世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

押し花の作り方。簡単な方法は家庭にあるアイテムが活躍します

2018.12.3

庭やプランターに咲いた可愛らしい花を残したいと思ったら押し花にしてみるのもいいですね。
子供のころ、本に挟んで乾燥させ押し花を作った方も多いことでしょう。

基本の作り方や、キレイに仕上げるコツを紹介します。

また家庭にあるアイテムを使うことでとても簡単に、しかも時短で作る方法がありました。

その簡単な方法を知ったら、一度は作ってみたくなることでしょう。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

一人暮らしで掃除機の収納に悩んでいる人へ!収納方法を紹介!

一人暮らしをしている人で、掃除機の収納場所で悩んでいる人はいませんか? 参考にしてほしい収納方法に...

お風呂に入らないのは何日が限界か調査してみました!

一日の終わりにお風呂に入るとすっきりしますよね。しかしお風呂に入らない人が増えているのも事実です。体...

いちごに肥料を与えるタイミング!甘いいちごの育て方

いちごは甘酸っぱさが美味しく、大人にも子供にも人気の果物ですよね。 家庭菜園でもいちごは人気で...

ラインのポイントの貯め方とは?上手に貯める方法について

ラインポイントの貯め方で簡単なのは、アプリを入れたり広告を見たりすることですがなかなか貯めるのに時間...

酢に重曹を混ぜる効果!掃除で効果的な汚れの落とし方

おうちのお掃除に、どこのご家庭にもあるお酢と重曹を使って汚れを落とす方法をご存知ですか? この...

紅梅と白梅の違いは?二つの違いと見分け方をご紹介

梅には紅と白の花をつける二種類のものがあります。同じ梅なのに二種類あることを不思議に思う人もいますよ...

引越しをした時の水道の開栓!当日は可能?手続き方法について

引越しが決まった際に水道を止める手続きはいつ、どのタイミングで行えば良いのでしょうか? また引...

宝くじが当たる前兆って?高額当選者にはこんな前兆があった!

宝くじを当てて一攫千金を夢見ているという人もいますよね。「どうせ高額当選なんてしないだろう」と思って...

洗濯物の部屋干しはエアコンを上手に使おう!洗濯物を乾かすコツ

洗濯をしたけど外に干すことができないときは部屋干しをしますよね。 でも、部屋の中に洗濯物を干すと、...

4ヶ月検診で気になる体重について指導してもらいましょう!

赤ちゃんを育てていると体重の増加が気になることもあると思います。3か月頃まではすごい勢いで成長する赤...

綺麗ママって言われたい!ファッションを輝かせる自分になる

綺麗ママになりたい! ブログやインスタで見かける、オシャレでキレイなママのファッション! よ...

2週間で3キロも太ったら?その原因とすぐに元に戻す方法

2週間で3キロも太ったら、さすがに焦ってしまいますよね。これって元に戻すことはできるのでしょうか? ...

車の室内ライトをつけっぱなしに!車に及ぼす影響とは!

車の室内ライトをつけっぱなしにしてしまったと言う苦い経験を誰しも一度は、経験があるのではないでしょう...

日本の平野や盆地の覚え方とは?関連付けると忘れにくい

日本の平野や盆地を覚えるときにはどんなコツが必要なのでしょうか?丸暗記をすればいいのでは?と思ってし...

洗車の拭き上げのコツと効率の良い洗い方について

洗車後の拭き取りは以外に時間の掛かるものですよね。 洗車よりも、この拭き取りが面倒と感じている...

スポンサーリンク

電子レンジを使うと簡単に押し花が。作り方の紹介です

お花が好きで、庭にたくさんキレイな花を咲かせている人もいるでしょう。
そのお花、押し花にして残してみませんか?

電子レンジを使うと簡単に押し花が作れますよ!

では、さっそく作り方を紹介します。

用意するものは、押し花にする花、押し花専用の乾燥シート、ダンボール、輪ゴムです。
ダンボールの上に、押し花専用のシートを敷き、その上に押し花にしたい花を置いてください。
その上から、押し花専用の乾燥シートとダンボールを重ねて輪ゴムをかけます。

これを500Wの電子レンジで1分程度加熱してください。
一度取り出してみて、花が乾燥していると完成です。まだ、乾燥していない場合は、もう一度電子レンジで加熱してみましょう。

あなたの家の電子レンジで、何分加熱するとちょうど良く乾燥するかという事を把握できれば、この作り方は一度にたくさん、そして時間もかからないで作る事ができて便利ですよ!

押し花作りにアイロンが活躍。簡単な作り方とは

上記で紹介した押し花の作り方は、一度にたくさん作る事が出来ますが、ちょっとだけ押し花を作りたいという場合は、アイロンが活躍しますよ!

