世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

ブリッジができないのは腕のせい?原因や効果について

2018.4.8

ブリッジを子供の頃に一度はやったことのある人が多いのではないでしょうか?大人になってからはやる機会はなかなかありませんよね。

ですが、このブリッジは柔軟だけでなく美容効果も期待できるって知っていましたか?そんな効果があるならやってみたいですよね。

ブリッジができないのは腕の力がないから、また力の入れ方が違うからなど原因があります。ブリッジをするためのコツを確認してやってみましょう!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

ラケットのグリップ臭いが気になる!卓球グリップの臭い解消方法

卓球をしている人の中には、ラケットのグリップの臭いが気になる人もいるのではないでしょうか。 自...

ダンスの振り付けの考え方とコツがわかれば悩みは解決できます

創作ダンスの振り付けが全く思いつかない…。ダンス初心者の悩みの中でも一番多いのがこの「振り付け」です...

バレエを大人から始めても上達しない?そんなことはありません

バレエを大人から始めた方は、2年も3年も経つのに上達しないと感じる方が多くいらっしゃるように思われま...

ダンスが下手な理由とは?ダンスの見栄えをよくする方法もご紹介

中学校の必須科目となっているダンス。 習い事でダンスを習っている子にとっては楽しい授業でも、ダンス...

サッカーの練習メニュー【中学校】上達するには基本を見直す

サッカーの練習メニュー。 体力強化の筋トレや、ボールテクニックを上げる練習など、いろいろなアプロー...

【社交ダンス上達のコツ】タンゴに挑戦する初心者が覚えること

社交ダンスのスタンダード種目の一つであるタンゴ。初心者でこれから始める人にとっては、どうやってステッ...

ポスターの書き方【低学年】ポスターを描くときのポイント

低学年だからポスターは好きにかかせてあげたほうがいいのでしょうか?低学年でもきちんとポスターの書き方...

野球の練習メニューを紹介。低学年には楽しい練習で野球好きに

少年野球に入っている低学年の少年たちは、まだまだ野球を始めたばかりでしょう。 低学年でもしっかりを...

小学校の運動会のリレー選手に選ばれる子どもとは?速く走る方法

小学校の運動会でリレー代表に選ばれるのはどんな子どもなのでしょうか?また、速く走るにはどんな練習をし...

バスケの練習を家でする方法は?ボールなしでもできる練習法

当たり前のことですが、バスケの練習はすればするほど上達します。 でも、ボールはないし、広い庭が...

女性のための背筋を鍛える簡単な方法と注意点について解説します

デスクワークをしている女性は「猫背」が悩みだという人も多いでしょう。背筋を鍛えることによって猫背を解...

ホラーとサスペンスの違い!似ているようで違った2つの特徴

ホラー、サスペンスと聞いて、皆さんは何をイメージしますか?この2つの言葉、似ているようで少し違った意...

大相撲の場所の年間開催回数や会場、チケットについて解説

テレビで大相撲の中継を見ていると、実際に目の前で生の相撲を見たいと感じる人も多いでしょう。 そ...

サッカー部のマネージャーの仕事の内容や魅力ややりがいを紹介

サッカー部のマネージャーになりたいと思っているあなた。 サッカー部のマネージャーにはどんな仕事があ...

スライディング【サッカー】の仕方とは?コツとポイント

サッカーのスライディングが上達するにはどんな仕方が必要なのでしょうか? ファウルをとられないス...

スポンサーリンク

ブリッジができないのは腕に力がないから?

ブリッジをするには、体を持ち上げるための筋力が必要になります。そして、それ以上に体をアーチ状に保つ為の筋力と柔軟性が必要になります。

ブリッジをすることができない人はこのどれかがかけている可能性があるのです。

ブリッジをするときには体をアーチ状にするために手足を床につけて踏ん張り、お腹とお尻の筋力を使って体を持ち上げます。

しかし、この時にバランスが悪いと水平に体を持ち上げる事が出来ずにブリッジをする事が出来ないのです。

また、水平に体を持ち上げる事が出来たとしても体に柔軟性がないとアーチ状に体をそらすことができずにブリッジをすることができないのです。

腕の力が原因である場合は筋力の問題ではなく手の置き方や腕の位置などに問題があることもあります。

手の位置は耳の隣の辺りに逆手のように指先が足に向くように置きます。そして肘が横に広がらないように耳につけるような感じで姿勢をとるのです。

このように正しい姿勢にしても出来ない場合には筋力が足りていない事が考えられます。腕の筋力を高めるための筋トレを行うようにしましょう。

ブリッジができないのは腕や足の力を入れる角度が悪いから?

