世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

音楽の感想の書き方や表現方法とは?感想文のポイント

2018.12.15

音楽の感想表現は読書の感想や自分が経験したことの感想とは違って、思ったことや感じたことを書くのが難しいですよね。

感動したことを伝えたくても、その気持ちを文字にすることができない、そもそも何を書いたらいいのかわからないという悩みも多いのではないでしょうか?

そんなときには、他の感想文と同じように書くための下準備をすることで音楽の感想も書くことができるようになるでしょう。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

視力が「0.5」なら眼鏡は必要かどうかを検証!

視力がどのくらいなら眼鏡が必要なのでしょうか? 大人と子供では多少の違いがあります。 視力が...

遠足のお弁当、女の子は可愛く食べやすくがポイントです

遠足のお弁当はどんなものをつめてあげたらいいのでしょうか?女の子の場合、好きなものプラス可愛いお弁当...

自分で作るスカートに必要な生地の長さと注意点について

可愛い生地を見つけると、何かを作りたくなってしまいますよね。ちょっと難しそうな洋服もスカートなら簡単...

外の物置に入れるものはどんなもの?物置を置くメリットも紹介!

外の物置に入れるものってどんな物なの? これから物置を設置しようかと検討している人は知りたくないで...

夜のBGMでリラックスしたい!そんな時におすすめの音楽

明日の朝のために早く休みたいと思ってもなかなかリラックスできない、というときにはどんなことをしたらい...

部屋が暑いときの対策とは?オススメ換気扇の活用法

部屋が暑いときに涼しくするためには、できればクーラーなどを使わずに経済的に済ませたいですよね。 ...

お茶を美味しく淹れるにはお湯を沸かす時間も気をつけて

お茶を美味しく飲みたい!そんな時はお湯を沸かす時間や方法にも注意をしてみてください。 お茶の淹...

合皮バッグは洗濯できるのか。合皮素材の正しいお手入れ方法

合皮のバッグは軽くて、お値段も本革よりもずっとリーズナブル。 日常的に使っているバッグは、合皮素材...

バイアステープの縫い方のコツ!基本とカーブや角の上手な縫い方

バイアステープを縫う時には、縫い目がバイアステープから落ちてしまったり、シワがよってしまったり、初心...

ジャンボ宝くじに当たりやすい人の特徴とは?高額当選者の特徴

あなたはジャンボ宝くじを買ったことがありますか? 買ったことがある方は多いと思いますが、当選し...

壁にピンが刺さらない?ピン以外に使える方法を調べてみた

ポスターやちょっとした小物をかけるフック。部屋に取り付けたいけど壁にピンが刺さらない場合はどんな方法...

小鼻の毛穴の掃除はどうしたらいい?ツルツル小鼻になる方法とは

小鼻の毛穴の掃除はどのように行えばいいのでしょうか?毎日の洗顔は毛穴掃除を意識をして丁寧に優しく行う...

一人暮らしで掃除が大変な場合は代行サービスを頼もう!

お掃除の代行サービスと言うと、小さな子どもがいる主婦が頼むイメージを持っている人が多くいませんか?実...

いちごに肥料を与えるタイミング!甘いいちごの育て方

いちごは甘酸っぱさが美味しく、大人にも子供にも人気の果物ですよね。 家庭菜園でもいちごは人気で...

ラジオで投稿したものが読まれるポイントとは!採用されるコツ

ラジオの投稿で読まれるにはどんなコツやポイントがあるのでしょうか? なぜ、あの投稿者はあんなに...

スポンサーリンク

音楽の感想表現は単調になりやすい

音楽の感想表現は単調になりやすいので、豊かな表現力が必要です。

音楽の感想を発言したり、文章などに書く際に、「明るい感じで良かった」、「暗い雰囲気が伝わってすごかった」などという簡素過ぎるものでしたら、感想を聞いた側からしても、「それだけ?」となってしまいます。
ですので、出来るだけ思いつく限りの言葉を使って、感想を表現しましょう。

仮に明るい雰囲気の曲の感想を伝える時は、「柔らかな日差しの下で湖のほとりを散歩しているような、明るく爽やかな雰囲気が伝わりました」と答えると、その場面をイメージできますよね。
ただ、その曲のテーマが舞踏会の様子を描くものでしたら、「ちょっとズレているかな」となります。
ですので、感想を伝える前に、その曲は作曲家がどういった状況をイメージして作ったのかも知っておくと、作曲家の意図とズレない感想を言うことが出来ます。

