世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

勉強中、眠くなるのは病気?それともやる気?考えられる原因

2018.5.14

勉強中に眠くなるのって、単純に勉強したくないから?それとも何か病気なのかな?

寝ても寝てもなかなか眠気が取れないときには、一度病院を受診したほうがよいでしょう。
ですが、たいていの場合は、規則正しい生活や、寝る前のスマホを控えれば、質のよい睡眠をとることができ、日中の眠気は改善されることでしょう。

どうしても、どうしても眠たいときには15分程度仮眠するのが一番です。

勉強、したくないよね。でも、しなきゃいけないから、眠気と戦いつつ頑張って勉強しちゃいましょう!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

深夜に勉強する場所はどこがいいの?やっぱり○○!

深夜に勉強が出来る場所があるといいですよね。試験勉強、資格の勉強などをしている場合は、どうしても勉強...

本のジャンルの種類とそれぞれの特徴について解説します

本と言えば主に小説を読んでいる人が多いかもしれませんが、小説がジャンルの一つだと思っているのではない...

勉強をすると眠気がする原因とは?眠気対策もご紹介

勉強を始めようと意気込んでも、すぐに眠気が襲ってくることはありませんか? 原因がわかれば対策もわか...

塾の宿題の量が一番多い中学受験塾、宿題との向き合い方について

塾の宿題の中で一番量が多いと言われているのが、中学受験塾だと言います。 勉強の習慣を身に付ける...

勉強がわからないとイライラする!そのストレスの根本にあるもの

勉強がわからないとイライラする! 誰でもそうです。 ものごとがうまくいかない時には、誰だって...

スマホが勉強の妨げになって集中できない!対処法と勉強方法

勉強に集中しなくてはいけないことはわかっているのに、「スマホが気になって勉強に集中できない」「スマホ...

受験勉強のやる気が出ない人へ!試してほしい方法を紹介します!

受験勉強をしなくてはいけないのに、なかなかやる気が出ない。 と、お悩みの受験生はいませんか? ...

高校の夏休みの宿題が終わらない時の対策、遊びと両立させる方法

高校の夏休みはたくさん遊ぶぞ!といきたいろころですが、宿題があると思うと憂鬱になってしまうものです。...

夜に勉強した方がはかどる?夜にするべき勉強とその方法について

夜に勉強した方がはかどる?朝には朝の勉強法。夜には夜の勉強法があります。 夜にするべき勉強や、...

薬学部の研究室は忙しいって本当?研究室選びは大切です!

「薬学部の研究室は忙しい!」という噂を聞いたことがある人もいますよね。こんなうわさを聞くと、薬学部に...

面接に失敗しない高校入試の面接マナー・注意点やポイントを解説!

これから高校入試の面接を控えているという人の中には、面接のときのマナーが知りたいという人もいますよね...

受験が不安!メンタルが弱い人の克服方法と受験を乗り切る方法

これから受験を控えている受験生の皆さんは、志望校に合格することができるのか、不安な毎日を過ごしている...

大学受験で滑り止めを受けないのは高リスク!覚悟があれば別です

大学受験では滑り止めを受けるのが当たり前となっていますが、滑り止めを受けないで本命一本でもいいのでは...

夜中に勉強をしてはかどるのはどんな教科?おすすめな勉強法

夜中の勉強がはかどるようにするにはどんなことをしたらいいのでしょうか? なかなか夜に勉強がはか...

滑り止めの大学なのに落ちたというケースが今増えてきている

滑り止めの大学なのに落ちた、というケースが今増えてきているそうです。 少子化の時代になぜ?と疑問に...

スポンサーリンク

勉強しようとすると眠くなるのは病気?いえいえ単に疲れているのでは?

疲れってだれにでもありますよね。学校でも運動系の部活をやっている人は、部活のあとどうしても疲れます。野球部やサッカー部など、練習時間が長い部活の方々は部活のあと、疲れてしまうのは仕方ないことです。

新入生など、部活に入りたての方々はなれないのもあって、部活をやった後は家に帰ってご飯を食べて、お風呂に入ってすぐ寝ると思います。文科系の部活でも毎日となるとやはり疲れます。

そうなると、運動系でも文科系でも部活で疲れる人はどうやって勉強をするのでしょうか。それはすき間時間を生かすしかありません。

学校の休み時間であったり、登校する最中であったり、すき間時間を活用するのが良いです。学校の授業でしっかり集中して習得するのが一番早いかもしれません。

お昼ご飯を食べた後は眠くなるは誤解?

ランチを食べた後は眠くなると思っている人は多いと思います。でも、それは誤解です。結論から言えば、ランチを食べても食べなくても、14時ごろに眠くなるのが「アフターヌーンディップ」と呼ばれる生理機能なので、ランチを食べた、食べなかったにかかわらず、その時間帯は眠くなるのです。

誤解が起きるのは、よくお昼ご飯を食べたら消化の為に胃や腸に血流がたまり、脳にいく血の量が少なくなるので眠くなると考えられがちですが、どんなときでも脳にいく血の量は第一にされることがわかっています。

でも、ランチを食べた後に眠たくはなりますよね。その理由はより厳密にいうと、眠気ではなくて満腹感からくる気だるさになります。この気だるさにあまり襲われないためにも、ヘビーミールはランチには避けたほうが無難です。あまりにも重い食事を取ると、覚醒系物質の働きを抑制してしまうので、注意が必要です。

眠気で勉強に集中できないときには?

脳の疲れを癒す

日中に襲ってくる眠気の原因や脳の疲れ。脳は日中に活動しますが、それに応じて睡眠物質(疲れ)がたまっていきます。なので、疲れが酷くて脳の睡眠物質をとるには仮眠などが必要になります。

仮眠以外にも、健康な身体作りが脳の疲れをとるのに必要になってきます。より良い睡眠や健康な身体作りを考えて、運動や食事に気をつけて脳の疲れをとっていきましょう。

例えば、夜に熟睡できない人はトリプトファンが多く入っている肉や大豆をとることで、「セロトニン」が分泌され、日中活動しやすくなります。また、トリプトファンは睡眠の材料になる「メタトニン」を分泌を促すので、睡眠、活動両方に最適です。

体内時計を整える

できるだけ規則正しい生活を心がけて、昼間に眠気が来ないようにしましょう。「今は朝」「今は昼」「今は寝る時間」と正しい時間とリズムを合わせて刺激を身体に与えることで、体内時計は正常になり、昼間の眠気を妨ぐことができます。

 - 勉強や学問に関する疑問