世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

テストの前日にやる気を出すためには?方法あります!

2018.5.16

テストの前日なのにやる気が出ない…。

ぐだぐだと勉強しても、同じ時間が過ぎていきます。

アレコレ考えていないで、とりあえず勉強を始めましょう!

それでも、やる気が出ないなら、勉強するのをやめればいい?

テストの結果は自己責任。

テストをしっかりと受ける準備をするもしないもあなた次第ですよ!

お菓子を一口食べると、やめられないのと同じで、勉強も始めてしまえば進んでいきます!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

社会の勉強法、実力テストで高得点を取るために必要な勉強法

社会がとにかく苦手で、範囲の広い実力テストの勉強法に悩んでいる中学生も多いのではないでしょうか。 ...

勉強が頭に入らない原因とは?考えられることは環境と体力!

勉強が頭に入らない。 勉強しなきゃ行けないのに、何一つ頭に入ってこない。 焦る。 焦れば焦...

面接に失敗しない高校入試の面接マナー・注意点やポイントを解説!

これから高校入試の面接を控えているという人の中には、面接のときのマナーが知りたいという人もいますよね...

大学受験の漢字の勉強法!始める時期とコツ・効果的な勉強方法

大学受験を控え、毎日勉強を頑張っている人もいますよね。大学受験では、漢字の勉強は大切なのでしょうか?...

英検の受験用の写真を用意する期限は?英検面接の流れも紹介!

英検の受験用の写真を用意する期限って・・・? まずは、申し込みをして一次受験票に写真を貼付しなくて...

勉強法を教えて!ノートを使わない勉強法の効力と使う時のコツ

ノートを使わない勉強法で成績が上がることがあるってご存知ですか?テストを控えた学生さんや受験生の皆さ...

勉強したくない受験生必見!あなたが今やるべきことを教えます

受験生だから勉強しなくちゃいけないのはわかっているけど、勉強したくない時ってありますよね。 そ...

ショパンのポロネーズの中で難易度が高いものは?徹底解説!

数々の名曲を残したショパン。その中でもポロネーズは18曲ありますが、どの曲が一番難易度が高いのか気に...

高校のテストがやばいときに直前でもなんとかする勉強法とは

高校のテスト直前でやばいとき、全然勉強していないし、もう時間もないしで余計に焦ってしまいますよね。 ...

【願書の書き方】高校受験のための入学願書はこうやって書こう

高校受験のために初めて入学願書を書く場合、どんなふうに書けばいいのか全くわからない中学生の方が多いで...

模試の勉強法【中学生編】模試で高得点を取るためのコツや対策

中学の模試で高得点を取るためには、どんな勉強をしたらいいのでしょうか? 高校受験の対策にもなる...

大学受験で滑り止めを受けないのは高リスク!覚悟があれば別です

大学受験では滑り止めを受けるのが当たり前となっていますが、滑り止めを受けないで本命一本でもいいのでは...

江戸時代の農民は年貢を納めていた!年貢と税の仕組み

江戸時代の農民は年貢を収めることで現在で言う【税金】を支払っていました。農民は収穫した米を年貢として...

日本史と世界史どっちを選択するか迷った時の判断ポイント

大学受験の文系で迷うのが、日本史と世界史どっちにするかという問題です。 ある程度知っている日本...

センター試験一ヶ月前でも間に合う勉強法とやるべきこと

センター試験の一ヶ月前にもなると、できることも限られてきているのでこのままで間に合うのかと不安になり...

スポンサーリンク

テストの前日なのにやる気が出ない!そんな時には?

面倒なことのやる気を起こすのは大変です。
やる気の起こる頻度が減るのはごく普通です。

私は部屋掃除がとても苦手なので、「掃除をしよう!」と意気込んでも、なかなかやる気がでず行動に移せません。

本当にやる気になるまで待っていたら、ごみ屋敷になってしまいそうです。

でも、なんとなくゴミを一つ拾って捨ててみたら・・・
「なんだかしらないけど」他のゴミも捨てていました。

そして、ゴミを拾い終わったら、「なんとなく」散らかっていたものも片付けていて、
「なんだかわからないけど」ある程度片付いていました。

同じような経験した方いませんか?

人間は物事を始めると一定の所までやらないと気持ち悪く感じるそうです。

勉強でもそこを利用してしまうのです。

たとえば、勉強系の動画を見始めたら、「なんとなく最後まで見てしまって、勉強していた。」というような状態にしてしまうのです。

テストの前日なのに、やる気が出ない…。そんな時は目標を書いて壁に貼ってみよう!

