世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

部活のグループになかなか入れない。そんなときの対処方法

2018.11.14

部活のグループに入りたいけれど入れない。そんなときには、何もしないなんてもったいない!

自分から積極的に、○○したり○○をすることで仲良くなれるでしょう。イメージは可愛い後輩!後輩ではなくとも、仲良くなりたい人を頼ることできっかけができますよ。

部活のグループに入るときに使えるきっかけ作りを紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

アイプチがバレない方法で学校でも可愛く二重を楽しもう

アイプチがバレない方法のコツを掴めば学校でも気にせず二重を楽しむことができますよね。 そのため...

高校のテストで赤点を取ったら即留年?赤点の基準と留年の基準

高校のテストで赤点を取ってしまったら、留年するのではないかとドキドキしながら過ごすこともありますよね...

受験用証明写真で大切なのは表情ではない?注意するポイントとは

大学受験のための証明写真を撮る場合、少しでもよく写った方が合否に関係するのでは?と考えてしまいますよ...

高校の先生が怖い、怒られたくない、そんなときの対処方法

どこの高校にも怖い先生がいるものです。そんな怖い先生とはどのように接したらいいのでしょうか? ...

大学入試の面接・入室から退室までのマナーと押さえて起きたい事

大学入試の面接を控えている受験生の皆さんの中には、面接のことを考えて今から緊張しているという人もいま...

高校生、友達いない。友達を作るのってこんなに大変なことだっけ

高校生になると、色々な地域から生徒が集まるので、新たに友達を作らなければなりません。 入学して...

大学が決まらないつらい状況を打破する方法と対策をご紹介

そろそろ受験する大学を決めなくてはいけないのに決まらない、人生の決断を迫られているようでつらいと思い...

学校を休んだ罪悪感でモヤモヤするキミへ。感じる必要はないです

学校を休んだら罪悪感が…。 どうして学校を休んだの? 体調不良なら、しっかり休むこと以外の選...

私立高校の入学金は返還されないものだと心得よう!

第一志望を公立高校にし、滑り止めとして私立高校を受験することがあります。 併願で私立高校を受けるの...

高校の先生が嫌いな場合はどうしたらいい?学校での過ごし方

高校の先生がとにかく嫌い・・・。こんなときにはどうしたらいいのでしょうか? 長いようで短い高校...

高校入試の面接マナーとは?控え室からマナーに気をつけよう

高校入試の面接で面接を行うのは、基本的に落とす目的ではありません。 ただ、マナーが守れていないと不...

卒業文集【小学校】 にはこんなネタがおすすめ!小6必見です

いよいよ来年は中学生…でもその前に卒業文集にのせる文章を考えなくてはいけないですよね。 きっと...

保育園に適した服装とは?0歳児は発達に合わせた服装で

最近は働くママも増えてきて、子どもが0歳児のうちから仕事に復帰する方も多いですよね。 そこで気にな...

推薦入試の面接ではどんな服装が好ましい?注意が必要なのは靴

推薦入試の面接ではどんな服装を心がけたらいいのでしょうか?制服がある高校であれば、悩む必要はありませ...

指定校推薦は評定が足りないと受けられない?その実態について

指定校推薦を受ける際、まずは校内選考で選ばれなくてはいけません。 評定が足りないという場合は、...

スポンサーリンク

部活のグループに入れないならまずは覚えてもらおう!

高校に入学し、部活にも入部してこれから楽しい学生ライフをエンジョイしようと思っていたのに、部活のグループに入れない事で悩んだりしていないでしょうか?

