世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

サッカー初心者でも試合で活躍出来る!その方法とは・・・

2018.4.7

サッカーを始めたばかりの初心者というのは、なかなか試合でも活躍出来ませんよね。

ボールに触ることも出来なかったり、ミスをして皆に迷惑をかけてしまうことも。

でも、初心者にだって出来ることはあります!ゴールを決めるだけが活躍ではありません。ディフェンスを一生懸命やって、チームを勝利へ導きましょう。

ここでは、サッカー初心者が試合で活躍する方法を調べてみました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

ダンスができない理由やNGな練習方法、上達するためのポイント

同じダンススクールに通っていても、上達の速い子とそうではない子がいますよね。 もともと持っている運...

バレーボールのサーブの打ち方とは?フローターサーブのポイント

バレーボールで一番使われることの多いフローターサーブの打ち方とは?試合の展開や流れを大きく変えるフロ...

合気道と空手、子供にどっちを習わせるかで迷っている方へ

強い子になって欲しい!そんな願いから、子供に合気道か空手を習わせようと考えている親御さんも多いのでは...

バレー部のマネージャーの仕事の内容とキッカケややりがいとは

バレーが好きなので、バレー部のマネージャーになりたいけれどどんな仕事をするのか不安に感じてませんか?...

スキーリフトの乗り方・降り方のコツとポイントを紹介します

初めてスキーのリフトに乗るときはとても緊張してしまいますよね。スキーリフトの乗り方や降り方にはどのよ...

日本代表のサッカーユニフォームはなぜ青?その理由について

サッカーのユニフォームといえば、他の国を見てみると国旗のカラーがそのまま使われている場合が、多いです...

後輩にイライラッ!部活で生意気な後輩への接し方について

後輩にイライラする! 部活に必ずと言っていいほど存在する『生意気な後輩』 このタイプは自分以...

足の遅い女子の悩み。早い子との違いや早く走る為に出来る事

足が遅いので体育や運動会が苦手という女子も実は案外多いのです。 特にイヤなのが、体育の授業の5...

バスケのシュートで回転かからないのはなぜ?原因と対処法

バスケのシュート練習をしても、回転かからないボールばかりでシュート率も悪い。 回転が上手くかか...

体育のサッカーは初心者には難しい!コツやポイントを紹介

体育のサッカーではどんな動きをしたらいいのでしょうか?何をしたらいいのか、どこにいたらいいのかわから...

テニス初心者への教え方は?まずはボールとの距離間を掴む練習を

大学のテニスサークルに入ってきた初心者の後輩たちに、どんな教え方がいいのかと悩んでいませんか? ...

ボウリングフォームが安定しない原因と投球フォーム・練習方法

ボウリングをしている人の中にはフォームが安定せずになかなかスコアが伸びない事に頭を抱えている人もいる...

サッカー部のマネージャーの仕事の内容や魅力ややりがいを紹介

サッカー部のマネージャーになりたいと思っているあなた。 サッカー部のマネージャーにはどんな仕事があ...

前腕の太さでモテる!?男性の平均や腕を太くする方法

前腕の太さは男の象徴とも言われますが、男性の前腕の太さの平均とはどのくらいなのでしょうか? ま...

水泳の平泳ぎ練習方法・平泳ぎが上達するにはキックの練習が大事

水泳の平泳ぎが上達したいという人は、どうやって練習すれば上達するのか、練習方法が知りたいという人もい...

スポンサーリンク

サッカー初心者が試合で活躍する為には?

サッカー初心者がドリブル突破してゴールを決めるのは難しいかもしれませんが、ディフェンスで活躍することなら出来ます!

そしてがんばっている、子供を褒めまくるのです。

「試合でもこのディフェンスが出来たら、相手は攻撃出来ないよね!大活躍だね!」といった感じです。

「試合で活躍する」というのがキーワードになります。

子供たちに「試合で活躍する為にはどうしたらいいと思う?」と聞くと、みんな口を揃えて「ゴールを決める!」「ドリブルで突破する!」「アシストをする!」という風に、攻撃面のことばかりを言います。

そこで、「じゃあ相手のシュートを止めるキーパーは?」「相手のドリブルを止めるのは?」「相手のシュートを止めるのは?」なんて聞くと、子供たちも言わんとしていることを理解します。

つまり、ボールを操らなくたって試合で活躍することは可能なのです。そのことを、きちんと指導者が理解しているのか、親は理解しているのか。

ディフェンスでだって、試合で活躍することは出来ます!もしボールを奪えなかったとしても、挑戦することが大切です。

サッカー初心者の息子は、試合でボールを触りに行かないけど大丈夫?