どんなことでも成果が出ないと楽しくないものです。

できるだけ早いうちに効率の良い勉強方法で、「成果が上がった→楽しい→やる気がでる→さらに成果が上がる」の良いサイクルを体感させましょう。

また、目標を明確にして、結果をイメージする癖をつけましょう。
結果をイメージして行動することで、理想とする姿に近づけるようになります。

目標設定は期間により3つの目標を立てます。

まずは今日の目標(短期的目標)です。
長くても1週間程度の目標がよいでしょう。

そして、次のテストの目標(中期的目標)です。
これは次回の定期テストの目標点数などです。
自己最高点をイメージしてみましょう。

そして、志望校合格(最終目標)です。
志望校に合格して、学生生活を楽しむイメージをしてください。

期間を分け、お子様自身が理解しやすく、想像しやすい目標が良いでしょう。
もっともやる気が出る目標を言葉にします。
そして、それを紙に書いて張り出すと効果的です。

テスト前日!やる気を出したい!ごちゃごちゃ考えずに、勉強しよう!

テスト範囲や科目数を考えるとやることの多さにやる気は萎えてしまいます。
そんな時にはハードルを下げるのが有効です。

とりあえず、得意な教科を「15分だけ」やりましょう。

「15分だけ」と思えば、取り組みやすくなり、集中もしやすくなります。

15分の勉強が終わったら、取り組んだ範囲を見直し、わからなかった箇所はしっかり確認します。
これを繰り返していけば、自然と集中力も高まり、勉強時間も伸びていくはずです。

理由がわからないけどやる気が出ないときや、途中集中力が途切れてしまったときには、ストレッチして見ましょう。

体も心もリフレッシュするのが効果的です。

椅子に座り、左足が上になるように足を組みます。
右手は左足のひざの外側にあてて、体を右側にひねりましょう。その時、左手で椅子の背もたれをつかみます。
この状態で20秒間ストレッチします。足を組み替えて、反対側も同じようにストレッチします。

体がほぐれて、気持ちをリセットできます。

もしかしたら、テスト前に燃え尽きちゃった?

試験前に急に元気がなくなったり、勉強するのが辛くなっていたら「ちょっと早い燃え尽き症候群」かもしれません。

とても努力家で目標に向かって頑張れるお子さんや、スケジュールを立てるのが好きだったり、基本的に体力も精神力もタフで無理をしやすいお子さんはなりやすいです。

具体的には受験生になってから成績をグンッと上げていたり、勉強時間を多く取ろうとしていたり、成績の変動が激しかったりします。

また、罪悪感を抱きやすかったり、本番に弱いなどもなりやすい特徴です。

「ちょっと早い燃え尽き症候群」とはどういう症状なのでしょうか?

非常に努力家なので、志望校のために必死に勉強してきたのです。
ですが、受験勉強を頑張りすぎて疲れ果ててしまったのです。

「もっと集中しないと」と思うと、急に気持ちがしぼんでしまったという方が多いようです。

試験に向けて頑張らなくてはいけない。
試験の日はもっともっと頑張らなくてはいけない。
そう、思いつめて辛くなってしまっているのです。

ずっと頑張ってきたのです。まずは少し休みましょう。

では予防するにはどうしたらよいのでしょうか?

性格的にもしくは成績的に、なりやすい特徴にあてはまると思ったら、上手に息抜きすることです。

試験のための勉強はとても大変で大事です。
でも、途中で燃え尽きないためには休憩やある程度の余裕も大事なのです。

上手に気分転換できる方法をみつけましょう。

テストの前日なのにやる気がどうしても出ないなら、あきらめて遊んじゃえ!

どうしてもやる気になれないなら、思い切って遊んでしまうのが最終手段です。

モチベーションを維持し続けるのは大人でも難しいことです。

それなのに子供がやる気を出し続けることはできるでしょうか?
難しいと思います。

ですから、どうしても勉強に手がつかないのであれば、思い切って遊んでしまうのも良いと私は考えています。

ただ、遊んだっきり勉強に戻らないなんてときには注意が必要です。
ですが、たいていの場合は「遊びすぎた!勉強しなくちゃ!」となるでしょう。

 - 勉強や学問に関する疑問