世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

ブリッジができないのは腕のせい?原因や効果について

2018.4.8

ブリッジを子供の頃に一度はやったことのある人が多いのではないでしょうか?大人になってからはやる機会はなかなかありませんよね。

ですが、このブリッジは柔軟だけでなく美容効果も期待できるって知っていましたか?そんな効果があるならやってみたいですよね。

ブリッジができないのは腕の力がないから、また力の入れ方が違うからなど原因があります。ブリッジをするためのコツを確認してやってみましょう!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

水泳をすると肩幅が広くなる?女性が気になることについて

水泳をしている人は、肩幅が広くなるということを聞いたことないでしょうか?これから水泳を始めようと考え...

バレエに必要な柔軟性は厳しいレッスンだけでは得られない

バレエには柔軟性が必要ですが、厳しい柔軟ストレッチが嫌で挫折してしまう方も多いようです。 バレエは...

バドミントンのレシーブが奥まで飛ばないときの対処方法やポイント

バドミントンのレシーブが飛ばない、届かない原因にはどんなものがあるのでしょうか? 力いっぱい打って...

彫刻刀の彫り方。コツや刃の種類についてご紹介します

彫刻刀の彫り方にコツはありますか? 刻刀は主に4種類あります。 切り出し刀・丸刀・三角刀・平...

ミニバスの練習は自宅でも出来る!毎日の自主練が上達への近道

ミニバスが上手くなりたいなら自宅でも練習しましょう! ミニバスが上手い子はいつでもどこでもボールを...

バスケのシュートの飛距離を伸ばすために今からできること

バスケをしていてシュートの飛距離が伸びず、3Pシュートが上手くできない・・・と悩んでいませんか? ...

陸上の走り方【長距離編】長距離の走り方で重要なポイントを解説

陸上で長距離を走っている人の中には、どのような走り方をすれば長距離のタイムを上げることができるのか知...

サーフィンのテイクオフを早くするには!コツも紹介します!

サーフィンのテイクオフを早くするにはどうしたらいいのでしょうか? サーフィンを始めて1番最初の難関...

水泳の平泳ぎ練習方法・平泳ぎが上達するにはキックの練習が大事

水泳の平泳ぎが上達したいという人は、どうやって練習すれば上達するのか、練習方法が知りたいという人もい...

ソフトテニス初心者必見!この練習法で上達間違いなし!

ソフトテニスを始めたばかりの初心者は、どんな練習をすればよいのかすらわかっていないのではないでしょう...

水彩色鉛筆の使い方!簡単に水彩画タッチが楽しめる大人の画材

水彩色鉛筆は色鉛筆でありながら、水彩絵の具のような雰囲気の出る色鉛筆です。色鉛筆だけでは表現できない...

ポスターの書き方【低学年】ポスターを描くときのポイント

低学年だからポスターは好きにかかせてあげたほうがいいのでしょうか?低学年でもきちんとポスターの書き方...

足の遅い女子の悩み。早い子との違いや早く走る為に出来る事

足が遅いので体育や運動会が苦手という女子も実は案外多いのです。 特にイヤなのが、体育の授業の5...

バドミントンは身長が高いと有利?低い人の攻め方や戦術方法とは

スポーツ選手は身長が高いと有利なものがたくさんありますが、その中でもバドミントンは、背が高いと有利な...

前腕の太さでモテる!?男性の平均や腕を太くする方法

前腕の太さは男の象徴とも言われますが、男性の前腕の太さの平均とはどのくらいなのでしょうか? ま...

スポンサーリンク

ブリッジができないのは腕に力がないから?

ブリッジをするには、体を持ち上げるための筋力が必要になります。そして、それ以上に体をアーチ状に保つ為の筋力と柔軟性が必要になります。

ブリッジをすることができない人はこのどれかがかけている可能性があるのです。

ブリッジをするときには体をアーチ状にするために手足を床につけて踏ん張り、お腹とお尻の筋力を使って体を持ち上げます。

しかし、この時にバランスが悪いと水平に体を持ち上げる事が出来ずにブリッジをする事が出来ないのです。

また、水平に体を持ち上げる事が出来たとしても体に柔軟性がないとアーチ状に体をそらすことができずにブリッジをすることができないのです。

腕の力が原因である場合は筋力の問題ではなく手の置き方や腕の位置などに問題があることもあります。

手の位置は耳の隣の辺りに逆手のように指先が足に向くように置きます。そして肘が横に広がらないように耳につけるような感じで姿勢をとるのです。

このように正しい姿勢にしても出来ない場合には筋力が足りていない事が考えられます。腕の筋力を高めるための筋トレを行うようにしましょう。

ブリッジができないのは腕や足の力を入れる角度が悪いから?

