世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

銀杏の下処理方法!簡単にできる殻の剥き方

2018.12.13

銀杏は美味しい秋の味覚ですが、元々は固い殻におおわれていて下処理が必要な食べ物です。食べると美味しい銀杏ですが、この下処理が面倒で食べないという方も多いのではないでしょうか。
下処理の仕方にはいろいろな方法がありますので、簡単な方法をいくつかご紹介します。
銀杏は下処理の時に、臭いが気になるという方も多いので、作業をする時には手袋をするというのもおすすめです。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

リチウム電池の寿命はどれくらい?未使用でも長期保存は注意

スマートフォンを始め、私たちの生活に欠かせないものとなっているリチウム電池。便利な反面、注意点もあり...

団地のお風呂で実践できる収納術!狭いスペースでも上手に収納

団地のお風呂に収納スペースがなくて困っている主婦の皆さんもいますよね。お風呂場はあまりスペースが無い...

お菓子に入っている乾燥剤は再利用できる?再利用の方法と注意点

お菓子などの袋の中には乾燥剤が入っていますよね。色々な種類の乾燥剤がありますが、皆さんはこの乾燥剤は...

肩甲骨を下げるこつを知りたい!上がる肩をスッキリ下げる方法

あなたの肩甲骨は下がっていますか? 実は肩甲骨って可動域が他の骨よりも広いということは皆さんご存知...

ガレージのシャッター修理の費用相場と安く抑えるポイントを紹介

ガレージのシャッターの修理や交換には費用がかかります。長年使っているとシャッターの劣化などによって修...

化粧崩れ知らず!リキッド・パウダーファンデーションの塗り方

ファンデーションの化粧崩れが気になるという女性の中には、正しいファンデーションの塗り方が分からない人...

【竹を使った工作】小学生の自由研究におすすめのアイデア

小学生の自由研究に、竹を使った工作はいかがですか? 昔は竹を使ったおもちゃもいろいろとありましたが...

2週間で3キロも太ったら?その原因とすぐに元に戻す方法

2週間で3キロも太ったら、さすがに焦ってしまいますよね。これって元に戻すことはできるのでしょうか? ...

風が強い理由は?【状況別】風が強く吹くメカニズムを解説します

季節によって風が強いと感じたり、天候で風が強く吹くこともありますよね。また、ビル付近ではビル風という...

ドジョウが喜んで食べるエサは豆腐!でも水質悪化に注意しよう

ドジョウを飼育するとなると、どんなエサをあげればいいのか、そして飼育する上でどんなことに注意すればい...

油かすの肥料の正しい使い方で失敗なく効果的に使う方法

ホームセンターなどで販売されている「油かす」は手軽に購入できて安全な肥料というイメージを持たれている...

梱包でプチプチを使った包み方!プチプチの向きがポイントです

空気が入ったデコボコの面があるプチプチは梱包時によく使いますが、その正しい包み方を知っているでしょう...

乾燥機で使用する柔軟剤シート!その使い方をご紹介

皆さん柔軟剤はどのようなものをお使いですか?海外では乾燥機に柔軟剤シートを入れるのが主流なんですって...

洗面所のドアを開けっ放しにするメリット・デメリット

洗面所や浴室のドアを開けっ放しにしていますか?意外と意見は分かれ、それぞれのご家庭のルールがあるよう...

夜のオムツが取れない5歳児。地味に悩みますよね…。

夜のオムツ問題。 昼間のオムツと夜のオムツは違うといいます。 子育てにおいて、おしっこのこと...

スポンサーリンク

銀杏の下処理方法。水につけることによって簡単に殻がむける

秋の味覚と言えば栗やさつまいも、秋刀魚などがありますが、他にも代表的な味覚として「銀杏」がありますよね。

銀杏は食べると美味しいですが、中々固い殻を剥くことができずに、その下処理で苦労している方も多いのではないでしょうか。

しかし下処理の際にひと手間加えることで、簡単に固い殻を剥くことができます。

そこで、銀杏の殻を簡単に剥く方法をご紹介します。

銀杏の固い殻を簡単に剥く手順

  1. ボウルに水を入れ、中に銀杏を入れます。
  2. 銀杏が柔らかくふやけてきたら、実をくずして種を取り出します。この際、使い捨ての薄手ゴム手袋をして作業をすると、銀杏の臭いが手に移りません。
  3. 種を取り出したら天日干しにします。
  4. 種を乾かしたら新聞紙などに種を挟み、麺棒で叩いて殻にヒビを入れて殻を取ります。この際、強く叩きすぎてしまうと種が潰れてしまいますので注意しましょう。
  5. 銀杏が浸かるくらいのお湯を沸かして4を入れます。穴杓子の背で銀杏を転がしていると、自然と薄皮が剥けてきます。
  6. 薄皮が取れたら、水の入ったボウルに移してザルにあげ、下処理は完了です。

