世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

大学の入学手続きは親同伴が普通?親の行動について

2018.4.16

大学の入学手続きでこれまでは親任せだった諸々の手続きを始めて子供が自分でやるという家庭も多いでしょう。

しかし、大学の入学手続きを親が代わりに手続きをしたり、手続きに親が付いて行く事も珍しくありません。

手続きのための準備は親が手伝った方がスムーズな場合もありますし、入学手続きや遠方から入試を受ける子供に親が付き添うことにメリットもあります。

そこで、大学入学手続きに親が介入することについてまとめました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

運動会で万国旗が飾られるのはなぜ?運動会にまつわるなぜ?特集

運動会で万国旗が飾られるのはなぜだか知っていますか? 運動会といえば、カラフルな万国旗。 運...

クラスに馴染めない!高校に行くのがつらい時にできる対処法

高校に入学したけど、なかなかクラスに馴染めないという悩みを抱えている人もいますよね。 友達を作りた...

推薦入試の面接ではどんな服装が好ましい?注意が必要なのは靴

推薦入試の面接ではどんな服装を心がけたらいいのでしょうか?制服がある高校であれば、悩む必要はありませ...

高校でメイクをしてもバレない方法とメイクポイント!

高校になるとメイクをし始める子がほとんど。 ただ、校則でメイクが禁止されているところも多いため、メ...

友達の作り方のポイントは色々。中学で気の合う友達を作るコツ

中学に入学するのは期待と不安の両方があるでしょう。 勉強も大事ですが、友達が出来るかどうかも気にな...

国立大学と私立大学の違いを解説!学費や授業内容・大学の特徴

自分の進学したい大学を選ぶ時、国立大学が良いのか私立大学が良いのかで悩むこともあります。どちらの大学...

授業中に携帯を見てもばれないようにする方法とは?先生VS生徒

授業中にどうしても携帯を見たい!確認したい!そんなときにばれないようにチェックする方法はあるのでしょ...

受験用証明写真で大切なのは表情ではない?注意するポイントとは

大学受験のための証明写真を撮る場合、少しでもよく写った方が合否に関係するのでは?と考えてしまいますよ...

高校の先生が嫌いな場合はどうしたらいい?学校での過ごし方

高校の先生がとにかく嫌い・・・。こんなときにはどうしたらいいのでしょうか? 長いようで短い高校...

保育園の0歳児の発表会におすすめの出し物のアイデアをご紹介

保育園に入園して間もない0歳児。発表会が近づいてくると、どんな出し物がいいのか悩む保育士の人も多いの...

先生への誕生日プレゼントは女性ならコレがオススメ!

先生への誕生日プレゼントってどんな物を贈ったらいいのか悩みますよね。 例えば、女性の先生の場合...

大学が決まらないつらい状況を打破する方法と対策をご紹介

そろそろ受験する大学を決めなくてはいけないのに決まらない、人生の決断を迫られているようでつらいと思い...

大学の卒業式の袴に似合う髪型!和服におすすめのヘアアレンジ

大学の卒業式には、袴で出席するという方も多いと思います。そんな袴に似合う髪型はどのような髪型が良いの...

好きな人と違うクラスに…一日一回視界に入り自分アピールを!

好きな人と違うクラスになってしまった…。 諦めないで!クラスが離れても好きな人に自分の存在をア...

高校の先生が怖い、怒られたくない、そんなときの対処方法

どこの高校にも怖い先生がいるものです。そんな怖い先生とはどのように接したらいいのでしょうか? ...

スポンサーリンク

大学の入学手続きの書類は親が記入しても良い?

そうせざる負えない事情があれば問題ないでしょう。
国立後期受験のためなどで、自宅を離れているなどの事情があれば、転送など無理をしてまで無理に本人の自筆が求められるわけではありません。

締め切りまでに提出することを優先するべきと言えます。
ただ、自筆と指定されている箇所がある場合は、それは必ず自筆が必要となるのでご注意ください。

始めてのことは子供はもちろん、親もわからないことがあって当然です。

入学手続きの書類に関しては、誰が書いたか審査されるわけでもありません。従って親が記入しても誰が書いても問題ないという事になりますが、できれば保証人欄以外はお子さん本人が書くべきでしょう。

これからの事を考えれば、書類に書くことに慣れておいた方がお子さんの為になります。大学に入るんだという自覚も芽生えるでしょう。

大学の入学手続きに親が一緒に行くと言ったら?