ブリッジが出来ない人は筋力が足りていないからとか柔軟性がないからという可能性もありますが、手と足の力の入れる角度に問題があることもあります。

ブリッジが出来ていないのは手と足の力が斜めに分散されているからではないでしょうか?

足が背中のアーチ状から離れた場所に合って踏ん張っている場合は斜めに力が分散されています。

また、手が頭から離れている時も同じように斜めに力が入ってしまっています。

ブリッジが出来る時は手と足の力は上になっています。足は背中のアーチ状に近い場所で踏ん張っている状態で、手も頭の近くで上に頭を押し上げている状態になります。

できない時とできる時の事を比べると力のかかり方が違うので力の入り方に注意してみましょう!

ブリッジができない時は無理をしない!腕など怪我することも…。

ブリッジをするときには普段使っていない筋肉や骨などを使うので体に負担がかかってしまいます。なので、いきなり行うと腰や背中などを傷めてしまう事もあるので気をつけましょう。

ブリッジをするときには必ずストレッチなどの準備運動をして筋肉や関節を柔らかい状態にしておき怪我をしないようにしましょう。

立ったまま前屈をしたり状態をそらしたりするようなストレッチでも十分で、大げさにストレッチする必要はありません。

そして、どんな運動もそうですが無理をしないという事です。ブリッジをしていてもし体に少しでも痛みを感じた場合はすぐにブリッジをやめるようにしましょう。

ブリッジを体力の限界まで続けてしまうと突然力が抜けたようになってしまい、腰や背中を床に強く打ち付けてしまい怪我につながることがあるので絶対に無理をしないようにしましょう。

ブリッジにも種類があります!

ブリッジと言えばどんなブリッジを思い浮かべるでしょうか?

仰向けになって両手両足を地面につけて腰を上に持ち上げて背中がアーチ状になるようなブリッジを思い浮かべる人がほとんどだと思います。

このブリッジをスタンダードバージョンのブリッジと言います。一番一般的なものですね。

横向きになって片手で体を支えるサイドブリッジというものもあります。アーチ状になるのではなく体はまっすぐ一直線になるブリッジです。

スタンダードバージョンは仰向けですがうつ伏せになって行うフロントブリッジもあります。

うつ伏せになり両肘を床につけて体を一直線になり、かなり難易度は低いです。一般的なブリッジができない場合はこのブリッジからやってみるのもいいですよ。

最後にバックブリッジです。仰向けになり両手を使わずに肩を床につけてお尻を浮かせるブリッジです。

とても簡単にできるものなので他のブリッジが出来ない場合にはとてもおすすめです。

ブリッジは美容効果も期待できる?!

ブリッジをするとボディメイクに効果があるというのを知っていましたか?

長時間デスクワークをしていたりして猫背になっている人、背中が丸くなって肩が内向きになってしまっている人も多いと思います。肩こりがひどい人も多いのではないでしょうか?

ブリッジは胸を開き、体を思いっきり反らすことになるので普段使う事のない筋肉や骨などに作用しバランスを整えてくれます。

ブリッジをすることで体の歪みが改善される可能性があり、新陳代謝も良くなると言われています。

また、新陳代謝がよくなると血流とリンパの流れも良くなります。全身に血液が巡ることが出来るので冷え性の改善や浮腫みの解消、お腹周りの巡りも良くなります。

ブリッジをするときは腕と足の力で体を支える事になります。自分の体重を全部手足で支える事になりますし、普段しないポーズなので普段使われていない筋肉が使われる事になり全身を引き締める効果を期待することができるのです。

 - スポーツやアートに関する疑問