世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

知らないとまずい!郵便物が間違いで配送された時の対応について

2018.6.29

郵便物が間違いで配送されてきたら、どうしていますか?正しい対応の仕方を知っているでしょうか。

ご配送の対処はチョット面倒だとも感じますが、破棄をしたりすると罪に問われることもあるのでキチンと対応しなければいけません。

そこでどこに連絡をすればいいのか?その対処方法についてご紹介いたします。また知らずに開封してしまった場合の対応についても調べてみました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

日本の平野や盆地の覚え方とは?関連付けると忘れにくい

日本の平野や盆地を覚えるときにはどんなコツが必要なのでしょうか?丸暗記をすればいいのでは?と思ってし...

アナベル(アジサイ)の挿し木の方法と時期について詳しく解説

アナベルはアジサイよりも剪定が簡単で、栽培しやすい花です。 挿し木をして増やすことが出来ますの...

一重まぶたのアイシャドウの塗り方・選び方など紹介します!

一重まぶたのアイシャドウの塗り方が知りたい! 一重まぶたの人は、アイシャドウをうまく塗れなかったり...

髪の毛の抜け毛が多い?その理由と抜け毛を防ぐために出来る事

髪の毛をシャンプーしたらごっそり毛が抜けたり、髪を櫛で梳かすと櫛にたくさんの髪の毛が残ったり、部屋の...

笑顔の筋肉を鍛えてキレイの数をどんどん増やそう!

日々増える顔のシワに恐怖を抱いている人いませんか。 鏡を見て気づかないうちにあるシワに悲しくなって...

水草に光合成は必要?綺麗な気泡をたくさんつける方法

水槽内の水草が光合成をすると水中でたくさんの丸い泡をつけてキラキラしていて綺麗ですよね! その...

ピアスの付け方!セカンドピアスに付け替える目安と付けるコツ

ファーストピアスを付けている人は、ピアスホールが安定してきた頃にセカンドピアスへと付け替えます。この...

宝くじが当たる前兆って?高額当選者にはこんな前兆があった!

宝くじを当てて一攫千金を夢見ているという人もいますよね。「どうせ高額当選なんてしないだろう」と思って...

視力が「0.5」なら眼鏡は必要かどうかを検証!

視力がどのくらいなら眼鏡が必要なのでしょうか? 大人と子供では多少の違いがあります。 視力が...

蛍光灯がチカチカ!交換する前にココをチェックしてみよう!

交換したばかりの蛍光灯がチカチカしていることにお悩みの人もいますよね。 しばらく交換していない蛍光...

睡蓮の植え替え時期の目安は?耐寒性睡蓮と熱帯性睡蓮の特徴

とても美しい花を咲かせる睡蓮。睡蓮を育てている人の中には植え替え時期は一体いつがいいのかわからない人...

髪の毛のカットは自分でもできる!カットポイント、注意点とは

髪の毛のカットは、美容室へ行かなくてもご自宅で自分でもできます。 美容室でカットする場合は4000...

平日休みにランチを一人で楽しむメリットや店選びのポイント

平日の休みにランチを行くのに一人だとなんだか不安という人もいるでしょう。いつもはランチは友達と行くこ...

前髪のきれいな作り方と切り方のコツや失敗したときの対処法

前髪の作り方ひとつで顔の印象って違ってきますよね。 では、そんな前髪を自分で切るときの切り方の...

塗り絵に使う色から考察する子供の心理について

塗り絵をしている子供が黒色ばかりを使っていたらなんだか心配になってしまいますよね。 ここでは、...

スポンサーリンク

郵便物が間違いで配送されたときの対応は?郵便局に聞いてみた

他人宛の郵便物が間違って自分の家に届いてしまった、なんて経験はありませんか?では、そんなときはどうしたらいいのでしょうか?

