世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

教習所のみきわめとは?コツさえわかれば受かります!

2018.4.20

教習所に通っている人はみきわめに合格しないと免許取得に近づけないことになりますが、残念ながら何回も落ちてしまう人もいます。

みきわめとはそもそも何なのか?合格するためのコツは何なのか・・・。それをまず理解しましょう。

落ち着いて受ければ合格できます!まずは教習所のみきわめの内容についてしっかりと理解しましょう。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

大学受験の漢字の勉強法!始める時期とコツ・効果的な勉強方法

大学受験を控え、毎日勉強を頑張っている人もいますよね。大学受験では、漢字の勉強は大切なのでしょうか?...

高校は宿題が多い?それとも少ない?大量な課題の進め方とは

高校の宿題が多いときには、どのようにこなしていけばいのでしょうか? 宿題、課題が大量にでたけれ...

高校生が恋愛と受験を両立するのは可能?難しいが不可能ではない

高校生=恋愛する時期といっていいほど、両思い片思い含めて恋愛する時期が最も高まるのが高校生ではないで...

大学受験のホテルは親も一緒に宿泊!親が付き添うことのメリット

お子さんの大学受験のとき、親も一緒に付き添ってホテルに宿泊したほうが良いのか悩んでいる人もいますよね...

夜に勉強した方がはかどる?夜にするべき勉強とその方法について

夜に勉強した方がはかどる?朝には朝の勉強法。夜には夜の勉強法があります。 夜にするべき勉強や、...

大学受験で滑り止めを受けないのは高リスク!覚悟があれば別です

大学受験では滑り止めを受けるのが当たり前となっていますが、滑り止めを受けないで本命一本でもいいのでは...

勉強をすると眠気がする原因とは?眠気対策もご紹介

勉強を始めようと意気込んでも、すぐに眠気が襲ってくることはありませんか? 原因がわかれば対策もわか...

勉強をしていると眠くなるのはナゼ?原因と対処方法をご紹介

勉強していると眠くなるのにはこんなことが原因だった!?勉強をしなくてはいけないのに、眠くなってしまっ...

頭が働かないと感じるのはナゼ?勉強が苦痛にならない方法とは

頭が働かないから勉強が進まない。 一度読んだり書いたり計算しただけで、脳が色々とインプットして...

中学生の勉強時間、理想は何時間?時間よりも効率が大切

中学生の子供がいる親の悩み、それが子供の勉強時間です。 部活に忙しく、勉強時間が確保できないようだ...

高校で書いたノートや教科書は捨てる?捨てない?正解は〇〇!

高校時代、色々なことを一生懸命に勉強して、頑張ってノートを取っていましたよね。高校生の頃は後々ノート...

明日のテストノー勉だ。まだ時間はあります!できる事について

明日、テストなのにノー勉だ!なんて言いながらこれを読んでいないで早く勉強しましょう! 明日の試験科...

大学を首席で卒業する方法とは?首席のメリットや勉強法

大学を首席で卒業したというと、とても頭がいいんだなという印象ですよね。 では、大学を首席で卒業...

中学の実力テストの勉強法!実力テストの点数を上げる勉強方法

これから中学の実力テストがあるという皆さんの中には、良い勉強法がわからずに困っている人もいますよね。...

深夜に勉強する場所はどこがいいの?やっぱり○○!

深夜に勉強が出来る場所があるといいですよね。試験勉強、資格の勉強などをしている場合は、どうしても勉強...

スポンサーリンク

教習所のみきわめとは?まず意味を理解しよう!

この記事を見ているみなさんは、きっと現在、教習所に日々通いがんばっている方ではないでしょうか。

私も車の運転免許をとったときには、実技試験の前は特に、上手くできるかドキドキしていたことを思い出しました。
助手席に無表情で乗る試験官、静まりかえる車内がよけい緊張の空気を作っていたのではないかと思います。

教習所のカリキュラムは、大きくわけて2つあります。

  • 1段階…車の基本操作や基本走行
  • 2段階…応用走行

1段階は、教習所内のコースを走り、2段階ではいよいよ路上を走ります。

普通自動車の場合、1段階で15時限(AT車は12時限)、2段階は19時限で技能教習を受けます。この各時限の最後に「みきわめ」という項目があります。

これは、あくまで検定ではなく、「教習効果の確認」の時間です。

教習指導員向けのハンドブックには、この「みきわめ」は”必要以上の精神的な負担を与えないように”との記述があるそうなので、少し気を楽にして、今までの教習内容を着実に行えばよいのではないでしょうか。

みきわめを行う上で重要なことはどんなことがあるでしょう。

  • 各段階の基準を満たしているか
  • その後に受ける検定に十分合格できるか
  • 次の段階に進んでも良いか
  • (2段階みきわめの場合)免許取得後も一人で運転できるか

などについて、指導員は確認します。

そして、これらの条件を満たしていると判断されれば「みきわめ」は合格となります。

また、「みきわめ」を判断できる教習指導員は「技能指導員の経験が2年以上で、管理者から許可をもらっている」という制限があり、特定の教習指導員しか出来ません。

ですので、「みきわめ」合格をもらったということは、経験豊富な教習指導員から「安心して検定を受けていいです」というお墨付きをもらったのと同じことなのです。

教習所のみきわめとは検定試験ではない!落ち着いて受けよう!

