世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

集中するなら勉強しているときに音楽は必要ない?勉強の方法

2019.2.23

集中して勉強したいのになかなかできないという人は音楽を聞いてから始めてみてはいかがでしょうか?

集中するのに音楽をかけたら逆効果なのでは?と思ってしまいますが聞き方を間違えなければ音楽は勉強のサポートに適していると言えるでしょう。

では、どのように音楽を聞いたらいいのでしょうか?音楽を味方にし集中して勉強ができるようになる方法を紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

食器用水切りカゴ。使わない?やっぱりないとダメ?徹底検証!

食器用の水切りカゴを処分する「水切りカゴ断捨離」 産まれてから1日だって水切りかごに洗った食器...

寝れない!ストレスが原因で寝られない時の解決策を教えます

寝れない。寝たいのに寝られない。疲れているのに寝られない。寝てもすぐに目が覚める。 布団に入る...

日本の平野や盆地の覚え方とは?関連付けると忘れにくい

日本の平野や盆地を覚えるときにはどんなコツが必要なのでしょうか?丸暗記をすればいいのでは?と思ってし...

スライムの作り方【めっちゃ伸びる】をご紹介!コツやポイント

伸びるスライムはどのようにして作ることができるのでしょうか? なんだか触っていると落ち着くスラ...

タンパク質とアミノ酸とペプチドの違いや特徴を理解しよう

サプリメントの成分によく書かれているタンパク質、アミノ酸、ペプチド。どれも体に良いと言われていますが...

雨の日に電車が混雑するのはなぜ?その理由と対処方法

雨の日に電車が混雑するのはどうして?電車が混むのは、毎日だけれど雨だとさらに混んでいるような? ...

ラインのポイントの貯め方とは?上手に貯める方法について

ラインポイントの貯め方で簡単なのは、アプリを入れたり広告を見たりすることですがなかなか貯めるのに時間...

チューリップの球根の正しい保存法と球根の大きさについて

来年もきれいな花を咲かせるために、チューリップの球根を保存したいと考えている人も多いでしょう。 ...

車の曇り止めが効かない!そんな時にはこの方法を試そう!

雨降りや雪が降った時にいざ車を発車させようとしたら、車の曇り止めが効かない、なんて経験をされた方も多...

風呂場の換気扇をまわす時にドアは開ける?閉める?問題について

お風呂から上がった後に、みなさん換気扇は回していると思いますが、そのときにドアは閉めていますか?開け...

顔を小さくするにはどんな方法がある?姿勢が悪いと顔デカに

顔を小さくするにはどんな方法があるのでしょうか?家でできる簡単なマッサージやエクササイズ方法を紹介し...

うなじが毛深いとショートヘアはできない?毛深いうなじ対処方法

ショートヘアはうなじが毛深いと気になる!自分で見えない場所だから、なおさら気になるうなじ部分。 ...

生ゴミの肥料をプランターで作る作り方!手作りでロハスな生活

プランターを活用すれば自分で生ゴミから肥料を作ることができます。電気を使わずに微生物の力だけで肥料を...

唇を薄くしたいときのメイク方法とは?小さい口に見せるやり方

厚い唇を薄くしたいときにはどんなメイク方法がいいのでしょうか?ナチュラルに仕上げるにはこんなポイント...

団地のお風呂で実践できる収納術!狭いスペースでも上手に収納

団地のお風呂に収納スペースがなくて困っている主婦の皆さんもいますよね。お風呂場はあまりスペースが無い...

スポンサーリンク

勉強に集中するなら音楽?スイッチを入れるきっかけにも

高校生の方など中々勉強に集中できない方、音楽を使ってみたら、意外に勉強に集中することができること、知ってましたか?音楽を聞くと、あまり集中することができないと考えている方もいると思いますが、そうでもありません。

音楽を聞くメリットにはどういうものがあるのか、簡単に説明していきます。

気持ちがあがる

自分の好きな曲を聞いていると気持ちが盛り上がり、その高まった気持ちを利用して勉強のやる気に繋げることができます。

好きな曲を聞いた。これで、テストで目標の点数をとるぞ!とやる気が出てきます。

音楽によっては、アルファ波が出る

どの音楽でも良いという訳ではなく、リラックスできる音楽や自然の音が入っている音楽を聞くと、アルファ波という体をリラックスさせる働きがあるものが脳内で分泌されます。集中力も上がるので、気持ちがリラックスするものを聞いて、勉強に対する集中力が上がり勉強がはかどってきます。