大学の入学手続きの際に両親から「一緒についていってもいい?」と言われたら、あなたならどうしますか?
大丈夫、一人で行くから!という方もいると思います。

両親と一緒に行くのは、これから大学生になるのに恥ずかしいという気持ちもありますよね。

あなたの気持ち次第かもしれませんが、ご両親と一緒にいっても周りの目を気にする必要はありません。
なぜなら今は親と一緒に入学手続きにくる学生が多いからです。

むしろ一人で来る人の方が少ないかもしれません。
親はこれから子供が入学する大学に興味深々です。普段は中々入れない大学に興味があるものなのです。

だからもし両親がどうしても一緒に行きたいというのでれば、断らなくてもいいのではないでしょうか。
恥ずかしがる必要はありませんし、一人で大学内を歩くよりも寂しさはなくなります。

また、入学式時期に一人で大学内や大学近くを歩くと、声をかけられやすいとも言われています。
春は勧誘してくる時期でもあるので、ターゲットにならない為にも一人で行動するのは避けた方がいいかもしれませんね。

親もチェック!大学の入学手続きに必要な準備について

大学に合格後は手続きがたくさんあります。
学費の振込や必要書類の提出など書類は山積みです。

学費を大学指定の口座に振り込むのですが、ほとんどの場合、入学金と初年度授業料の半分を納入します。
一括と二段階にわけて納入する方法の2つありますので、どちらを選ぶかまずは慎重に検討すべきです。併願している場合は要注意。

一括はまとめて払う方法ですが、二段階方式は締切日が2回設けられています。1回目で入学金、2回目で残りの費用を払う方法になりますので、もし複数の大学や学部を併願しており、結果を見てから進学先を決めるのであれば、一括方法ではなく二段階方式を取った方が安心です。

合格通知書と同時に入学手続きに関する書類が送られてきます。必要書類に記入し、高校の卒業証明書や住民票などを添えて大学に提出します。

必要書類は大学によって違うのでよく確認しましょう。

卒業証明書は申請してから発行されるまで数日かかりますので、何がいつまでに必要なのかも確認しておく必要があります。

大学の入学手続きや準備にはお金が掛かる!金銭的に慌てる親もいる!

新生活を始めるにはかなりのお金がかかります。

入学式に着るスーツはもちろん、大学生活にはパソコンが欠かせませんし、教科書の購入から何から何までとにかくお金がかかります。

自宅から通う場合でも、平均で約50万円はかかるといわれています。
自宅外から通う場合はその倍!住居費や引っ越し費用、生活用品など100万円以上かかります。
大学入学時は相当な金額が必要になりますので、大学進学を視野に入れているなら、早い段階から資金計画を立てる必要があります。

合格してから慌てても遅いのです。

自宅外通学者には仕送りをするのが一般的ですが、平均額は月額7.6万円だそうです。
年平均でいうと約92.1万円です。

奨学金を受ける家庭も増加しており、卒業後奨学金返済に苦労する方も増えています。

お子さんが自宅外通学になる可能性があるのであれば、奨学金や教育ローンの仕組みついて勉強する必要はありそうです。

大学の入試に付き添う親が増えている!親同伴のメリットとは

大学受験に親が同伴するメリットはあります。

1つは、親が同伴することによって子供が落ち着いて受験できるということ。
慣れない土地に一人で向かって受験するのは不安なものです。
親は子供が朝起きれるかどうかが気になりなるものです。そういった不安も、一緒に同伴することで受験に行く姿を見届けることができて安心です。
子供も親が側にいるだけで心強いものですし、落ち着いて受験できるメリットがあります。

もう1つは、大学や周辺の環境を親も確認できる点です。
合格したらこの先4年間通うわけですから、どういった大学なのか、また大学周辺の環境などについても親は知りたいところ。
ひょっとするとこれが受験に付き添う目的の一番のメリットかもしれません。

子供がいずれ住むかもしれない街を見ることができますし、大学周辺のアパートや公共施設を確認することができます。
目星をつけておけば、合格発表後にすぐ住居探しもできます。

 - 学校生活に関する疑問