これも簡単に押し花を作る事ができます。アイロンで手早く押し花を作っちゃいましょう!

アイロンの他に必要な物は、厚みのある雑誌と新聞紙とティッシュペーパーです。

作り方は、厚みのある雑誌の上に新聞を重ねます。厚みがある雑誌ではない場合、熱が下まで伝わってしまうので気をつけましょう。

新聞の上にはティッシュペーパーをのせ、その上に押し花にしたい花をのせ、またティッシュペーパーを重ねます。

アイロンを低音に設定し、ティッシュペーパーの上から30秒あててください。
その後、花の熱がとぶまで置いておきます。

それから、また10秒アイロンをあてましょう。
熱がとんだらまた10秒アイロンをあてるという作業を、花が乾燥するまで繰り返してください。
ピンセットで花を持ち上げる事ができた場合は、しっかりと乾燥した証拠です。
乾燥していないと、ピンセットで持ち上げた場合、花が垂れ下がってしまうでしょう。

押し花を挟むだけ。簡単に作る基本の作り方とポイントとは

押し花の作り方と言えば、昔から知っているのがこの作り方ではないでしょうか?
そう、電話帳などのページ数が多い分厚い本に挟んで作る方法です。

これも簡単に押し花を作る事ができますよね!
この基本の作り方と、ポイントを紹介します。

用意するものは、電話帳などのページ数の多い分厚い本とティッシュペーパーです。

作り方は、ページ数の多い本を開き、ティッシュペーパーを1枚敷きます。
その上に押し花にしたい花を乗せましょう。
花の上にもティッシュペーパーを重ね、そっと本を閉じてください。

後はこの本の上にも本を重ねて、そのまま放置するだけです。
1週間程度で乾燥するでしょう。

この作り方のポイントは、薄い花びらの場合は早く乾燥しますが、ティッシュペーパーから剥がす時は破れやすいので気をつける事です。
ピンセットを使ってゆっくりと端から剥がすようにしてくださいね。

押し花をキレイに仕上げたい。向いている花があります

庭に咲いている花でキレイに押し花を作りたい場合、押し花に向いてい花があるので紹介します。

花ならなんでも押し花にできると思いがちですが、簡単に、そしてキレイに押し花を作るためには、押し花に向いている花というものがあるのです。

押し花に向いている花とは、花が薄くて水分が少なく、花びらと花びらがあまり重なっていない事、そしてあまり大きすぎない花です。

このような花ではない場合、押し花を作っても乾燥している間に色がくすんでしまって、キレイに作れない事もあります。

初心者でも簡単に作れて押し花に向いている花は、ビオラやパンジーなどのスミレの仲間、カスミソウ、コスモスなどです。お庭に咲いていませんか?

押し花作りに慣れてきたら、チューリップ、バラなども挑戦してみましょう。

庭の花を押し花にするために収穫する場合は、咲いたばかりのキレイな花にしましょう。少し枯れ始めている花を押し花に使用すると、キレイな押し花が出来上がらない事がありますよ。

押し花が完成したら、色々なアレンジをして楽しみましょう

簡単に押し花が作れるからと、ついハマってしまいたくさん作った場合、そのキレイな押し花を色々アレンジをしてみませんか?

まず、押し花と言えば「しおり」という人も多いと思います。
子どもの頃に作った事もあるでしょう。久しぶりに押し花のしおりを作ってみませんか?
また、お友達に押し花のバースデーカードをプレゼントしてもいいですね!
友達の好きなお花で押し花を作ってあげても良いでしょう。

そして、家のカレンダーに押し花を飾ってみてもいいですよ。
シンプルなカレンダーなら、一段と押し花が引き立つでしょう。

英字ペーパーに押し花を貼って、トレーシングペーパーをかぶせてキャンドルホルダー にしてもステキですよ。
燃えてしまわないよう、LEDキャンドルにしましょうね。

せっかくつくったキレイな押し花を、このようにアレンジしてみましょうね!

キレイな押し花を簡単に作り、アレンジして楽しみましょう!

庭に咲いたキレイなお花を押し花にするには、昔から知っている分厚い本に挟んで置いておくという方法以外にも、簡単で手早く作れる方法がある事がおわかりいただけたと思います。

こんなに簡単ですぐに作る事ができると知ったら、早くその作り方を試してみたくなっているのではないでしょうか?

押し花初心者へ、押し花に向いている花についても紹介したので参考にしてください。

そして、楽しくなってついたくさん押し花を作ってしまったという人は、色々なアレンジも楽しんでみましょうね!
押し花を使ってアレンジする方法は、紹介した方法以外にもまだたくさんあります。
私は、100均でも購入できるレジン液でアクセサリー作りに使用してみました。
とてもキレイに仕上がって満足していますよ!

 - 生活を便利にするアイデア