勉強に集中できない音楽とは

音楽が勉強の効率を上げてくれるという説があります。しかし、どの音楽でも良いという訳ではありません。音楽も勉強の集中に繋がるものと繋がらないものがあります。

歌詞がある音楽はあまりお勧めできない

歌詞がある音楽にはその歌詞の意味を考えたりして、歌詞が脳裏に残ってしまい、勉強の障害になってしまい集中力がなくなり、勉強の妨げになってしまいます。

聞くのであれば、自然な曲であったり、歌詞がない曲をお勧めします。

ハードな曲は避ける

いくら自分の気分を上げたいからといって、あまりにも体が興奮したりする曲は避けましょう。
モーツアルトやクラシック系の曲を聞いた方が、勉強の効率は上がってきます。

勉強に集中できるように音楽を使い分けられると○

音楽が勉強の集中力を助長してくれる。でも、音楽の種類は選ばないといけない。
なので、勉強に集中できるように音楽を使い分けていくと良いと思います。

この曲をかけると勉強に集中できるというものを選ぶ

好きな曲をかけると脳からドーパミンという「楽しい」「嬉しい」と感じるときに発せられる神経伝達物質というものが分泌されることがわかっています。
どうせ勉強をするのなら、楽しいという感情を伴って勉強するほうが良いですよね。

ただ、どの曲でも良いという訳ではなく、「この曲を聞いていたら勉強に集中できる」というものを選んでいくと良いと思います。

クラシックを聞けば勉強に対するやる気があがるという人もいれば、自分の好きな曲をかけるとやる気があがるという人もいると思います。それは人それぞれだと思うので、あなたが「この曲をかけると勉強に対するやる気が出てくる」そういうものを選んで、受験勉強や試験前に今まで以上のやる気が出るように、調整をしていくと良いと思います。

音楽があるほうが勉強に集中できる人は聞いたほうがいい

音楽を聞きながら勉強をすると、集中力が上がる人がいます。でも、全員が全員「音楽があった方が勉強に集中できる」というタイプではないと思います。

あなたはどちらのタイプですか?
もし、音楽があった方が勉強をする効率が上がると感じるのであれば、上手に気分が落ち着く音楽を聞きその効果を取り入れて、勉強の集中力を上げていけば良いと思います。

人によっては、静かすぎると逆に集中ができないという人もいます。そういった人ですが、自分の好きな音楽を聞きながら、勉強をしてみるというのも良い選択だと思います。

そうやって、音楽で勉強へのやる気を上げていく、そして、勉強の効率を上げていくことは非常に良いことだと思います。

ただ、勉強をするコツとしては、わからないものをわからないままにしておくのは、ずっとわからないままになってしまいます。例え音楽などで勉強に対するやる気を上げたとしても、問題を解決できないのであれば、意味がありません。わからない問題は先生に相談するなどして、解決していって下さいね。

勉強に集中することができない!集中するポイント

音楽を使うと勉強に集中ができるという説はありますが、それでもどうも勉強に集中することができない。そんな悩みを抱えている学生さん、いませんか?

勉強に集中できない原因は何なのでしょうか。

他の事に集中している

中々気持ちの切り替えは難しいとは思いますが、勉強をするとは言いつつも、友達の事を考えていたり、大好きなアーティストの事を考えていると、勉強をする分の時間は割いたとしても、勉強に集中することができないと思います。

若い時期は様々なことがあって、気持ちを「勉強」に集中することができないかもしれません。
何か勉強の障害にあることがあれば、解決してから勉強した方が、集中できるかもしれませんね。

音楽をかけることで、勉強に集中できるという説を紹介してきました。適切な音楽を聞いて、勉強のやる気の刺激にしてみたいと思いましたか?静かな所が苦手な方にとっては、音楽のように、気持ちをリラックスさせるものを聞いて、集中力を高めるのも良い方法だと思います。ただ、全員に適用できるものではないので、あなた自身が音楽を聞くことによって集中力が上がるのか、上がらないのか、確かめて見て下さい。無理に音楽を取り入れる必要はありません。あなたにあった方法で、勉強への集中力を高めていって下さい。

 - 生活を便利にするアイデア