世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

友人に出産祝いのお返しなしと言われたときの対処法について

2018.5.19

友人から出産祝いをいただいたけど、お返しなしと言われた場合本当に返さなくてもいいのでしょうか?また、友人に出産祝いを贈りたいけどお返しなしにしたい場合はどのように伝えればいいのでしょうか?

返さない場合でもお礼状は送り感謝の気持ちを伝えるようにしましょうね!出産祝いをいただいた場合の対処法やマナーについてなどをご紹介していきます。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

【賞状の受け取り方マナー】基本動作と各動作のポイント

子供が習い事で賞を取った場合、壇上に上がって賞状を受け取る事があります。受け取り方にはマナーがあるの...

市役所へ書類を郵送する際の御中や様の使い方やマナー、注意点

市役所へ書類を郵送する際、宛名は「御中」なのかそれとも「様」を使うべきかで悩むことがあります。 ど...

台風が強い場所はどこ?基礎知識とメカニズム・雨や風が強い場所

台風で雨や風が強い場所があるってご存知ですか?一言に「台風」と言っても、台風の場所によってその強さが...

男子の前髪セットで毎日苦労してるなら必見!スタイリングの仕方

おでこを出す、前髪を分けるなど前髪だけで男子の印象はガラッと変わります。 男らしい性格?明るい...

結婚式での心付けの封筒へのお金の入れ方や書き方のマナー

結婚式では、心付けといわれるお礼の気持ちを渡すことがマナーとされています。 この場合のお金を封筒に...

奨学金の面接マナー、髪型や服装、質問の答え方や審査内容とは

奨学金といっても様々な制度がありますが、奨学金には必ず審査があり、面接が実施されることもあります。 ...

名前占いは当たるの!?姓名判断に振り回されない

人の名前でその人の運勢の占いをする姓名判断って、本当に当たるのか考えたことはありませんか? 人...

155センチの体重の理想とは?女性の平均体重を知ろう

155センチの理想的な体重は何キロなのでしょうか?理想的な体重といっても、健康的な体型を理想とした体...

家族を大切にする理由。身近な人を大切にすることの意味とは

家族は大切。 理由なんて、いりません。 人間、家族に限らず支え合わなければ生きていけません。...

近所の方の訃報を聞いた時の香典や服装などのマナー

近所の方の訃報を聞いた時に、親しい方、そうでない場合には香典を持っていくべきかどうか悩んでしまうこと...

新幹線の座席は回転させてもいい?回転させる方法

新幹線の座席を回転させて4人で旅行を楽しみたい!とは思っているけれど回転させるときにはどんなことに気...

帽子のマナーとして室内では脱ぐべき?昨今の帽子事情について

帽子を室内でも脱がずに被り続けるのはマナー違反?少し前でしたら、室内に入るときはコートなどと一緒に帽...

飲み会に行かない?参加しない?ゆとり世代

ゆとり世代と団塊世代の人たちの飲み会の考えかたに違いかあることに気がついていますか? ゆとり世...

高校や大学などの合格祝いと入学祝いの違いや相場について

高校や大学に入るとき合格祝いや入学祝いを贈りますよね。コレって別々に渡すもの?そもそも明確な違いはあ...

駐車違反で黄色い張り紙を貼られた!駐車違反の罰金や点数とは

ちょっと用事を済ませて車に戻ってきたら、駐車違反の黄色い張り紙を貼られていた・・・。こんな経験がある...

スポンサーリンク

友人の出産祝い!お返しなしにしたい場合は?

友人や知人に赤ちゃんが生まれたら、お祝いとして送る出産祝い。
性別や出産の予定日もわかれば、お祝いを選ぶのも楽しいですよね。
でも、出産祝いをあげたけどお返しが何もこない!あるいは出産祝いを気持ちとして品物でもらったけどお返しはしたほうがいいの?などと、もやもやした経験ありませんか?

一般的に出産祝いとは友達や親族、あるいは同僚など自分の身近な人に赤ちゃんが生まれたときに送るお祝いです。

そして、もらった側は、一般的にお祝いの半額分をプレゼントなどでお返しします。
これを「内祝い」といいます。
出産祝いと内祝いはセットとして考えますので、内祝いを完璧に辞退することは難しいです。

しかし実際、ママ友の掲示板などでは、内祝いが来ない!とか、これだから最近のママは…と愚痴る人もいるみたいです。
内祝いは不要です、と伝えても、そのママには単なる社交辞令に思われるだけかも。

伝える相手によって言葉はきちんと選ばなくてはいけませんが、ポイントは出産祝いを渡す際に「気持ち程度のものなので、お返しなんて不要と伝えること」

しかしながら、内祝いを辞退したつもりだったのに内祝いが届いてしまった際には、ありがたく受け取っておきましょう。

友人から出産祝いのお返しなしと言われた場合どうしたらいい?