郵便物の誤配送の対応

郵便物が間違えて配達された時は、郵便物に「誤配送」と付箋やメモを貼ってそのまま郵便ポストに投函してもいいでしょう。

このとき、最寄りの郵便局やお客様センターに誤配送があったことを連絡しておくとさらに安心です。

ただポストに入れる前にその配達物が間違いなく、郵便局が配達した郵便物であるかを確認して下さい。
郵便局以外の配送物の場合は、その配送物の運送を行った運送サービスの業者に連絡しましょう。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

郵便物の誤配送を間違いで開けてしまったときの対応は?

自分の家に誤配送された郵便物をうっかり気が付かずに開けてしまうこともありますよね。

では、誤配送された郵便物を間違って開けてしまったときは、どうしたらいいのでしょうか?

まずは、その開封した風をきちんと貼り直しして補修しましょう。

そして、その郵便物に誤って開封してしまったことと、氏名と住所を記載した付箋やメモを貼ってポストに投函するといいでしょう。

または、最寄りの郵便局やお客様サービスセンターなどに連絡してください。

この誤配送された郵便物ですが、本来これを受け取るはずの受取人は、この郵便物が誤配送されたことに気が付かないことが多いでしょう。

なぜなら、郵便局はこれを誤配してしまったことをわざわざ伝えないからです。

何事もなかったように配達してしまうのではないでしょうか?

ですから、他人に手紙を見られたとしても、本人はわからないかもしれないのです。

以前の住人宛の郵便物が間違いで配送されたときの対応について

新居に引っ越しをした後、以前の住人宛の郵便物が間違いで配送されることはよくある事です。

ではこのように、以前の住人宛の郵便物が間違いで配送されたときは、どのように対応したらいいのでしょうか?

これはその郵便物に、「この住所にはこの人は住んでいません」と付箋やメモを貼って郵便ポストに差し出すといいでしょう。

前住人の郵便物が届いた場合は誤配達ではない

そうして一度ポストに差し出せば、郵便配達員が持っている全住民票のリストからその人の名前を削除するでしょう。

そのため、もうその人宛の郵便物が配達されることはなくなります。

同じ住所や前の住人の名前だったときは、誤配達と書かずに「この住所にはこの人は住んでいません」と注意書きしましょう。

それでも、もしかしたら度々そのような以前の住人宛の郵便物が間違いで配送されることがあるかもしれません。

そのような場合は、直接郵便局に申し出た方がいいでしょう。

郵便物の誤配送を破棄した場合は罪に問われる可能性あり

誤配送された郵便物を破棄してしまった場合

もし誤配達の郵便物が家に届いた場合には、破棄したりせずにポストに投函しなければなりません。
ただ、この誤配送の郵便物をポストに投函しなかったとしても、罰せられることはないでしょう。

しかし、前の住人宛ての郵便物や誤配達の郵便物を破棄した場合、またはそれを自分のものとしてしまっておいたりすることは、処罰の対象となるのです。

例えば、その郵便物を自分のものとしてしまっておいた場合は、「占有離脱物横領罪」となるので、1年以下の懲役又は10万円以下の罰金となるそうです。また、誤配送の郵便物を破棄してしまったときは、「器物損壊罪」となり、3年以下の懲役又は30万円以下の罰金になります。
さらに、それが契約書のような書類関係の場合は、「私用文書毀棄罪」となり、5年以下の懲役と罪が重くなるでしょう。

ですから、誤配送があったときには、速やかに対処した方がいいですね。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

郵便物の誤配送の対処方法は?

皆さんは実際に郵便物の誤配送に対して、どんな対応をしていますか?

前の住人の郵便物が届いた時の対処法としては、郵便局に持っていくという人がほとんどです。
これは、前の住人の住所変更が間に合っていないのかもしれないので、郵便局まで届けるのが親切と感じるからでしょう。

その他には、マンションの管理会社に連絡するという人もいるようです。

郵便局まで持っていかなくても、住まいの管理会社へ直接連絡すれば問題ないという考えからでしょう。

それから、近所の郵便ポストに投函するという人も多いみたいですよ。

確かに、この方法であれば、通勤や通学の途中にポストへ投函するだけなので、一番手軽ですよね。

 - 生活を便利にするアイデア