それなら、どんな対策をしたらいいのでしょう。

それはまず、あなたを覚えてもらう事です。
人数の多い部活では、先輩にも同級生にも覚えてもらうまでには時間がかかります。
なので、まず挨拶をしっかりしましょう。
挨拶をちゃんとできる人は好かれて、できない人は生意気だと思われますよ。
人に好かれるには、基本的な事をしっかりしなくてはいけません。
挨拶で周囲の人と差をつけてあなたを覚えてもらいましょう。

そして、グループに入りたいならそのグループにいる人を好きになる事です。
先輩がいるならその先輩を好きになる事で、好かれるようになろうという努力もできますよね。これが最初にする事です。

部活のグループに入れないときはリーダーに話かけよう

部活のグループに入れないからと、挨拶もしてグループの人に好かれようと努力してもななかなかうまくいかなかったら、その時は、グループのリーダーに思い切って話しかけてみませんか?
勇気が必要かもしれませんが、頑張ってみましょう!

グループのリーダーはきっと先輩でしょうね。
その先輩と話す時は、明るく笑顔を忘れないでください。そして、リアクションを大きくする事。これが大事ですよ。
これであなたは先輩から好印象になる事間違いなし!
あなたの印象が良いと、次に先輩から話しかけてくれるようになりやすいのです。

それからもうひと踏ん張り!
先輩を食事でもいいので誘ってみてください。
先輩も後輩のあなたから誘われるなんて思っていなく驚くかもしれませんが、内心は喜んでいるでしょう。一度誘う事で、次は先輩から誘ってくれるかもしれません。
レッツトライ!

部活のグループに入れないなら後輩ではなくとも教えてもらおう

部活のグループに入れないと色々試してみても、思うように行かない場合もあるでしょう。

そんな時は、いつものあなたの行動や態度を見直しましょうね。

部活は真剣に取り組んでいますか?
先輩や同級生も、真剣に取り組んでいる姿は好印象です。

また、先輩ばかりに媚びを売っているように思われてると、同級生には印象が良くありませんよね。なので、先輩だけではなく、同級生にもわからない所があれば聞いたり、片付けや準備をしている時も率先して手伝うようにしましょう。
その時、手伝いをしながら少しおしゃべりする事もできますよね。
これは仲良くなるチャンスでもあるのです。

グループに入りたいなら、部活も真剣に取り組み、率先して動くこと。これで好印象になれますよ。

グループに入れない、会話が続かないときの対処方法

部活のグループに入れないのはイヤ!
でも、勇気を持って話しかけてみようとしても、もともと話すのが苦手なら会話が続くのか不安になりませんか?

そんなあなたに、会話が続かない時の対処方法を紹介します。

その方法は、相手の話を引きだす事です。難しく感じるかもしれませんが、意外と簡単ですよ。

あなたはいつも話しかける時「はい」「いいえ」のどちらかで返事するだけの質問をしていませんか?
例えば「昨日、このテレビ番組見た?」という質問です。
あっさりと答えられ、会話も終了してしまっていたのでしょう。

そうではなく、相手の話を引き出すというのは「いつもどんなテレビ番組を見ているの?」というように、答えを「はい」「いいえ」にしない事です。

この質問をすると、相手も色々答えてくれますよね。
そしてその話の中からまたあなたが質問する事で会話が弾むようになるでしょう。

上のグループに入れないなら真ん中のグループに入ろう!

部活のグループの中でも階級があると聞いた事がありませんか?

その中でも、上の階級に入れれば安心するかもしれませんが、そうでもなさそうです。
上でもそのグループから外されないようにビクビクしているのだとか。

それなら1番居心地がいい階級はどこだと思いますか?
それは、真ん中の階級です。

下の階級の人も同じく外されないようにビクビクしているかもしれませんが、真ん中の階級の人は、上の階級にも下の階級にも分け隔てなく話す事ができ、特に目立たないでいれば嫌われる事もないからと、ストレスの少ないグループ生活を送る事ができます。
イヤだな、ちょっとうざいなと思う人がいても、反論することでどうなるかわからないので大人しくしているのです。

せっかくグループに入りたいと思って努力をして入ってはみたものの、グループ内で階級があるなんて知るとちょっとめんどくさいなと思ってしまうかもしれませんね。
そんな階級がなく、グループのみんなで楽しめるような関係がいいですが、このようなグループもあるという事も覚えておいてください。

 - 学校生活に関する疑問