世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

リチウム電池の寿命はどれくらい?未使用でも長期保存は注意

2018.5.26

スマートフォンを始め、私たちの生活に欠かせないものとなっているリチウム電池。便利な反面、注意点もあります。

扱い方を間違え、思わぬ事故になったニュースもたびたび報告されています。
リチウム電池の寿命はどれくらいなのか。使用したもの、未使用のものに限らず保管方法や環境によっても寿命は変わってしまうようです。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

すき焼き用の鉄鍋を久しぶりに出してみたらサビが!そんな時には

すき焼きをしようと張り切って、すき焼き用の鉄鍋を台所の棚の奥から出してみると…。 なんと!赤サ...

はちみつ石鹸を手作り。色々な作り方とはちみつ石鹸について

石鹸を手作りしてみませんか。はちみつを入れたはちみつ石鹸の作り方を紹介します。 まずはベーシッ...

スライムの作り方!ホウ砂なしでも作れるふわふわスライム

お子様が大好きなスライムは自分で作ることもできます。それほど難しい作業はないので、小学生の自由研究に...

ファスナーの修理方法!自分でできる壊れたファスナーの直し方

急いでいる時に限って、ファスナーが上手く動かないとか、生地を噛んで上にも下にも進まないと、慌てた経験...

朝起きたら一重に!その原因と治し方をご紹介します

いつもは二重なのに朝起きると一重に!そんな時の治し方は?早く元に戻らないと外出することが出来ない・・...

ワッペンはアイロンのあて方が大切!付け方のコツを解説します

子どもが幼稚園に通うようになると、ママとしてかわいいワッペンをつけてあげたいと思うのではないでしょう...

睡蓮の植え替え時期の目安は?耐寒性睡蓮と熱帯性睡蓮の特徴

とても美しい花を咲かせる睡蓮。睡蓮を育てている人の中には植え替え時期は一体いつがいいのかわからない人...

自転車のブレーキの音鳴りの原因とその対処法について徹底解説

自転車に乗ってブレーキをかけた時に「キーキー」というような音鳴りがすると、周りの人にうるさいと思われ...

笑顔の筋肉を鍛えてキレイの数をどんどん増やそう!

日々増える顔のシワに恐怖を抱いている人いませんか。 鏡を見て気づかないうちにあるシワに悲しくなって...

頭の日焼けで皮が剥けた『フケ』みたいなのをなんとかしたい!

頭は日焼けしやすいのです! 頭皮は日光のダメージを地味に受け続けている場所です。 強い日差し...

お風呂場のカビとサヨナラ!パッキンを真っ白にする方法

お風呂場に気がつくとカビが生えてしまう事ありますよね。特にパッキンにカビが生えて黒ずんでしまった場合...

メガネの調整を自分でするポイントや歪みを防ぐための使い方

メガネの調整は自分でできたらいいですよね。調整が自分でできればメガネ店まで足を運ばなくても済みます。...

顔に生える白い毛は硬い?福毛や宝毛と呼ばれるその毛の正体とは

顔に白い毛が生えた経験はありますか?私は眉毛の付近に定期的に硬い白い毛が生えることがあります。 ...

身長を伸ばす方法を知りたい!中学女子でも身長って伸びるのかな

身長を伸ばすことってできるの? 中学生になると、ぐんぐん伸びる伸び盛りの時期って過ぎたように感...

【竹を使った工作】小学生の自由研究におすすめのアイデア

小学生の自由研究に、竹を使った工作はいかがですか? 昔は竹を使ったおもちゃもいろいろとありましたが...

スポンサーリンク

リチウム電池の寿命と劣化。未使用でも経年劣化はある

リチウム電池の寿命はどのくらいなのでしょうか?

