世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

勉強中、眠くなるのは病気?それともやる気?考えられる原因

2018.5.14

勉強中に眠くなるのって、単純に勉強したくないから?それとも何か病気なのかな?

寝ても寝てもなかなか眠気が取れないときには、一度病院を受診したほうがよいでしょう。
ですが、たいていの場合は、規則正しい生活や、寝る前のスマホを控えれば、質のよい睡眠をとることができ、日中の眠気は改善されることでしょう。

どうしても、どうしても眠たいときには15分程度仮眠するのが一番です。

勉強、したくないよね。でも、しなきゃいけないから、眠気と戦いつつ頑張って勉強しちゃいましょう!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

勉強中に眠くなる理由。あなたに当てはまるのはどれですか

勉強中に眠くなる理由を、いろいろと考えてみました。 単純に、勉強が楽しくないというのが一番の理...

夏休みの宿題がやばい!まずはドリルから取り掛かろう!

夏休みの宿題、やばい! わかるよ、わかる。 でも、やばいと言っていてもドリルや家庭学習、...

テストの前日にやる気を出すには?勉強がしやすい環境とは

テストの前日なのにやる気が出ない・・・。そんなときにはどうしたらいいのでしょうか?どんな方法ならやる...

テスト勉強のやり方!苦手科目の勉強方法や進め方のコツ

高校受験に向けて日々勉強に励んでいる中学生は多いと思いますが、そのテスト勉強のやり方で本当に大丈夫で...

勉強したくない受験生必見!あなたが今やるべきことを教えます

受験生だから勉強しなくちゃいけないのはわかっているけど、勉強したくない時ってありますよね。 そ...

面接の志望動機【高校受験】組み立て方や正しい答え方のポイント

面接では必ずというほど聞かれるのが志望動機ですよね。もちろん、高校受験の面接においても志望動機はほぼ...

塾を休むときに使える理由とは?ばれない嘘はない

塾に行きたくない、休むときにはどんな理由を言えばいいのでしょうか。オーソドックスなものから、そんな理...

高校生が恋愛と受験を両立するのは可能?難しいが不可能ではない

高校生=恋愛する時期といっていいほど、両思い片思い含めて恋愛する時期が最も高まるのが高校生ではないで...

受験に失敗して立ち直れない時の対処法と失敗を引きずらない方法

一生懸命に勉強して挑んだ受験。自分のできるだけの力を振り絞って受験をしたけれど、志望校に合格できなか...

夜中に勉強をしてはかどるのはどんな教科?おすすめな勉強法

夜中の勉強がはかどるようにするにはどんなことをしたらいいのでしょうか? なかなか夜に勉強がはか...

勉強法を教えて!ノートを使わない勉強法の効力と使う時のコツ

ノートを使わない勉強法で成績が上がることがあるってご存知ですか?テストを控えた学生さんや受験生の皆さ...

音楽を上手に取り入れると集中力がアップ!勉強への効果について

子供の頃に「勉強をする時に音楽を聴くのは集中力がなくなるからダメだ」と言われた経験がある方も多いと思...

面接に失敗しない高校入試の面接マナー・注意点やポイントを解説!

これから高校入試の面接を控えているという人の中には、面接のときのマナーが知りたいという人もいますよね...

高校で書いたノートや教科書は捨てる?捨てない?正解は〇〇!

高校時代、色々なことを一生懸命に勉強して、頑張ってノートを取っていましたよね。高校生の頃は後々ノート...

形容詞を理解するために日本語を使ったゲームをしてみよう

普段私たちが当たり前に話しているはずの日本語。でも、いざ文法となると、きちんと理解している日本人はど...

スポンサーリンク

勉強しようとすると眠くなるのは病気?いえいえ単に疲れているのでは?

疲れってだれにでもありますよね。学校でも運動系の部活をやっている人は、部活のあとどうしても疲れます。野球部やサッカー部など、練習時間が長い部活の方々は部活のあと、疲れてしまうのは仕方ないことです。

新入生など、部活に入りたての方々はなれないのもあって、部活をやった後は家に帰ってご飯を食べて、お風呂に入ってすぐ寝ると思います。文科系の部活でも毎日となるとやはり疲れます。

そうなると、運動系でも文科系でも部活で疲れる人はどうやって勉強をするのでしょうか。それはすき間時間を生かすしかありません。

学校の休み時間であったり、登校する最中であったり、すき間時間を活用するのが良いです。学校の授業でしっかり集中して習得するのが一番早いかもしれません。

お昼ご飯を食べた後は眠くなるは誤解?

ランチを食べた後は眠くなると思っている人は多いと思います。でも、それは誤解です。結論から言えば、ランチを食べても食べなくても、14時ごろに眠くなるのが「アフターヌーンディップ」と呼ばれる生理機能なので、ランチを食べた、食べなかったにかかわらず、その時間帯は眠くなるのです。

誤解が起きるのは、よくお昼ご飯を食べたら消化の為に胃や腸に血流がたまり、脳にいく血の量が少なくなるので眠くなると考えられがちですが、どんなときでも脳にいく血の量は第一にされることがわかっています。

でも、ランチを食べた後に眠たくはなりますよね。その理由はより厳密にいうと、眠気ではなくて満腹感からくる気だるさになります。この気だるさにあまり襲われないためにも、ヘビーミールはランチには避けたほうが無難です。あまりにも重い食事を取ると、覚醒系物質の働きを抑制してしまうので、注意が必要です。

眠気で勉強に集中できないときには?

脳の疲れを癒す

日中に襲ってくる眠気の原因や脳の疲れ。脳は日中に活動しますが、それに応じて睡眠物質(疲れ)がたまっていきます。なので、疲れが酷くて脳の睡眠物質をとるには仮眠などが必要になります。

仮眠以外にも、健康な身体作りが脳の疲れをとるのに必要になってきます。より良い睡眠や健康な身体作りを考えて、運動や食事に気をつけて脳の疲れをとっていきましょう。

例えば、夜に熟睡できない人はトリプトファンが多く入っている肉や大豆をとることで、「セロトニン」が分泌され、日中活動しやすくなります。また、トリプトファンは睡眠の材料になる「メタトニン」を分泌を促すので、睡眠、活動両方に最適です。

体内時計を整える

できるだけ規則正しい生活を心がけて、昼間に眠気が来ないようにしましょう。「今は朝」「今は昼」「今は寝る時間」と正しい時間とリズムを合わせて刺激を身体に与えることで、体内時計は正常になり、昼間の眠気を妨ぐことができます。

 - 勉強や学問に関する疑問