すぐに調理しない場合は、ジップロックなどに入れ冷凍保存しましょう。

もっと簡単に銀杏の下処理をしたい時には電子レンジ

銀杏の下処理をもっと手短、簡単にしたい場合には、電子レンジを使うのがオススメです。

水に浸けて下処理をする場合、少なくても数日間は浸けておく必要がありますが、電子レンジを使って下処理をする場合は、1分程度の加熱で済ませることができます。

そこで、電子レンジを使った銀杏の下処理方法についてご紹介します。

電子レンジを使って時短で銀杏の下処理をする方法

  1. まずは、厚めの封筒と耐熱皿を用意します。
  2. 封筒の中に銀杏を入れて封筒の口を何度か折りしっかりと綴じます。この際、封筒の中に入れる銀杏は、15粒程度にしましょう。
  3. 封筒の口を綴じたら、耐熱皿に乗せて電子レンジで1分加熱します。数回破裂音が鳴る頃がベストタイミングです。
  4. 加熱後、冷めないうちに殻を剥きます。また、破裂していない殻があっても簡単に剥けますので問題ありません。

銀杏の量が多い場合でも、数回程度上記の工程を繰り返すことで簡単に下処理を済ませることができます。

手短に下処理を済ませたいという方は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

銀杏の下処理に専用の殻剥き器を使って簡単に

銀杏の下処理は水に浸ける方法、電子レンジを使う方法のほか銀杏殻剥き専用グッズを使って剥く方法もあります。

しかし、銀杏殻剥き専用グッズが自宅に無いという方も多いと重います。

その場合にはペンチで代用することも可能です。ペンチを使った銀杏の殻剥き方法は以下の通りです。

ペンチを使った銀杏の殻剥き方法

  1. 幅が広いタイプのペンチを用意します。
  2. ペンチの口を開けて、奥で銀杏を挟みます。この際、奥にしっかりと銀杏を挟むのが上手くするコツです。
  3. ペンチに少し力を加えると、破裂音とともに銀杏の殻が割れます。また、ペンチも自宅に無い場合には、キッチンハサミで殻剥きをすることができます。

キッチンハサミを使った銀杏の殻剥き方法

  1. 銀杏の尖っている部分の先端をハサミでカットします。
  2. ハサミの持ち手に近い方に湾曲してギザギザしている部分に銀杏を挟みます。
  3. 少し力を加えると殻を割ることができます。この際、力加減が強すぎると身が割れてしまいますので注意しましょう。

また、ペンチとキッチンハサミが両方ある場合には、ペンチの方が簡単に殻を剥くことができオススメです。

銀杏の保存方法

まず初めに銀杏を拾った、または購入したら1つ割って薄皮の状態を確認します。

薄皮の状態が白い場合には、風通りの良い場所に置いたとしても3日程度で実が萎んでしまいます。

その場合には、以下の通り対処しましょう。

薄皮が白い状態の若い銀杏の場合の保存方法

  1. 銀杏を1つ割り、薄皮の状態が白いことを確認します。
  2. 確認後、キッチンペーパーを水に濡らし絞り、その上に殻付きの銀杏を乗せたら銀杏を包みます。
  3. 2をジップロックなどに入れて乾燥を防ぎ、冷蔵庫で保存します。冷蔵庫は野菜室での保存がオススメです。

また、銀杏を保存できる期間は、1ヶ月程度です。
銀杏を美味しく食べるためにも、なるべく1ヶ月以内に調理するようにしましょう。

銀杏を使った美味しいレシピ

秋の味覚の1つである「銀杏」、そんな銀杏を使ったレシピをご紹介します。

簡単!美味しい!銀杏の炊き込みご飯

まずは、以下の材料(3人分)を用意します。

  • 銀杏 お好みの量
  • 人参 1/3本
  • しめじ 1/3株
  • 白ネギ 1/2本
  • 鶏肉 少々
  • 醤油 大さじ3
  • 酒 大さじ1
  • 砂糖 大さじ1
  • お米 2合

作り方

  1. お米は予め研いでおきます。
  2. 銀杏は封筒に入れ、電子レンジ(600W)で1分間加熱して殻を剥いておきます。
  3. 人参、しめじ、白ネギ、鶏肉を軽く炒めます。銀杏は炒めませんので注意しましょう。
  4. 3を炒めたら、醤油、酒、砂糖を入れ煮詰めます。
  5. 適度に煮詰まったらお米に銀杏と4を煮汁ごと入れ、水の量を合わせて炊きます。

また、材料はお好みのものでアレンジしてOKです。

舞茸やしいたけ、栗やサツマイモなどを足すと、より秋らしさがある一品になって良いかもしれません。

 - 生活を便利にするアイデア