「みきわめ」は検定と一緒なんじゃないかと勘違いしがちですが、先ほども記述したように「教習効果の確認」の時間です。

なので、失敗したからといって全部やり直しというわけではないのです。

ただし、「みきわめ」に落ちてしまった場合、このまま進んでも合格レベルに達していない項目があるということなので、どこが悪かったのか見直してみましょう。

普段どおりの落ち着きを出来るだけ保ち(これが難しいんですが…)できるだけリラックスした状態を心がけましょう。

今まで習ってきたことをひとつひとつクリアしていけば大丈夫!

ここで見るのは、あくまで車の基本的な操作や、基本的な交通ルールがきちんとできているかということであって、高度なドライブテクニックを見せるわけではありません。
そもそも車を運転して10時間くらいで誰でも上手くなるわけがありませんよ。

くりかえしになりますが、「落ち着いて運転する」これに尽きます。
教習指導員も、生徒をふり落とすために教習しているわけではないので、日ごろの落ち着いた基本的な運転であればきっと「良好」にしてくれるはずです。

教習所のみきわめの中で注意するポイントとは?

教習指導員がみる、「みきわめ」で注意するポイントがいくつかあります。

  • 安全確認ができているか
  • 目標に合わせた停止ができているか

この2つはとても重要です。

「みきわめ」まできたということは、みなさんある程度の車の操作が出来ていると思います。

私がよく教習指導員から言われたのが「○○のつもり」や「○○だろう」という考えは車の運転では捨てなさい。「車のわきから子どもが飛び出してくるかもしれない」「横断歩道でわたり始めるかもしれない」といったように「○○かもしれない」という考えに切り替えなさい。といったことです。
日常生活で運転しはじめて、これらはとても役に立っていますよ。

車は走る道路においては何が起こるかわからない。
そう常に意識していないと予想外の事に対応できなくなってしまいます。
教習で、しつこいくらいに毎回やっている安全確認も、非常に大事で意味のあることなんです。

また、目標に合わせた停止ですが、これもなかなか難しい項目なので苦手という人も多いのでは?

これが苦手という人は、もしかしたら目標に合わせて進む時の速度が少し速いのかもしれません。
少しゆっくりめにしてみるとイメージができます。
でもゆっくりすぎると逆にイメージがにくくなるので、調整が難しいのですが、参考にしてみてください。

教習所のみきわめの合格率は●●%!やり直しは何回まで?

自動車教習所における「みきわめ」の難易度はどのくらいなのでしょうか?

みんなどのくらいで合格しているの?

学校のテストのように、他の生徒とみんなで比べあうということもなかなかないので、合格率などは気になりますよね。
「みきわめ」は約8割強が合格しているということです。
検定に比べても難易度は低めのようですね。

もし落ちてしまった人!落ち込んでいても仕方ないです!
気持ちを切り替えて、次にいきましょう。

みきわめに落ちた場合、通常は補習を受けたあとにみきわめを再度受けることができます。

その際、補習の時間に制限はありませんので、自分の苦手部分、不得意分野を中心に練習をしてからみきわめにのぞめます。

やり直しについても回数に制限はありませんが、教習所に通い始めてから9ヶ月という期限内の卒業をめざし、がんばりましょう。

教習所のみきわめが不良となるポイントとは?

みきわめで落ちてしまう3大要因として、
「目視」「左折時及び停止時の寄せ」「歩行者保護」があげられます。

また、みきわめと卒業検定の採点基準はほぼ同様であるため、卒業検定の不合格3大要因も同じ事であるといえます。

最重要項目の「目視」ですが、教習の初めの方から繰り返し言われているはず。
教習指導員の方たちも、毎日言い過ぎて言い飽きてるのでは、と思うくらいよく出てきますよね。

しかし、実際の交通事故の多くは、この「目視」を怠ったことが原因となっているといってもいいくらいです。
しっかり心にたたきこんで、目視を必ず行いましょう。

 - 勉強や学問に関する疑問