Q)うちの小2になる息子は、サッカーの試合で団子の中に入って行こうとしません。理由を聞いてみると「人ごみの中でボールを貰ったってどうしようも無いから」だそうです。

A)試合中2回しかボールを触っていないというのは確かに少ないかとは思いますが、まぁ良いんじゃないでしょうか?団子に入っていかない子は、そんなものだと思いますよ。逆にボールを独り占めするような子の方が、将来不安な気がします。

練習も週3くらいで十分かと思います。あまりやらせ過ぎても、逆に嫌になってしまうかもしれませんしね。本人がもっとやりたいと思えば、公園へ行って自主練したりすると思いますよ。一人でも出来る練習はありますからね。

どうしても子どもたちはボールに集まってしまいがちなのですが、団子に入って行かずにスペースにいるというのはスゴイと思いますよ!

もしその子がフォワードならば、絶対にゴールを決めるという強い気持ちが必要になります。実際フォワードは、ディフェンスやミッドフィルダーよりも疲れません。その為、何よりも最後まで諦めない気持ちが大事なのです。

サッカー初心者でも、ディフェンスに力を入れたら試合で活躍できる

初心者の場合でも、ヒーローになることは出来ますよ!攻撃でではなく、守備でです。

守備と言っても色々な戦い方があるのですが、初心者の場合はあまり深く考える必要はありません。

「1対1で抜かれないようにする!」「常に中を切る!」

といったことをきちんとやれば、チームにとって欠かせない存在になるのです。仲間からも「あの時おまえがいなかったら・・・!」なんて言葉もかけてもらえるかもしれません。

1対1の時のコツとしては、ボールを止めるよりも相手を止めることを意識してください。当然ですが人の方がボールよりも大きいので、人を止めるようにしましょう。ドリブルで向かってきた相手にむやみに飛び込むようなことはせず、どっしりと構えて相手選手を止めましょう。

そして、その際には「中(ゴール側)」を必ず意識してくださいね。相手に対して半身で構えて、アウトサイドに相手を追いやるような感じです。

これをすることで相手が攻撃するまでに時間がかかるので、味方のディフェンスの準備も出来て失点を防ぐことが出来るようになります。

イメージトレーニングや自主練をしておきましょう!

試合で活躍したい!初心者でもサッカーが上手になる方法とは

サッカーで活躍するには自分に合ったシューズを選ぼう

自分に合ったシューズを履くことで、靴擦れや捻挫などのケガ予防をしてくれたり、パフォーマンスの向上に繋がります。

シューズを選ぶ際は、自分の足の形に合っているか、つま先が固い作りかどうかということをまずポイントにしてみてください。

サッカーで活躍するにはモチベーションを上げよう

試合の前などは少しでもモチベーションを上げるようにしましょう。

動画サイトなどで好きな選手のプレーを見て、イメトレしておくことでモチベーションUPにも繋がるかと思います。

ミスをしても当たり前だと思っておく

初心者の人は勘違いしがちですが、サッカーはミスをして当然のスポーツです。ボール競技において、フィギュアのような完璧な演技(プレー)をするのは不可能とも言えるでしょう。

海外で活躍している有名な選手だって、試合中は何度もミスをすることがあります。その為、初心者がミスをしないというのはあり得ない話なのです。

ミスしても、凹まずにすぐに気持ちを切り替えることが最も大切です。

初心者でもサッカーが上手くなりたいなら、ボールキープ力を身につけよう

サッカーがなかなか上達しないという人は経験が足りないのもありますが、原因の多くは「ボールキープが全然出来ていない」ということにあります。

パスを貰っても、その後どうすれば良いのか?そんなことを考えているうちに相手が来て、ボールを奪われてしまいます。

「ボールを貰う前に次のプレーを考えておく」というのは大切なことですが、初心者にとってはなかなか難しいことなのです。

瞬間のプレーをするのにいっぱいいっぱいで、周りの状況を確認して次のプレーを考えておくのは困難と言えます。

その為、初心者はボールを貰った後にとりあえず近くにいる味方にパスをするということを選びます。

実際にワンタッチで味方にパスをするとなると、トラップをせずに瞬時に角度をつけてパスをすることになるので、ミスをする可能性も高くなります。

 

その為、まず第一に初心者が身に着けることは「ボールキープ力」です。ドリブルスキルを磨く必要はありません。とにかく体と手を上手く使って、相手とボールの間に体を入れるように心がけましょう。

 - スポーツやアートに関する疑問