世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

深夜に勉強する場所はどこがいいの?やっぱり○○!

2018.4.25

深夜に勉強が出来る場所があるといいですよね。試験勉強、資格の勉強などをしている場合は、どうしても勉強時間が夜遅くなる場合もあります。

あなたはどのような場所でも集中して勉強することが出来ますか?集中して勉強することが出来る場所を探すことはとても大切なことです。

深夜の勉強場所について調べてまとめてみました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

夏休みの宿題がやばい!まずはドリルから取り掛かろう!

夏休みの宿題、やばい! わかるよ、わかる。 でも、やばいと言っていてもドリルや家庭学習、...

高校のテストがやばいときに直前でもなんとかする勉強法とは

高校のテスト直前でやばいとき、全然勉強していないし、もう時間もないしで余計に焦ってしまいますよね。 ...

トルコが親日国である理由とは?そこにはこんな歴史があった!

親日国と言われているトルコですが、その理由を考えたことはありますか? 遠く離れた国なのに、どう...

高校は宿題が多い?それとも少ない?大量な課題の進め方とは

高校の宿題が多いときには、どのようにこなしていけばいのでしょうか? 宿題、課題が大量にでたけれ...

志願理由書【高校入試】の書き方とは?コツやポイントをご紹介

志願理由書を高校に出すときにはどんな書き方が正解なのでしょうか?中身や内容は、違えども書き方はこのよ...

試験の当日の朝にしてはいけない事したほうがいい事とは

試験の当日、朝にはどんなことをしたらいいのでしょうか?してはいけないのはどんな事? 緊張や不安...

宿題が終わらないときの徹夜のコツや間に合わせるための対処法

明日は始業式なのに宿題が終わらないときは徹夜を覚悟で終わらせなくてはなりませんよね。 どうして...

受験に失敗して立ち直れない時の対処法と失敗を引きずらない方法

一生懸命に勉強して挑んだ受験。自分のできるだけの力を振り絞って受験をしたけれど、志望校に合格できなか...

現代社会を攻略しよう!高校生のための効率よい勉強法とは

高校の社会の科目の中でも現代社会で点数が取れない場合、どのように勉強していいのかわからなくなってしま...

大学へ行きたい!社会人から大学へ進学を考える方へのアドバイス

一度社会に出てから、やっぱりもう少し勉強したいとか、キャリアを上げるために大卒の資格が欲しい場合など...

大学推薦入試の面接の服装や身だしなみのポイントや注意点

大学推薦入試の面接ではどんな服装がいいのでしょうか?服装や身だしなみのポイントとはどんなこと? ...

集中して勉強をするために音楽はNG?音楽のメリットデメリット

部屋で音楽を聞きながら勉強をしていると、親からは必ず「音楽を聞きながら勉強しても集中できないでしょ!...

AO入試面接で失敗しがちな言動と失敗しないための面接対策

AO入試でもっとも重視されるのは入学意欲です。 そのためAO入試では、面接時にどう自分をアピー...

夜に勉強した方がはかどる?夜にするべき勉強とその方法について

夜に勉強した方がはかどる?朝には朝の勉強法。夜には夜の勉強法があります。 夜にするべき勉強や、...

【願書の書き方】高校受験のための入学願書はこうやって書こう

高校受験のために初めて入学願書を書く場合、どんなふうに書けばいいのか全くわからない中学生の方が多いで...

スポンサーリンク

深夜、勉強に集中できる場所はどこ?

自分の部屋が集中できる?

自分の部屋で勉強すると経済的だし、寝たいときはいつでも寝れるので便利です。
ただ、誘惑が多かったり、周りに人がいないと緊張感がないので、すぐ寝てしまったりとデメリットはつきます。

しかし、家で勉強することの方がメリットの数は大きいと思います。まず、移動時間を削減できること。その時間を勉強時間に費やせます。また、のどが渇いたり、少し何か食べたくなったときも、すぐ飲みたいもの、食べたいものが手元にあるので便利です。

ただ、自分の家に自分の部屋が無い人、また自分の部屋でも夜騒がしくて勉強がはかどらない人がいると思います。そういう方には次のファミレスがお勧めです。

ファミレスは集中できる?

ファミレスをお勧めはですが、店員さんの邪魔になったりするので、注意をしましょう。また、混んでいるお店もあるので、比較的すいているお店を選びましょう。

私はよくカフェで試験勉強をしていました。席もすいているカフェで試験勉強をしていたのですが、時々外の風景をみたりして、集中してできました。
ただ、外で勉強するとなると、コーヒー1杯、ジュース1杯でその場に長時間いるのは失礼にあたるので、夜でしたら夜食を食べる覚悟でファミレスに行ったほうが無難です。

深夜の勉強場所に最適?誘惑に負けない場合は最適?