充電回数1回とは、0パーセントの状態から100パーセントまで充電された状態をいいます。たとえば、0パーセントから半分の50パーセントまで充電をして、その後、50パーセントから100パーセントまで充電したとしても充電回数は2回ではなく、1回と数えます。あくまで、0パーセントから100パーセントまで到達した回数を充電回数といいます。

そのことも含めて、充電回数は500回程度が寿命といわれています。寿命がきた時点でまったく使えなくなるという訳ではありません。バッテリーの容量が下がり、半分程度になってしまいます。なのでフルに充電した場合でも、電池が切れるのが早くなりバッテリーのもちが悪くなります。

また、充電し過ぎや電池の残量を空のままにしてしまうことは、リチウム電池の劣化に繋がります。
充電し過ぎると、電池が破裂するおそれがあるので気をつけてください。また。電池の残量を空のままにしておくと過放電になり、使用できなくなる場合があります。

リチウム電池の寿命を長持ちさせるには?未使用でも長期は注意

リチウム電池を完全に放電させてはいけません。部分放電のほうがリチウム電池にはよいとされているます。しかし、これを繰り返していると、デバイス電源メータの精度が悪くなってしまうとのこと。30回程度充電するたびに、完全に使いきって放電させてしまったほうが良いとも言われています。

また、長期間充電せずに置いておく場合は、リチウム電池を40%まで放電させ状態で冷蔵庫などにいれて冷やしておくと良いという説もあります。間違って冷凍庫に入れてはいけません。

完全に放電した状態でおいておくと、酸化が急激に進み使用できなくなってしまいます。また、過放電された状態で数ヶ月おかれたままになったリチウム電池は、安全面からも再充電しないようにしましょう。

使用・未使用のリチウム電池の寿命を延ばすために気をつけたいこと

リチウム電池の寿命を延ばすために気をつけたいことは三つです。

一つ目は、リチウム電池を高温の状況下に置かないということ。
リチウム電池は、45度が最高許容範囲温度といわれています。一般的な環境下では、45度以上になることはあまりないものの、車のダッシュボードや暖房の前、直射日光の下などでは、45%を超えてしまうこともあります。高温の環境下では、電池の劣化が早くなるため気をつけましょう。

二つ目は、充電を100%にしたままにしないということ。
フル充電された状態で、電源アダプターをつなぎっぱなしにしていませんか?満充電のまま保存されると劣化の原因となります。充電が100%になったら、電源アダプターを外しましょう。

三つ目は、充電が0%のまま放置しないということ。
充電残量が0%の状態は、過放電といわれバッテリー劣化の原因となります。0パーセントの状態で長期間置いておくと、内部の素材が劣化する恐れがあります。そうなった場合には、充電しようとしてもできないため注意が必要です。

未使用でもリチウム電池の寿命は意外と短い?

未使用のリチウム電池は、年間で約1%放電される程度です。
リチウム電池自体の放電が少ないのにはわけがあります。プラスとマイナス側に膜をはることにより自己放電を防止しているためです。保存期間が長ながければ、膜は厚くなっていきます。よって、長い間、置いておいた状態から使用すると、はじめの段階で電圧が低いことがありますが、電流を流し続けるとその膜が破壊されていくため、徐々に電圧が高くなります。

保存期間は半年~1年くらいに留め、できるだけ長期の置いておくのは避けるようにしましょう。交換に適する期間は機種によって異なるので、調べてみて、時期がきたら交換することも大切です。

リチウム電池は継ぎ足し充電にも要注意?

リチウム電池の継ぎ足し充電は、電池の劣化を早めるため、使い切ったほうが良いという話をよく耳にします。メモリー効果は僅かしかないため、データの上では毎回使い切る必要はなく、継ぎ足し充電をしても問題ないことになります。リチウム電池の売りは、継ぎ足し充電ができるというところにあります。それをしないような使い方をする必要ないでしょう。

リチウム電池は、保存の状況により劣化のスピードが変わってきます。100パーセント近く充電していて、保存の温度が高温であるほど劣化が進みます。充電のパーセントが低くまた保存温度も低い状態あれば、1年間保存した場合でも数パーセントの劣化でおさまります。しかし、100%の充電で45度の状態で保存すると、半年でも60%ほどの容量に下がってしまう場合もあります。

自宅で寝る前に、携帯電話を充電器につないでいる方も多いでしょう。その場合、起きたときには100パーセントの充電になっていることがほとんどです。しかし、このような状態で、夏に車のダッシュボードなどに放置したりすると、電池が高温になるため劣化が早まることになるので注意が必要です。

 - 生活を便利にするアイデア