのメイクはワクワクしますね。ですが何が必要なのかよくわからなかったり、順番やメイクのやり方がわ...

乾燥機で使用する柔軟剤シート!その使い方をご紹介

皆さん柔軟剤はどのようなものをお使いですか?海外では乾燥機に柔軟剤シートを入れるのが主流なんですって...

ホテルに忘れ物をしてしまったらどうする?送料は誰が払うのか

ホテルの部屋を出る時に、急いでいたり慌てて片付けて帰ると洗面台や冷蔵庫の中など目の行き届かない場所に...

スライムの作り方【めっちゃ伸びる】をご紹介!コツやポイント

伸びるスライムはどのようにして作ることができるのでしょうか? なんだか触っていると落ち着くスラ...

スポンサーリンク

郵便物が間違いで配送されたときの対応は?郵便局に聞いてみた

他人宛の郵便物が間違って自分の家に届いてしまった、なんて経験はありませんか?では、そんなときはどうしたらいいのでしょうか?

郵便物の誤配送の対応

郵便物が間違えて配達された時は、郵便物に「誤配送」と付箋やメモを貼ってそのまま郵便ポストに投函してもいいでしょう。

このとき、最寄りの郵便局やお客様センターに誤配送があったことを連絡しておくとさらに安心です。

ただポストに入れる前にその配達物が間違いなく、郵便局が配達した郵便物であるかを確認して下さい。
郵便局以外の配送物の場合は、その配送物の運送を行った運送サービスの業者に連絡しましょう。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

郵便物の誤配送を間違いで開けてしまったときの対応は?

自分の家に誤配送された郵便物をうっかり気が付かずに開けてしまうこともありますよね。

では、誤配送された郵便物を間違って開けてしまったときは、どうしたらいいのでしょうか?

まずは、その開封した風をきちんと貼り直しして補修しましょう。

そして、その郵便物に誤って開封してしまったことと、氏名と住所を記載した付箋やメモを貼ってポストに投函するといいでしょう。

または、最寄りの郵便局やお客様サービスセンターなどに連絡してください。

この誤配送された郵便物ですが、本来これを受け取るはずの受取人は、この郵便物が誤配送されたことに気が付かないことが多いでしょう。

なぜなら、郵便局はこれを誤配してしまったことをわざわざ伝えないからです。

何事もなかったように配達してしまうのではないでしょうか?

ですから、他人に手紙を見られたとしても、本人はわからないかもしれないのです。

以前の住人宛の郵便物が間違いで配送されたときの対応について

新居に引っ越しをした後、以前の住人宛の郵便物が間違いで配送されることはよくある事です。

ではこのように、以前の住人宛の郵便物が間違いで配送されたときは、どのように対応したらいいのでしょうか?

これはその郵便物に、「この住所にはこの人は住んでいません」と付箋やメモを貼って郵便ポストに差し出すといいでしょう。

前住人の郵便物が届いた場合は誤配達ではない

そうして一度ポストに差し出せば、郵便配達員が持っている全住民票のリストからその人の名前を削除するでしょう。

そのため、もうその人宛の郵便物が配達されることはなくなります。

同じ住所や前の住人の名前だったときは、誤配達と書かずに「この住所にはこの人は住んでいません」と注意書きしましょう。

それでも、もしかしたら度々そのような以前の住人宛の郵便物が間違いで配送されることがあるかもしれません。

そのような場合は、直接郵便局に申し出た方がいいでしょう。

郵便物の誤配送を破棄した場合は罪に問われる可能性あり

誤配送された郵便物を破棄してしまった場合

もし誤配達の郵便物が家に届いた場合には、破棄したりせずにポストに投函しなければなりません。
ただ、この誤配送の郵便物をポストに投函しなかったとしても、罰せられることはないでしょう。

しかし、前の住人宛ての郵便物や誤配達の郵便物を破棄した場合、またはそれを自分のものとしてしまっておいたりすることは、処罰の対象となるのです。

例えば、その郵便物を自分のものとしてしまっておいた場合は、「占有離脱物横領罪」となるので、1年以下の懲役又は10万円以下の罰金となるそうです。また、誤配送の郵便物を破棄してしまったときは、「器物損壊罪」となり、3年以下の懲役又は30万円以下の罰金になります。
さらに、それが契約書のような書類関係の場合は、「私用文書毀棄罪」となり、5年以下の懲役と罪が重くなるでしょう。

ですから、誤配送があったときには、速やかに対処した方がいいですね。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

郵便物の誤配送の対処方法は?

皆さんは実際に郵便物の誤配送に対して、どんな対応をしていますか?

前の住人の郵便物が届いた時の対処法としては、郵便局に持っていくという人がほとんどです。
これは、前の住人の住所変更が間に合っていないのかもしれないので、郵便局まで届けるのが親切と感じるからでしょう。

その他には、マンションの管理会社に連絡するという人もいるようです。

郵便局まで持っていかなくても、住まいの管理会社へ直接連絡すれば問題ないという考えからでしょう。

それから、近所の郵便ポストに投函するという人も多いみたいですよ。

確かに、この方法であれば、通勤や通学の途中にポストへ投函するだけなので、一番手軽ですよね。

 - 生活を便利にするアイデア