気心のしれた両親や親戚から出産内祝いはいらないと言われたら、その言葉にありがたく甘えるのがよいでしょう。
ただし、配偶者の両親もしくは親戚の場合には、その家々の考え方がありますので、配偶者に相談してから決めるのがよいです。
出産内祝いという形ではなくても、赤ちゃんを連れて顔見せにお邪魔するときにでも、ご両親の好きなものを用意して持っていくという方法もありますね。

これからもずっと続いていく大切な関係なので、今後も円滑にお付き合いしていく中で、その方の考え方や性格などを知るよい機会です。

また、同僚や友人から出産祝いをもらって内祝い不要と言われた場合は、子育てに落ち着いて余裕ができたら自宅に招いて食事をふるまったり、相手がすきそうなものをプレゼントするなど、日々の中でさりげなくお返ししていくのがよいでしょう。
ただし、上司となると話は別で、どうしても迷ってしまいますよね。
そんなときは、経験のある職場の先輩や同僚に相談してから決めるのがよいでしょう。

出産内祝いを贈らない場合も、「お礼状」だけは忘れずに贈るようにしましょう。
お祝いへの感謝の気持ちと、お祝いをとても気に入って使っていることを伝えたり、赤ちゃんの写真なども添えると、相手にも感謝の気持ちが伝わるでしょう。

友人から出産祝いのお返しなしと言われたけど内祝いを贈る場合は?

内祝いは、いつまでにすればよいのでしょう?
一般的な答えとしては、いただいてから1ヶ月以内(遅くても3ヶ月まで)です。
地域によっては、年をまたぐことを嫌がるところもありますので年末にかかる場合は早めにお返しをするようにしましょう。

お祝いの包み方ですが、封筒は「のしの水引が紅白の蝶結び」のものを選びます。

のしの表書きには「内祝」とし、下段に赤ちゃんの下の名前を書きます。
赤ちゃんの名前には、読みやすいように読み仮名をふることも忘れないようにしましょう。
赤ちゃんの名前でのしを書くというのは、お祝いをいただいた方に対し、赤ちゃんをお披露目するという意味もあります。

また、のしのかけ方は地域によっても異なりますが、内のしが主流のようです。

出産内祝いのお礼メッセージには挨拶、相手の健康を気遣う言葉や、これからもよろしくお願いしますという気持ちを入れるとよいでしょう。
気をつけたいのは「お返し」という言葉を使わないことです。
本来の内祝いの意味としては、身内のお祝い事のおすそわけという意味合いがあります。なので、「お祝いいただいたのでお返しをする」ということを表現しないよう気をつけましょう。

出産内祝いをおくる相手によって、その人に合ったオリジナルのお礼状を作りましょう。

友人に出産祝いのお返しを送るときのマナーは?

もともと「内祝い」とは、文字通り「身内のお祝い」という意味でした。
自分の家におめでたいことがあったので、その幸せをご近所や親戚などごく親しい人たちと分かち合いましょうといった意味合いがあったようです。
そのため、お祝いをいただいていない方に贈ることも多くあったそうです。

しかし最近では意味合いが変わってきていて、出産祝いをいただいた人に対し、「お祝いしてくれてありがとう」という感謝の気持ちを込めて贈ることが一般的です。

相手が喜んでくれそうな好みの品と一緒に、お礼状に赤ちゃんの写真や紹介などを載せて贈ると喜ばれます。

出産祝いをいただいたら、まず、先方に電話やお礼状を書いて「ありがとう」の感謝の気持ちを伝えることが大切です。

お返しの品は、相手の好みがわかれば、喜んでくれそうなものをいただいた金額の半額を目安に選びます。
お祝いが高額だった場合は、半額にこだわらず、3割くらいになっても問題ありません。
ご自身の無理ない範囲の金額で選びましょう。

また、遅れてお祝いをいただいたときも同様で、いただいた金額の3分の1から半額を目安に送ります。

贈る時期は、早すぎても遅くても相手に対し失礼にあたります。
生後一ヶ月後くらいのお宮参りの後に贈るのがベストです。

友人に出産祝いのお返しを送る!気をつけることは?

仲のよい友人に出産祝いをもらった!お返しは何をあげたら喜んでくれるかな~?
友人ごとにいろいろ好みを吟味して、お買い物にいこう!と思っているあなた!
出産後1ヶ月は新生児のお世話や自分の体のケアなどで、のんびりお買い物という時間はまったくといっていいほどありませんよ!

それに出産してからの数ヶ月は時間があっという間に駆け抜けていきますから、一ヶ月後にのんびり出産内祝いを選ぶということはおススメできません。
できれば、出産前に前もって選んでおくことがよいでしょう。

名入れのギフトや、趣味に合わない雑貨などもらっても相手も困ってしまうかもしれませんので、避けたほうが無難ですね。
賞味期限のある食べ物なんかも要注意ですね。

自分の経験から、あげてももらってもうれしいギフトは「カタログギフト」です!

今、カタログギフトといっても食べ物系、旅行系、高級系、イベント系などその種類はとどまるところを知りません!
年代に応じて、様々なバリエーションがそろってますので、選ぶ楽しみもありますよね。ぜひ参考にしてみてくださいね。

 - マナーや一般常識に関する疑問