漫画喫茶もお勧めです。
漫画喫茶というと、漫画を読むだけのスペースと思っていませんか。誘惑もありますが意外と漫画喫茶は勉強を集中してできる場所です。
漫画を読むイコール、本を読む場所です。言い換えれば勉強をできる場所です。そして、漫画喫茶は基本静かです。プラス、インターネットも使えます。
なので、最近では漫画喫茶で勉強する人も増えてきています。BGMが気になる方はいると思いますが、耳栓をして防ぎ、勉強に集中しているようです。わからないこともインターネットですぐ調べることができるのもメリットですよね。

ただ、漫画喫茶の最も大きな誘惑はやはり漫画です。ちょっと休憩のつもりで漫画に手を出してしまった、時間が過ぎてしまうこともあるので、あくまでも勉強しに漫画喫茶に入っていることを忘れないようにしましょう。

深夜の勉強場所にファミレスはあり?他人の目が気になる

従業員、アルバイトの方々はあまりよく思ってはいないようです。お店としては、一人でも多くの方に食事をしてもらい、利益を出すことを目的としているので、安い費用で長時間居られるのは迷惑です。特にお店が満席に近い状態で、席が空くのを待っているお客さんがいるときは、営業妨害になってしまいます。

特に、4人がけの席に一人で使うのは、お客さんを一人でも入れて座って食べて欲しいお店側としては迷惑になります。また、お客さん側もイライラしている場合があります。特に席が混雑している場合は、他のお客さんも「まだ空かないのかな」と絶えず状況を見張っています。そんなときに、食事は終わっているのに話ばかりしていて勉強もしていないお客さんをみると、「さっさと帰って席を空けてくれないかな」といいたくもなります。他のお客さんからの視線が気になります。
以上の点を考えると、ファミレスでも混んでない時間帯なら、一人で勉強しても周りに迷惑をかけることもせず、安心して居られます。可能であれば、カウンターを使いましょう。勉強に使う材料があるからと思い、大きなテーブルを必要とすることもあるかもしれませんが、そういうときは二人用の席を使いましょう。スペースをとりすぎるのはマナー的によくありません。

カフェで勉強すると集中力がつくって本当?

カフェで集中して勉強する人もいるようですが、カフェで勉強するメリットとは何なのでしょうか。
カフェで勉強する方々が口々に言うのが、カフェだと集中して勉強できるということです。自室で勉強すると、ついついスマートフォンをいじったりしてしまいますが、カフェで勉強すると、人からの視線が気になり、勉強せざるえない状況に自分を追い込むことになるのです。なので、短期的に集中して勉強したい方は周囲からの視線がある、カフェが良い勉強するスポットとして上げられます。

カフェで効率的に勉強できるのには理由があります。それは「観客効果」と呼ばれるもので、つまり、他者から見られることにより、作業の量や質に影響があるということです。つまり人の目があるので、作業の効率があがる、勉強の集中力が上がるということです。

でも、だったらカフェと図書館や自室だと何が違うのか?と思われるかもしれません。それは、ある程度の音があった方が良い、ある程度うるさい方が、勉強に集中しやすいという点です。あまり静かすぎると返って勉強に集中できないのです。
ですので、人によって違うかもしれませんが、静けさが邪魔になり勉強に集中できない方は、調度よく周囲の視線もあり、うるさくない位の音もあるカフェのほうが勉強に集中できるかもしれません。

勉強はどこでも出来る?家で勉強しない方法

勉強は自室以外でもできます。なので、勉強する道具は常に持っていましょう。

勉強するときに気になるのが、テキストの重さです。分厚いテキストを何冊も持ち運ぶとなると、重くてそんな余裕はありません。
そこでお勧めなのが、必要な箇所だけ、テキストを切って持ち運ぶことです。
本をきることに抵抗を感じる方もいると思いますが、切ったところで書かれている内容に変化はありません。むしろ、切りながら勉強を進めることで、ペースがあがり、モチベーションが高くなります。
私は持ち歩くのはその日学習する部分だけにした方が良いと思います。その理由を次に説明します。

どうしてその日の分のテキストしか持ち歩かないのか。それは、一つタスクをこなしていく、やりこなしていく、それだけでモチベーションをあげることができます。そして自分が達成したことを見るたびに、達成感を得て次へのモチベーションに繋がります。
勉強についても同じことが言えます。その日のことはその日に終わらせれば、次の日へのモチベーションに繋がります。ただ、ここで重要なのは、その日の分や必ずその日に終わらせることです。中途半端な状態では達成感は得られません。なので、過不足なく毎日こなしていきましょう。

 - 勉強や学問に関する疑問