ブリッジが出来ない人は筋力が足りていないからとか柔軟性がないからという可能性もありますが、手と足の力の入れる角度に問題があることもあります。

ブリッジが出来ていないのは手と足の力が斜めに分散されているからではないでしょうか?

足が背中のアーチ状から離れた場所に合って踏ん張っている場合は斜めに力が分散されています。

また、手が頭から離れている時も同じように斜めに力が入ってしまっています。

ブリッジが出来る時は手と足の力は上になっています。足は背中のアーチ状に近い場所で踏ん張っている状態で、手も頭の近くで上に頭を押し上げている状態になります。

できない時とできる時の事を比べると力のかかり方が違うので力の入り方に注意してみましょう!

ブリッジができない時は無理をしない!腕など怪我することも…。

ブリッジをするときには普段使っていない筋肉や骨などを使うので体に負担がかかってしまいます。なので、いきなり行うと腰や背中などを傷めてしまう事もあるので気をつけましょう。

ブリッジをするときには必ずストレッチなどの準備運動をして筋肉や関節を柔らかい状態にしておき怪我をしないようにしましょう。

立ったまま前屈をしたり状態をそらしたりするようなストレッチでも十分で、大げさにストレッチする必要はありません。

そして、どんな運動もそうですが無理をしないという事です。ブリッジをしていてもし体に少しでも痛みを感じた場合はすぐにブリッジをやめるようにしましょう。

ブリッジを体力の限界まで続けてしまうと突然力が抜けたようになってしまい、腰や背中を床に強く打ち付けてしまい怪我につながることがあるので絶対に無理をしないようにしましょう。

ブリッジにも種類があります!

ブリッジと言えばどんなブリッジを思い浮かべるでしょうか?

仰向けになって両手両足を地面につけて腰を上に持ち上げて背中がアーチ状になるようなブリッジを思い浮かべる人がほとんどだと思います。

このブリッジをスタンダードバージョンのブリッジと言います。一番一般的なものですね。

横向きになって片手で体を支えるサイドブリッジというものもあります。アーチ状になるのではなく体はまっすぐ一直線になるブリッジです。

スタンダードバージョンは仰向けですがうつ伏せになって行うフロントブリッジもあります。

うつ伏せになり両肘を床につけて体を一直線になり、かなり難易度は低いです。一般的なブリッジができない場合はこのブリッジからやってみるのもいいですよ。

最後にバックブリッジです。仰向けになり両手を使わずに肩を床につけてお尻を浮かせるブリッジです。

とても簡単にできるものなので他のブリッジが出来ない場合にはとてもおすすめです。

ブリッジは美容効果も期待できる?!

ブリッジをするとボディメイクに効果があるというのを知っていましたか?

長時間デスクワークをしていたりして猫背になっている人、背中が丸くなって肩が内向きになってしまっている人も多いと思います。肩こりがひどい人も多いのではないでしょうか?

ブリッジは胸を開き、体を思いっきり反らすことになるので普段使う事のない筋肉や骨などに作用しバランスを整えてくれます。

ブリッジをすることで体の歪みが改善される可能性があり、新陳代謝も良くなると言われています。

また、新陳代謝がよくなると血流とリンパの流れも良くなります。全身に血液が巡ることが出来るので冷え性の改善や浮腫みの解消、お腹周りの巡りも良くなります。

ブリッジをするときは腕と足の力で体を支える事になります。自分の体重を全部手足で支える事になりますし、普段しないポーズなので普段使われていない筋肉が使われる事になり全身を引き締める効果を期待することができるのです。

 - スポーツやアートに関する疑問