なので、舞踏会をイメージした明るい曲の感想を表現するときは、「舞踏会の会場の中でたくさんの人達が楽しそうに踊ったり、それを眺めて微笑んでいる人達の姿が思う浮かんで、私もその場にいるような楽しい気持ちになりました」などと言えば、相手にもどのような楽しい気持ちになったのか伝わります。

音楽の感想文の書き方 ポイントは表現方法

音楽の感想文の書き方で、ポイントは表現方法です。

気持ちや感想を表現する時に、頭に浮かんだ情景を伝えると言うのも一つの手ですが、なかにはその曲のタイトルや内容を一切知らされずに聞かされて、感想を聞かれることもあります。
その時は、浮かんだ情景で表現するのも良いですが、「リズムはどのようなものだったか」、「色に例えると何色か」といった表現方法で伝えるのも一つの手です。

例えば、軽やかに早いリズムであれば、「子供や小動物が走っているような、軽やかなリズムでした」といえば良いですし、重厚で心臓に響くようなリズムでしたら、「胸がドキドキするような、勇ましいリズムでした」というようにすれば良いのです。

また、曲の雰囲気が情熱的だったら、「バラのように真っ赤なイメージの曲ですね」と言ったり、悲しい悲壮感の漂う曲でしたら、「悲しい青色の涙を思い起こさせるような曲でした」と言えば良いのです。

音楽の感想の表現で困ったときには他のものと比較するのもOK

音楽の感想の表現で困ったときには他のものと比較するのもOKです。

その音楽に対する感想が上手く出ない時もありますよね。
そんな時は以前に聞いたことがある曲や、見たことがある絵画などを例にあげて、それと比較するような感想を言いましょう。
例えば「あの曲よりもテンポがゆったりで、心地よく感じました」とか、「〇〇という絵画の雰囲気にピッタリの優雅な曲でした」などいうと、これといった感想はわずかでも、それなりの感想を言っているようにつくろえます。

また、「あの曲とこの曲は、雰囲気が近いですよね。私はどちらかというとこちらの方が好きです」など自分の好みの感想を言ってもOKです。
時々、「どういうところが好きなの?」とさらに突っ込まれることもありますが、そんな時は「明るい感じが好きです」とか「勇ましい雰囲気が格好良く感じました」など、簡単に答えましょう。

音楽の感想文の表現は音楽以外のものを加えるといい

音楽の感想文の表現は音楽以外のものを加えるといいですよ。

音楽の感想を言う時は、その曲の雰囲気や、その雰囲気から感じた感想を言うことが多いでしょう。

音楽の感想の表現にはその曲の作者の情報やその時の時代背景も盛り込むという手もあります。

その曲の作者が神経質なタイプであれば、「彼の繊細さがよく表れている曲ですね」と言えば良いですし、女性にやたらとモテたタイプの作曲家の曲には「この丁寧な曲作りが、その時代の多くの女性を虜にしたんですね」などと言えば良いのです。

また、クラシックにもその時代の背景や流行りが反映されているものも、また逆行しているものもあります。
ですので「貴族が贅沢の限りをつくしていた様子が曲からも表れていますね」や、「彼は時代に流されない曲作りに没頭してきたんですね」などと言えば、「この曲についてよく勉強していますね」といった評価をもらうことも出来ます。

音楽の感想文の書き方も普通の感想文と書き方は同じ

音楽の感想文の書き方も普通の感想文と書き方は同じです。
ただ、その情報を得る先が、音楽なのか本なのかの差だけなのです。

音楽は紙を必要としない文章だと考えましょう。
出だしは優しい雰囲気で、中盤はテンポがあがり、最後は豪華な雰囲気で締められる曲があるとして、それを文章に直して感想を書けば良いのです。

一言で「優しい」とっても、色んな言い方が出来ます。
「お母さんのように優しい」とか「優しい風を感じた」とか、「優しい」を言い換えて「温かな気持ちに包まれているようでした」と言っても良いのです。

あまり音楽の感想を聞かれることが無いと、いい表現に困りますが、何かに置き換えたり、言い換えたりすると、それなりの文章に出来ます。

 - 生活を便利にするアイデア